モバイルルーター端末 人気・注目ランキング
2023/05/30 現在
[更新日時] 2023/05/29 13:00
[集計期間] 2023/05/22〜2023/05/28
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
3,474円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
ほぼ自宅専用で使用 レビューで酷評されてるのを後から知ったが 使用していて困る場面は現在ない PS5やXBOXに繋げてDLや対戦で使ってます 楽天モバイルよりかは安定してる エリアが4Gしかないので 夜間は大体70M前後、朝とか午後だと120程度
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 3-円/月〜
6,500円
この端末をおすすめするレビュー
こちらのスレッド民の方より、IIJmioというメーカーでSIMカードとセットで端末を購入。 教えてもらったのは @Amazonでエントリーパックを¥350円で買う AAmazonの誘導サイトより、「○事前支払い済み」にチェックすると、エントリーコードを入力する BIIJmioでSIMと端末の契約をする。 なお、端末だけ欲しい方はAを飛ばしてください。Bは端末のみを購入してください。 使ってみた感想ですが IIJmioのデータSIM は挿して、QRコードを読み取ってプロキシをインストールするだけ。 これで使えるようになりますよ! すごく楽です。 ちなみに他の利用者さんがpovo2.0が使えたという情報を得てpovoを契約しました! 設定はWi-Fiを繋げて ユーザー名:admin パスワード:シールに掲載のパスワード を入れます。 APN →povo.jp ユーザー名→user@povo.jp パスワード→povo 認証方式→CHAP 接続方式→IPv4/IPv4 を入れて完了です。 早ければ5分 私はユーザー名が分からずに探しまくってたので20分かかりましたよ。 うちは土日&長期休業しか使わないのでpovoかなと思っております。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
14,980円
この端末をおすすめするレビュー
DTIで契約しているWiMAX2+の更新月になりました。 このまま継続するよりも、いったん解約してから、 5G対応の新機種で新規契約した方が安くなるので、 今回そのようにしました。 機種は2つから選べます。 NEC製のSpeed Wi-Fi 5G X11か、 サムスン製のGalaxy 5G Mobile Wi-Fiです。 ネットの書き込みを見ると、どちらもあまりよくありません。 (5点満点で、NEC製が1点台後半、サムスン製も2点台前半) NEC製はバッテリーの稼働時間が8時間しかなく、 画面が小さいので操作がしにくいようです。 一方のサムスン製はバッテリーは16時間もち、 画面が大きいというメリットがありますが、 受信感度が悪いとか、サイズがスマホ並みに大きく重い という欠点が書かれていました。 いろいろ考えた結果、バッテリーの持ちがよい サムスン製に決定しました。 ---------------------------------------- 実際に使ってみての感想です。 ■よかった点 ・画面が大きく、スマホ感覚で設定しやすい。 ・バッテリーの持ちが良好。 ・バッテリーの劣化を防ぐためにも、 「85%」充電に設定することを強くおすすめします。 ・受信感度もそんなに悪くない。 「悪い」と言う人は、おそらく4Gの5Gの境界付近にいる人ではないだろうか。 いっそのこと、4Gだけに設定しておいた方が受信は安定します。 ■残念な点 ・スマホ感覚で使えるのはありがたいのですが、 本体のサイズがあまりにも大きく重いのが最大の欠点。 これはもう「欠陥品」のレベルです ・間違って「プラスエリア(+A)」に設定すると 余分な料金がかかるので、ご注意ください。 常に「スタンダード(ST)」モードで使うことをおすすめします。 このことがあまり大きく注意喚起されていないのが不親切です。 ・背面のスタンドは、いかにも安っぽく、簡単に壊れそうです。 ------------------------------------------------------- モバイルルーターのプロバイダー契約は、 ネットを見るといろいろな格安業者がありますが、 結局、本体代が分割請求されるかキャッシュバックされるかにもよるし、 サポート加入が必須かどうかでも値段がかわってきます。 これらすべて計算すると、結局大きな差はなく、 私は、電話サポートが充実していて、 今までから付き合いのあったDTIで契約しました。 本体の代金21,780円は新規契約の場合は 1年使用すると、キャッシュバックで全額戻ってきます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 1-円/月〜
33,180円
3,506円/月〜
11,980円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 スマホと同じようなデザインで、画面が大きくタッチパネルなので設定操作がしやすい。 背面のスタンドは使用していないが、プラスチックでちょっとちゃちい。 【設定の簡単さ】 契約直後に初期設定をした時以降は設定を変えることはほぼ無いが、メニューは分かりやすく簡単に設定することができた。 【受信感度】 自宅ではほぼ4Gの状態。 外出時に持ち歩くと、大阪市内ではちゃんと5Gに切り替わる。 【機能性】 MACアドレスフィルターやWiFi接続のWPA等、一通りのセキュリティ機能は備わっている。 【サイズ】 デザインと同様に大きさもスマホ並み。 スマホより少し分厚く重いが、スマホと一緒に持ち歩く時はほぼ同じ大きさのため持ちやすい。 【総評】 何よりも今までで一番安定しているモバイルルーターではないかと感じている。 過去にデータ専用SIMやWiMAXで使用していた機種は、どれもある時WiFiが繋がらなくなりモバイルルーターを再起動しなければならないことが短期間で繰り返し発生していたが、この機種は極たまに発生するぐらい。 モバイルルーターのWiFiが繋がらなくなるというのはクチコミでもよく見掛けて、恐らくはルーターの放熱処理の限界が原因ではないかと思っているが、この機種はもしかするとその点が優れているのかもしれないと感じている。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 5 | サイズ 3-円/月〜
34,800円
この端末をおすすめするレビュー
2023.4.10追記 ファームウェア1.0.12にてドコモ系eSIMに対応したとのことで mineoドコモ回線を試したところ追加できました。 たまたまかわかりませんが、Androidからだと失敗したので、 iPhoneから試したところ成功しました。 初期ファームウェア〜1.0.8でのレビューになります。 【デザイン】 可もなく不可もなくですが、もう少し明るい色にしてほしかったです。 操作系[SELECT][MENU]のキーが側面に配置されているのが気になります。 またSIMをつけるには裏蓋を開けてバッテリーを外す必要があるのが微妙です。 【設定の簡単さ】 プロファイルの自動設定=APN自動設定があるのですが、 ちょっと足りないと思います。spmodeは自動設定されず、 結局手動設定でした。 Wi-Fiのスマホ接続はQRコードを表示できるので非常に便利です。 【受信感度】 普通だと思います。 ドコモ、au、SoftBank、楽天モバイルの5Gで試しましたが、大体は SIMフリーの競合機種に比べて1割〜2割ほどスループットが良いです。 ただしドコモ5Gとは相性が悪い場合があるようです。 症状としては"ピクトが立っている=圏内"なのにまったく通信ができないことがあります。 検証した感じではドコモ5G(NSA接続)でアンカーバンドがBand19の時に 起こることがあるようです。ドコモ5G(SA接続)ならば普通につながるんですが・・・ 【機能性】 物理SIM・eSIMのデュアルSIMが使えるし、電波状況で自動で切替ができます。 移動しながらの時に2キャリア設定しておけば便利じゃないでしょうか。 切替時間は5〜6秒ほどです。 【サイズ】 4G世代のモバイルWiFiルーターと比べれば明らかに大きくなってますが、 同世代の5G モバイルWiFiルーターと比べれば似たり寄ったりです。 【eSIMについて】 現状ドコモ系のeSIMはほとんど使えません。(IIJmioやIIJがMVNEの箇所を除く) ドコモのeSIMは"SM-DP+アドレス"しかないのですが、 FS050Wは対応していません。←2023.4.10対応しました ほかのキャリアについては"SM-DP+アドレス"と"アクティベーションコード"が セットでついておりeSIMを設定することができます。 Rakuten、LINEMOやpovo、IIJmio(eSIMデータプラン ゼロ)は 追加・有効化ができました。 なぜか公式はこのことを書かないのでここで書かせていただきます。 eSIMプロファイルの取り込み・有効化には SIMが入った(モバイルデータ通信できる)スマホとアプリが必要です。 【バッテリー】 SIMフリーの競合機種に比べてバッテリーの持ちは良いです。 私の使い方だと朝7時にONにして夕方の18時過ぎに帰宅すると バッテリー残量は20%程度です。 ただし高速起動のため電源OFFにしても完全にOFFにはならずバッテリーを 少しずつ消費してしまいます。 たまに持ち出す人はバッテリーを外すしかありません。 【初期ファームについて】 ・povo eSIMを追加したときに不安定になり、バッテリーを外さないと 回復しないことがありました。 ・勝手にWi-Fiが全て無効化されたことがありました。 初期化しても治らずUSBテザリングでWeb UIに入り 初期セットアップを進めましたがWi-Fi AP名設定時にエラーをだして どうにもならなくなりました。 eSIMを再発行して中のeSIMが無効になったら回復しましたが、 なんだったんでしょう?同じような症状の人がTwitterでは私含め3人いました。 【総評】 バッテリーの持ちがよくWiFiルーターを使い慣れている人には 特に問題なく設定できるでしょう。 eSIMや5Gについて検証不足で発売された感じが強いです。 今後のファームウェアアップデートやアクセサリ発売に期待します。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
13,713円
この端末をおすすめするレビュー
スペック上はMR05LNの方がLTE速度は速いですが、実際の環境ではMR10LNでも十分です。 初期設定でWiFiパスワードの設定変更が必要なのは面倒ですが、その後は設定変更する必要はありません。タッチパネルではないですが、これも日常では操作しないので問題なし。 バッテリーがほぼ丸一日持つので、バッテリーの心配をせずカバンに入れたままルーターの存在を忘れられるのは有難い。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
9,800円
この端末をおすすめするレビュー
私はこのルーターに格安シムを入れて使っています。自宅には固定回線がありません。これはその代用です。これはバッテリーが入っていなくてもコンセントの電源だけでも使えるので、固定回線代わりとしてはうってつけです。今のところ付属のバッテリーは外したまま使っています。たまに車の中で使うことがありますが、その時はモバイルバッテリーにつないで使っています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 無評価 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
24,800円
この端末をおすすめするレビュー
タッチパネルで操作できるので、スマホと同じ感覚で操作できます。 ただ、通常は電源ON/OFFくらいしかしません。 下りの速度は速いようですが、MVNOのSIMだとそこまで速度が出ないので宝の持ち腐れになっています。 microUSBなので最近は充電が不便になってきました。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
13,600円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 シンプルでいいと思います。ごちゃごちゃしたデザインは好きじゃないです。 【設定の簡単さ】 特に難しくなく楽天のSIMを指して終了です。細かい設定も迷うことなくできます。 【受信感度】 問題なしパンダルータと比較すると、とても安定しています。 【機能性】 これといって特徴的な所はないですが安定しています。 【サイズ】 少し大きい気がしますが、作りはしっかりしています。 【総評】 楽天のパンダルータを使っていたのですが突然バッテリーがお亡くなりになったので購入しました。ある日突然1時間もたなくなりバッテリーの購入も考えたのですが不可でした。元々確か1円だったし、修理代が高いので断念。 その時の楽天モバイルの対応に少し不信感を抱いたので解約も考えたのですが、コスパでいったらいいので継続することにしました。 ルータの候補としてはNEC(MR05LN、MP02L)華為(E5785)、富士ソフト(FS030W、FS040W)、楽天で扱っている型落ちの3千から4千円ぐらいのルータで迷いました。 予算としては2年に1回ぐらいのペースで買い替えてるので1万円前後であればいいなと思っていました。楽天で扱っていたのは古すぎる機種だし、値段で1年で買い換えていけばいいかなと思いましたが、バッテリーに関しては保証なし、保証も1ヶ月だったので当たり外れがありそうで嫌だなと思いました。 NECはMR05は予算オーバ、MP02は微妙なスペック、華為は6500円前後で微妙、富士ソフトでFS030W(1万円弱)、FS040Wで1万5千円台でしばらく迷いました。 結果として選んだ理由としてUSBTypeCであること、バッテリーなしでもAC電源で動く所、アマゾンで価格が1万1千円ちょっとで購入しました。 FS030Wでも良かったのですが、持ち運ぶデバイスをTypeCのに統一したかったのでちょうどよかったです。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
6,971円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】かっこいいです。シンプルイズベスト! 【設定の簡単さ】究極の簡単さ。ただ、電源入れただけですぐ受信しました。 【受信感度】山の中の別宅で使用するために買いましたがバッチリ。イオンモバイル(ドコモ)SIMです。製品ホームページに「イオンSIM確認済み」記載があったのが購入の決め手 【機能性】基本的な使い方しかしてないのであまりわからない。ただ、クレードルとかない(?)ようなので、無線LANとかは使えない?※ (※訂正です)書き間違いました。無線LANは当然使えます。「有線LANとかは使えない?」の間違いでした。お詫び申し上げます。 【サイズ】見てわかるとおり究極の小ささです。 【総評】初めてポケットWi-Fiを使いましたが、2か所住まいとしてはとても便利です。こんな製品があったとは!調べるまでセカンドハウス用に固定ネットをひかないといけないと思ってました。 時代が進歩しすぎておっさんにはついていけない感も。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
クレードルが無いためこちらのほかの方のレビューを参考に SH-52B 本体 ↓ ELECOM U3HC-A424P10BK(ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter) USB Type-C HUB 電源供給コネクタ ← Type-C AC 電源専用ポート ↓ LAN-GTJU3 USB3.0イーサネット ↓ Ethernet 1000Mbps HUB 所感や感想などは省きます。 2021/11/13 ====================補足、追記 U3HC-A424P10BK [ブラック] https://review.kakaku.com/review/K0001083182/#tab 念のためヨドバシカメラでもう一つ購入。 帰りにふらっとHARDOFFへ立ち寄ると、電波をキャッチ。 ほぼ立ち寄ることのない電池コーナーの棚に 1,980円で、、、 あぁ、やっぱり俺はデンパなやつなんだ、と実感(´・ω・`)
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 個人的には、丸みを帯びた中華ルーターよりも、角ばった日本製ルーターのデザインが好みです。 【設定の簡単さ】 長年、UQ-WiMAXユーザーですが、SIMカードを入れて電源を入れたら、即電波を掴みました。 【受信感度】 SIMカードを入れて電源を入れたら、即電波を掴みました。 【機能性】 中華ルーターのリモート起動機能が、日本製ルーターでも出来る点は便利になって重宝してます。 【サイズ】 レザーケースに入れてますが、許容範囲です。 【総評】 どこに問題があるのか不明ですが、確かに熱を帯びた感じが常にあります。 火傷はしませんが、ディスプレイに高温ナンタラのメッセージが時々出ます。 もしかしたら、レザーケースが元凶かもしれませんが。 基本的には、山中以外は病院、デイサービス、車中、ほぼ繋がるので無問題です。 ちなみに、当方の利用頻度は、350GB/月程度です。(3,800円/月)
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ポケットの中で知らないうちにボタンが押されていて通信不能になっていることが度々ありますが、それ以外は大きな問題なく使用できています。 ダブルSIMで、そのうちの1つに変換アダプターを付けて装着しているが問題なく使用できています。 WIFIの感度は他のメーカーに比べ弱く隣の部屋にいくと拾わなくなる。 クレドールを使用して有線接続できるので室内では、無線LANルーターのWAN側回線としても使用できるので重宝してます、もちろん充電も可能です。 5GHzも可能ですが、2GHzとの併用はできないのが残念、FUJI WIFIの端末は可能でした。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 同系統の他社機や過去機種からさほど違いは無い 【設定の簡単さ】 webからの設定はレスポンスが悪い(遅い) 【受信感度】 過去機種から切り替えで特に変わらない 【機能性】 WiMAX回線オンリーでの使用目的のため 使いたい機能は過去機種から特に変わらない 【サイズ】 モバイルWi-Fiの標準程度 【総評】 WiMAX回線オンリーで使う分には困らない そもそも同世代のNEC機種がVPN下では再起動を繰り返して 使い物にならないので、こちらを使うしか無い 電池が1年くらいで膨張するので2年以上の契約で使い続けるのはきついかも
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 3 | サイズ 33,474円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
取り急ぎポケットwifiが必要になったので、こちらを購入しました。 コンパクトで携帯性も良く小旅行程度なら問題ないと思います。 ただこれをメインとして使うのは用途によりけりですが、色々と不便だと思います。 旅行程度の用途でと割り切った使い方を推奨します。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 綺麗な形だと思います。 写真では分かりにくいですが、本体はパールホワイト、ロゴはゴールドです。 【設定の簡単さ】 基本的にSIMを挿して電源ONでOK、その他の設定はブラウザで行います。 ポケットに入れて使うので2.4Gでなく5Gで運用したいのですが、その設定はブラウザで行います。 ※ブラウザの翻訳機能を無視しないと、変な日本語になって分かりにくいです。 【受信感度】 良いと思います。 【機能性】 必要な機能はあるので十分かと思います。 スリープ時の挙動については検証中です。 【サイズ】 大きすぎず、小さすぎず、重すぎず。 画面の大きさも、表示文字サイズも、表示情報量も丁度良いです。 【総評】 コスパの良いルーターだと思います。 少し熱を持つようなので、自分はケースに入れずに使っています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
使用し始めて約2週間、レビューしてみます。 WiMAX2+(W06, UQ)からの乗り換えです。 【デザイン】 ・まあまあこんなもんじゃあないでしょうか。 ・普通に感じます。 【設定の簡単さ】 ・これもまた、普通に感じます。 ・普通に設定できます。 【受信感度】 ・良いですね。 ・期待はしていなかった5G、いい感じです。 【機能性】 ・これはこの項目、よくわからないので、無評価です。 【サイズ】 ・これはダメですね、大きすぎ。 ・写真を見てください。 ・いくら電池が良くても、もうちょっと考えて欲しかったところです。 ・まあまあ、カバンの中に入れてしまうので、どうでもいいって言えば、そうなんですが。 【総評】 ・まあまあかなあ。 ・大きすぎ、は除いて。 ※項目がなかったので最後に。 ※電池が取り外しできるんですよね。 ※電池が摩耗したら電池だけ交換できるのかなあ。 ※これはとても良いことです。 ※これも写真を見てください。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 2-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
データ通信専用端末として完全な機能を持っていると思います。有線Lanを使う機会もあるので端子があるのは便利です。 欠点は発熱です。通信の処理による半導体からの発熱に加えて充電中は電池の発熱も発生するため、据え置き目的だと発熱対策にヒートシンク貼り付けなどの対策をしたほうがいいかもしれません。 アンテナにどれだけの体積を取られているのかはわかりませんが、気休め程度の空気穴を開けるくらいならファンも内蔵すべきだったのではないでしょうか。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 22023年05月28日 投稿
【デザイン】 Wifiルータとして使用する上で問題ありません。 【設定の簡単さ】 大抵のMVNOもAPNを自動で設定してくれます。これは大変便利です。 【受信感度】 他のWifiルータを5,6台使用しましたが、特に劣るところはありません。 【機能性】 必要最低限ですがWifiルータとして困ることはありません。 【サイズ】 これは最高ですね! 軽く小さく、他のルータにはない唯一無二さがあります。 【総評】 サイズがとにかく驚くほど小さく、そして軽いです。そこを求めるか否かでしょう。 その代わり電池の持ちはやはり短いです。頻繁に通信する場合はおそらく10時間は全然持たないと思います。 長持ちさせたければこまめにオン・オフをするしかないでしょう。 しかし、長時間の使用にはそもそも向かないのでそれを分かった上で自分の使用スタイルに合うかどうかが選択の決め手ですね。 後継のMP02LNとほとんど機能も変わらないので、2023現在でも中古の値段がかなり手ごろになっているため、充分選択の余地はあると思います。
2023年05月24日 投稿
IODATA WMX-GWBA-01は、バッテリー搭載のWiMAX対応モバイルルーターで、電源の確保できない場所でも使用できます。バッテリーの持ちが良く、設定も簡単です。バッテリーの持ちが良く、持ち運びに便利です。設定も簡単で、初めての人でも使いやすいと思います。ただし、UQ WiMAXの速度が遅いため、動画を見たり、大容量のファイルをダウンロードする場合は時間がかかることがあります。また、WiMAXデータカードが別売りであるため、初期費用が高くなることも短所として挙げられます。 一般仕様 データカード接続インターフェースUSB×1ポート 対応プロトコルTCP/IP その他機能DHCPサーバー、ポートの開放、DMZホスト UPnP、DoS攻撃防御、SPI、WPS 推奨接続台数10台以下 Wi-Fi仕様 無線規格nテクノロジー、IEEE802.11b、IEEE802.11g 通信周波数2.4GHz帯 使用チャンネル1〜13ch 伝送方式IEEE802.11g/nテクノロジー:直交周波数分割多重(OFDM) IEEE802.11b:直接拡散スペクトラム拡散方式(DS-SS) 伝送速度nテクノロジー:最大150Mbps(40MHz) IEEE802.11g:54Mbps(最大値) IEEE802.11b:11Mbps(最大値) アンテナ方式内蔵アンテナ×1(送信×1、受信×1) 無線LANセキュリティWEP(128/64bit)、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(TKIP/AES) ハードウェア仕様 外形寸法本体:98(W)×101(D)×30(H)mm 質量(本体のみ)約130g 電源DC5V(添付ACアダプターによる給電) 消費電流1.5A(最大) 充電時間約4.5時間(※1) 連続稼働時間約3時間(※1) 使用温度範囲0〜35℃ 使用湿度範囲20〜85%(結露しないこと) バッテリーLi-ion(リチウムイオン) 環境対応RoHS指令準拠 各種取得規格電波法 技術基準適合証明取得 その他日本国外では使用できません。"
2023年05月24日 投稿
ドコモやソフトバンクなどのsimカードを挿入し、海外でのローミング時に本ルーターを使用することは可能でしょうか。
【困っているポイント】 USBケーブルを使いパソコンにつないでネットをする際に 困ってることがあります。 毎回USBテザリングをオンにしなきゃいけないのは仕様でしょうか? そしてUSBテザリングをオン にすると毎回パソコンのモニターにネットワークの設定が表示されるのは仕様でしょうか? [このパソコンを同じネットワークの他のパソコンやデバイスから認識できるようにしますか?この設定はホームネットワークや仕事場のネットワークならはいに、パブリックネットワークならいいえにするのをおすすめします。]というようなものです。 パソコンでネットしようとすると毎回でてくるので困っています。 【使用期間】 1ヶ月 【利用環境や状況】 Windows10 【質問内容、その他コメント】
現在rakuten unlimitをW05と有線LANハブて運用していますが無線接続が増えたためこちらへの買い替えを考えています。 接続数は最大で15台とのことですが、我が家では無線13台、有線4台なのでこえてしまいます。 有線ハブを利用した場合、上限を超えて運用することは可能でしょうか。なお、後継機のfs040wでは可能なのは存じていますがまだまだ中古でも高いので‥ よろしくお願いします。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止