USBタイプ WiFi端末 端末一覧
2023/09/27 現在
[更新日時] 2023/09/27 13:00
[集計期間] 2023/09/20〜2023/09/26
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】ほんとうのほんとうのところの心持ちにおいて、ほんとうにすごい 【設定の簡単さ】設定不要 【受信感度】かなりすごい 【機能性】まったくもって素晴らしいとしか言えない 【サイズ】すごい手軽。りんごぐらい。 【総評】これはほんとうにすごい いいですか? こ れ は ほ ん と う に す ご い で す よ 電球、インターネットに次ぐ 人類史上最大の発明といってもいい。 こんなにすごいものを、よくつくれたなと。 毎日目を丸くしています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
自分の使い方では、かなり使いやすいです。 SIMを1枚しか持っていないので、 スマホをテザリングしてPCやタブレットをつないでいましたが、 2台分の充電を管理したりと、地味に面倒でした。 これだと、コンセントやUSBで直付けできるので便利です。 また、Win10 PCに挿すと、モデムとして使えるのもいいです。 こういう製品はなかったと思います。 内蔵LTEのPCはありましたが、それを気軽に取り外せるイメージです。 コンセント差しだと複数PCでルーターとして使えますし、 USB差しだとモデムなのでセキュリティも理論的に上がります。 先日、部品不足により販売停止になったようですが、 このコンセプトの製品は他にないので、 できれば開発継続してほしいです。 USB充電さえできれば2-Wayでどこでも使える、 というのがとにかく使いやすいです。 (追記) USBコンセントに挿すと、だいたい30秒でルーターが起動し、 WIFIでつかめます。 モデムモードでPCに刺すと、認識はもっと早いです。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
本品を見た際に据え置きルーターがUSB給電使用でこんなに小さくなったのかと驚きましたが 接続させてもらってみると、なんかモッサリ。 HR01やあの辺りがキビキビしているとは言いませんが、あれに輪をかけてモッサリ感があり、時間帯問わずそのようらしいので、接続数が少なくても処理能力は高くないのだろうなと感じさせられました。 docomo系SIMや楽天でも使えることから、低価格になっていますし、それ目的で、分かった上で使われるのであれば良いと思いますが、過度の期待は禁物です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 3 | サイズ 3この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 白しかないのがつまらないですが、まあこんなものでしょう。 【設定の簡単さ】 余計なアプリをインストールしたりする必要もなく、簡単です。 【受信感度】 LINEMOで使ってますが特に問題なし。 【機能性】 nanoSIMがシェアを占めるなか、何故かmicroSIM対応。ゲタをはかせてnanoSIMを入れると抜けない可能性があるので注意。説明書にも書いてあるし、私も試したら抜けずに困りました。 【サイズ】 邪魔になるようなサイズではないので問題ない。 【総評】 私はLINEMOで使ってます。SIMは枠を折ってサイズ変更ができるので困らなかった。それ以外は格安スマホで使うのが普通だと思いますが、とにかくmicroSIMだということを注意。これが最大の欠点です。 これがnanoだったら、スマホ向けSIMと兼用に出来たのに。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
発売された頃から気になっていたのですが、SIMなしで買うのにはかなり高い価格でしたので、しばらくは見送ってました。 昨今、だいぶ値ごなれしてきて、ヤフオクで中古で6,000円を切っていたので手に入れてみました。 大きさは、ノート用のSO-DIMを2cmほど横に伸ばしたくらいの縦横サイズです。 厚みは約1cmありますので分厚く感じます。 とはいえ、あまり小さいとアンテナの感度が落ちるのでしょうから、それを犠牲にしてまで小型化する必要はないと思います。 サイズを削れないなら、MicroSDソケットをつけて複合製品にするなどの展開もあるといいかな、と思いました。 バッテリ内蔵ではないので、その分、小型化・軽量化されていることにもなります。 お泊まり旅行などでノートパソコンにつないで使用するシチュエーションでは、最も小型軽量なルータと言えるでしょう。 デザインとしては可もなく不可もなくですが、理想を言うならパイロットランプは左右まで回り込むようなデザインにして、どの角度からでも見えるようになっているとより良かったかと思います。 USBに挿すだけで必要なソフトとドライバをインストールするゼロインストール機能がついています。入手したときのバージョンはL03F10Bでしたが、Win10/64Bit環境にも問題なくそのままインストールして使用できました。 ゼロインストール機能は設定で停止することもできます(ただし、停止した状態でドライバ・制御アプリ(Connection Manager)が入っていないパソコンに挿すと、ゼロインストール機能が呼び出せないのでドライバとソフトが入らない&ゼロインストール抑制解除ができない=使えないという一面もあります)。 もし使用しているパソコンのHDDが吹っ飛んで、機能を呼び出せなくなったとしても、ソフト(Connection Manager)やドライバはDOCOMOのページからダウンロードすることができますので、インターネット環境さえあれば問題ありません。 通信速度についてですが、私の環境ではまぁこんなものかなという感じです。 フレッツ光100Mに比べれば遅いですが、ウェブのブラウジング等では特に待ちは感じられません(MVNOの安SIMを使っています。DOCOMO純正SIMだと又違うのかも知れません)。 LGはDOCOMOへの商品供給契約を終了しましたので、USB直付タイプとしてはこれが最終バージョンということになります。 他社から4Gに対応したUSB直付タイプが出てこない限り、今後あまり値段は下がらないかも知れませんので、欲しいと思う方は、これ以上待たずに、さっさと手に入れた方がいいかもしれません、
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【サイズ】【機能性】 サイズは大きく、デザインもよくある大サイズのスティックタイプです。 USBコネクタの付け根から折り曲げることが出来るので、ノートパソコンの右側挿しであれば、邪魔にならないよう融通を利かせる事が可能です。 USB延長ケーブルの類は付属しません。 【設定の簡単さ】 簡単です。ガイドに沿って進めるだけですね。 【受信感度】 問題ないと思います。 ただソフトバンクのカバー範囲自体が万全ではなく、田舎では弱く、遅いです。 特に山影は酷いですね。 【総評】 Windows10でも問題なく利用できておりますが、熱持ちがあるのが欠点でしょうね。 たまにつまりのような症状を見ます。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
データ通信の料金が安くなってきたのでモバイル環境を簡単に構築すべくこの機種を選択しました。めんどくさがりな性格の自分にとって手軽に接続、設定が出来ることは大変良い点です。 メカ苦手な女性の方でもすぐにモバイルパソコンがエンジョイできます。 ローカル地区なので速度は5Mbps前後でも十分満足です。 もっとローカル地区に移動した時に速度がどうなんるか。 会社のPCのモバイルauが1〜2Mbpsなのでそれ以下にはならないとは思いますが。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
OSに依存しない、複数端末をつなげられるというメリットからL-09Cを使用していたがバッテリーの寿命がきたこと、またwindowsPCでしか使っていなかったという理由からusb接続でかつ価格の安いこれを選択した。 届いた製品を実際にさしてみると結構大きく隣のusbが使用できなくなったため、延長アダプタを使用。 かっこわるい。 最初PCにさしたときは不良品じゃないかってくらい、認識しなかった。 そこでドコモのサイトから落としてきたファイルでアップデートを開始。 認識しなかったりで手間取ったが10分程度で完了。 それ以降は正常に認識するようになった。 接続も途切れることはなく正常にLTE接続ができている。 接続ソフトは使用せずwindows7の標準機能であるモバイルネットワークを使用している。 usb接続するたびに仮想CDROMが読み込まれ、いちいち取り出ししないといけなかったが、設定により消すことができた。 usbさしなおして通信が復旧するまで10秒程度。非常に早い。 スマホでテザリングができる時代。普通の人には必要ないものだと思う。玄人向け。 評価が低かったので、迷っていたが買って正解だった。 詳しい設定はしたのHPに書いてある。参考にするがいい。 http://blog.livedoor.jp/mksaver70/archives/52031219.html
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 1-円/月〜
15,603円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】【サイズ】 固定式のSIMルーターとしては小さいです。 ノートPCなどに直に挿すUSBドングルとしては大きすぎ。 筐体はシンプルです。 【設定の簡単さ】 容易。 【受信感度】 数値まで出していないので断言はできませんが、モトローラのスマホと比べるとやや掴みが弱いかなという印象はあります。 けど、切れやすいということはありません。 【機能性】 固定式SIMルーターのようにも使えたり、モデムのようにも使えたり、良いところ突いてきてるという印象です。 【総評】 不安定な端末も出している会社ですが、この製品に限って特に不安は覚えませんでした。 良い製品だと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 3この端末をおすすめするレビュー
4年も前の製品ですがヤフオクで中古品を安く入手し、MVNOのOCN Mobileoneで激安モバイル生活して居ます。 回線がFOMAの為計測した処、Mobileoneでは通常250kb/s、高速契約時には4Mb/s程度しか出て居ません。公称14Mb/sの高速回線時の実質4Mb/sは多少物足りませんが、公称200kb/sで実質250kb/sは上出来だと思います。 繋ぐと自動的にドライバがインストされて云々書かれている方が居られましたが、私の場合はそんな事無かったです(何でかな?)どちらにしても、DoCoMoの契約では無くMVNOのOCN契約の為繋ぎ放題で問題は有りません。 実質250kb/sのFOMA低速回線でも、動画やゲーム等せずニュースの閲覧やこう言った検索程度にしか使用しない為低速でも十分です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 3 | 機能性 2 | サイズ 5-円/月〜
17,800円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
自宅ADSL契約終了のためこちらにdocomo系の 格安SIMを入れてPCで利用しています。 自宅で短時間使用するだけなので十分です。 設定は簡単だしピンクで可愛いし、まっすぐさせば隣のUSBの口も かろうじて使えます。 アマゾンで2000円ほどで購入。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 3-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
L-03Dに、iijmio 200kb simを装着して使っていましたが、数ヶ月前に、ocnの 1ケ月 7G 500kb simに鞍替えし、今も現役で、L-03Dが稼働しています。 個人的な考えなのですが、「人によっては、MVNOと、L-03D のみでも行ける」と思います。(windows up date等は、500kbpsでは、キツイ時もある。) 私の現在のインターネット回線は・・・これだけです。通信費安すぎ&遅いのは否めない(笑) 約1年半、MVNO、パソコン、フィーチャーフォンのみでやってます。\(^o^)/
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ヤフオクで未使用新品を購入した。ひところヤフオクなどで1000円台で流通していた。 ノートパソコンなどを持ち歩き、外出先で利用される方向きではあるが、モバイルルーターと違ってバッテリーの残量を気にしなくていいのが長所。 バッテリーの寿命も気にする必要がない。 本品単品で運用できるのがすばらしいと言える。 また、最新のWindows10でも運用できていた(いつからかできなくなっている)。 受信感度も悪いものではなく、L-03Cなどと変わらない。 携帯電話でアンテナが立つところであれば、よほどの山間でもない限り、どこでも通信が出来るものと思う。 Wimaxなどより余程良いと言える。 設定が難しいとか、動作が不安定などと言う報告が多数上がっているのを見受けるが、恐らく古いファームウェアのまま使用している為だと思う。 当方のものは最新アップデートが適用されており、問題なく動作し、設定も数分で完了した。 悪い報告が多いようだが、当方は全くそれを感じずに使用していた。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 2-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
PCを買い換えたら、今まで使っていたPCカードタイプが使えなくなってしまった為変更しました。 買い増しという方法でも考えましたが、12ヶ月しか使っていなかったので逆に高くつくなぁと思い新規で加入、以前のは解約で12000円を払うという方法をとりました。 まぁ結局10000円以上かかるわけですが・・・ ●デザイン シンプルでいいと思います。 やや厚い感じもしますが、変に奇抜なデザインでも嫌だし・・・と。 フタタイプなのはちょっと不満です。 可能であればスライド式がよかったです。 ●受信感度 屋外で使用するには満足です。 3.6MBでも動画を見るわけでもないし、特に速度に問題ないと思います。 ただし、屋内だと電波の入りが極端に落ちるのは・・・ちょっといただけないですねぇ。 屋内(自宅)で使用する場合は、USB延長ケーブルでめいっぱい伸ばして感度が良い場所まで引っ張って使っています。 ●エリアカバー率 特に地方に行く事もないので、関東、関西がカバーされていればアタシはいいかなと。 まぁこれからもっとエリア増えていけばもっと便利になるちは思いますが。 ●サイズ コンパクトだと思います。 PCのUSBポートにさすとややでっぱった感はありますが、許容範囲内だと思います。 ●コスト コレは満足です。 どんなに使っても4980円のプランにしていますが、どんなに使ってもというのが非常に安心でき、快適に使用できています。 全体的には7.2MBではないからというわけではありませんが、やっぱり実際は3.6MBも出ずちょっと残念かなと思い4にしました。 ただし、通常使用ではいらつきは全くなく、限りなく5に近い4という評価と捉えていただければと思います。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 5この端末をおすすめするレビュー
EMチャージで使用しています。 D02HWをスーパーライトデータプランで使用していますが、 直ぐに\1,000を使い切ってしまうので、EMチャージで追加購入です。 横浜市青葉区内の鉄筋の建物の中からでも十分に使用できますが、 Gooのスピード計測サイトで1.0M前後ですので、まぁ、使えます。 PCにUSB接続すると、PCからかなり"はみ出る"ので、 どこかへぶつけないか?と心配です。 D21HWのようになっているとよかったと思います。 EMチャージで1日とか7日を契約すると、パケット数を気にしないので 使い勝手は良いです。 毎日使用する訳ではないので、スーパーライトデータプランなどよりも 良いと思います。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 3 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
2023年09月16日 投稿
2023年09月15日 投稿
2023年09月04日 投稿
人類史でもっとも優れた発明といってもいいとおもいます こんなにすごいものをよく開発したなZTEさんは という感じです これはまじですごいですよ このカテゴリーでなんてったって ダ ン ト ツ の 一 位 な の で す か ら
中古品入手しましたが、所有のWin10タブレットでは、ドコモのコネクションマネージャの動作がOS標準管理に奪われる感じだったのでOS側の設定変更が必要でした。 Windows10の管理者アカウントでコマンド services.msc 実行、WWAN Auto Configを無効。 (WLANとWWANがあると思われるので注意) 一時的な変更なら、管理者アカウントでコマンドラインで net stop WwanSvc だけでも良い。 L-03Fを刺したまま、OSをサスペンドすると、復帰後に機器を再認識させないと駄目など 自分の環境では使い勝手が悪そう。(実運用してない) 同種の他の機器にも影響すると思うので判らん人は諦めた方が無難です。
アマゾンデバイスに対応、の説明を聞き本日購入、amazon echo show8初代は問題なく使用できましたが、amazon echo show8第2世代はWiFi接続するもインターネット接続できず。同じ環境で使用できている人はいますか? AUに問い合わていますが、確認済みのリストにないので対象外の可能性が高いと言われています。
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止