価格.com

クレジットカード

ポイント高還元率カード

比較リスト(0件)

ポイント高還元率カード

ポイント高還元率カード

クレジットカードを選ぶ際に基準となるのが「還元率」ではないでしょうか。一般的にポイント還元率は0.5%が多く、高還元率カードとは1.0%以上のものを指します。通常のポイント還元率だけでなく、オプションにも注目してみるとよりおトクなカードが見つかるかもしれません。ここでは、還元率が1.0%以上のカードをご紹介いたします。

ポイント高還元率カード

  • 個人向けカード
  • 法人向けカード

ポイント高還元率カードの特徴

  • ポイント還元率が1.0%以上

    一般的な還元率は0.5%程度ですが、1.0〜1.25%以上の還元率となっているカードは高還元率カードと言われています。高還元率カードの特徴としては大きく2つあり、1つ目はどこで利用しても一律の高還元率のカード。2つ目は、一般的な利用では、0.5%程度の還元率だが、特定の利用方法では通常の2倍〜5倍の高還元率となるカードがあります。

  • オプションに注目

    カードによっては、誕生月の利用や特約優遇店・ポイントモールでの利用でボーナスポイントが付与されたり、利用金額累計によってポイント付与率がアップしますので、さらにポイント還元率は上がります。通常のポイント還元率だけでなく、オプションにも注目してみるとよりおトクなカードが見つかるかもしれません。

    高還元率カードとなる利用場所
    カード 標準 オプション 利用場所
    三井住友カード プラチナプリファード 1.0% 10.0% 特約店
    ※Expedia
    au PAY カード 1.0% 2.0% ポイント特約店
    JCB CARD W 1.0% 5.5% 優待店
    ※スターバックスコーヒー

ポイント高還元率カードのメリット

  • 年間利用額で大きな差がでる

    たとえば、一般的な還元率0.5%のカードと高還元率のカード1.5%とで、年間利用額毎の差額を比べると、100万円利用では、1万円、200万円の利用では2万円の差に。これが5年〜10年ともなると更に大きな差がつくことになります。

    年間利用額でみる還元率の差額
    年間利用額 還元率0.5% 還元率1.5% 差額
    50万円 2,500円 7,500円 5,000円
    100万円 5,000円 15,000円 10,000円
    200万円 10,000円 30,000円 20,000円

ポイント高還元率カードのデメリット

  • カードの種類をチェック

    高還元率カードの中には「リボ専用」というカードがあります。カードの支払いが自動的に「リボルビング払い」となるカードで、毎月の支払額が一定に設定される返済方法の1つです。毎月の返済額が一定であることで計画的に利用できる反面、支払残高がなかなか減らず、また返済期間が長引くことで手数料(利息)もかかることから利用には注意が必要です。

    リボルビング払いの返済方法

ポイント高還元率カードの選び方

  • 貯まったポイントの利用目的

    還元率ばかりに惹かれてカードを作ったとしても、その利用目的が明確ではないと、そのメリットを存分に活用することはできません。つまり「何を貯めるのか」「何に利用するのか」など、自分が利用する目的を明確にしてカードを選びましょう。

  • ポイントの有効期限

    ポイントには有効期限が有限のものと無期限(カードを解約しない限り)のものがあります。特に期限が限られているポイントは、うっかり期限を過ぎてしまうことのないように、有効期限の有無と期間をチェックしましょう。

  • 最低交換ポイントをチェック

    ポイントの最低交換ポイントは意外と確認されないポイントではないでしょうか。最低交換ポイント数のハードルが高い場合、なかなか交換しにくく、結果、有効期限が切れて失効なんてことにもなりかねません。

  • 年会費と還元率

    年会費が無料のカードでも還元率が高いカードが数多くあります。他方、年会費がかかるカードは還元率以外に、ステータスや付帯保険、特典やサービスがあり、還元率だけでは判断できないメリットも。還元率の高さだけでなく、年会費と付加サービスを含めて検討するのも選ぶポイントです。

  • 複数のカードを使い分ける

    賢い利用方法としては、平均して還元率の高いオールマイティなカードを1枚と、利用頻度の高いショップやポイントに強いカードを数枚持っておくのがベスト。複数持つことで管理は大変ですがメリットを最大限に活かすことができます。

ポイント高還元率カードをピックアップ

ポイント高還元の年会費無料カードをピックアップ

年会費分のポイントを貯めるのは意外と大変です。徹底的にポイント還元で得をするなら無料カードを検討しましょう。

  • 楽天カード

    楽天カード

    • 公式特典
      • 最大5,000円相当プレゼント

    カード利用100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まり、楽天市場での利用は100円につき3ポイントと通常の3倍付与されます。

    人気ランキング 8位(一般カード 5位) 国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜3.0%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行
    楽天カードをおすすめしているユーザーレビュー
    4 ポイントが貯まりやすい
    【ポイント・マイル】 楽天市場や楽天モバイルを使用していた時はよく使っていたが、使わない人だとポイン
  • JCB Biz ONE 一般

    JCB Biz ONE 一般

    • 公式特典
      • 最大17,000円相当プレゼント

    通常1,000円で1ポイント貯まるOki Dokiポイントが経費や出張費の支払いでも1,000円で2ポイントと常時2倍貯まります。

    人気ランキング 43位(一般カード 22位) 国際ブランド JCB
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜10.5%
    追加カード ETCカード 付帯保険
    JCB Biz ONE 一般をおすすめしているユーザーレビュー
    5 JCBカード Biz一般の後継カード
    以前解約したJCBカードBiz一般の後継として華々しく登場した本カード、 その売りは永年年会費無料とポイン
  • JCB CARD W

    JCB CARD W

    • 公式特典
      • 最大29,000円相当プレゼント

    Oki Dokiポイントが毎月の合計利用金額に対して1,000円につき2ポイント貯まり、JCB ORIGINAL SERIES優待店での利用で最大10.5%還元されます。

    人気ランキング 4位(一般カード 3位) 国際ブランド JCB
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜10.5%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング
    JCB CARD Wをおすすめしているユーザーレビュー
    5 大学生おすすめ
    【ポイント・マイル】 提携が多くてかなり貯まりやすい 【付帯サービス】 旅行など充実している 【会員
  • JALカード navi(学生専用)

    JALカード navi(学生専用)

    通常200円につき1マイル貯まるところ100円につき1マイル(特約店利用:100円=2マイル)貯まり、年会費プラス2,200円かかる区間マイルを100%貯めることができるJALカードツアープレミアムに無料で登録可能です。

    人気ランキング 78位(一般カード 41位) 国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜2.0%
    追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング
    JALカード navi(学生専用)をおすすめしているユーザーレビュー
    5 もっと早く申し込めばよかった神カード
    無料なのにいろいろとお得なカードです。 年1回以上JALに乗る人は申し込むべきだと思います。 【ポイン
  • UPSIDERカード

    UPSIDERカード

    • 公式特典
      • 最大20,000円相当プレゼント

    毎月のカード利用で1.0%のポイントが還元され、貯まったポイントは1ポイント=1円として、自動で翌月の請求金額から差引かれます。

    人気ランキング 15位(一般カード 9位) 国際ブランド Visa
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%
    追加カード 家族カード 付帯保険
  • JCB CARD W plus L

    JCB CARD W plus L

    • 公式特典
      • 最大29,000円相当プレゼント

    毎月の合計利用金額に対してOki Dokiポイントが通常1,000円につき1ポイント貯まるところ、1,000円につき2ポイントと2倍貯まります。また、「OkiDokiランド」を経由すると最大20倍のポイントが貯まります。

    人気ランキング 34位(一般カード 17位) 国際ブランド JCB
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜10.5%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング
  • 楽天PINKカード

    楽天PINKカード

    • 公式特典
      • 最大5,000円相当プレゼント

    日常のカード利用で100円につき1ポイント、楽天市場での利用は100円につき3ポイントと、通常の3倍貯まります。

    人気ランキング 115位(一般カード 58位) 国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜3.0%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行
    楽天PINKカードをおすすめしているユーザーレビュー
    4 女性ならではのメリットは感じませんでした。
    優良で施設優待などのサービスが受けられますが、出不精の方には意味がなく、それらのサービスを利用しない
  • 九州カードNEXT クラシックカード

    九州カードNEXT クラシックカード

    • 公式特典
      • 最大10,000円相当プレゼント

    カード利用200円につき2ポイントのワールドプレゼントポイントが貯まり、対象店舗にてVisaのタッチ決済で支払いをすると通常の1%に+4%のポイントが還元されます。

    人気ランキング 72位(一般カード 37位) 国際ブランド Visa
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜5.0%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 ショッピング
    九州カードNEXT クラシックカードをおすすめしているユーザーレビュー
    4 唯一無二の券面デザイン
    【ポイント・マイル】 200円2ポイント、還元率1%を年会費無料で出来るなら御の字。 【付帯サービス】
  • バクラクビジネスカード

    バクラクビジネスカード

    カード利用額の1%が自動でキャッシュバックされ、バクラクシリーズの利用では最大1.5%キャッシュバックされます。

    人気ランキング 120位(一般カード 61位) 国際ブランド Visa
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%
    追加カード 付帯保険 海外旅行

ポイント高還元率カードのレビュー・評価

  • 上手くルート選定すれば現在でも常時3.2%還元になる非常に便利なカードです
    毎月5万円積立してるのであれば、年会費含んでも年150万円の利用程度でゴールドよりもプラスが多くなります
    作りやすいカードの中では最も利便性が高く、長く使用しようと思える
    続きを読む カードでした
    ステータスとかそういうのは知りません、あとプラパスと招待日和は付いておらず、ゴールド相当の保険とカードラウンジ無料がついています。また、一応プラチナカードなのでvisaのプラチナコンシェルジュは使えます。
    通常発行で3日で審査が通ってデジタルカードが使用でき、1週間程度で届きました。

  • 【ポイント・マイル】
    特約店やコンビニ等をそれなりに使う人なら非常に多くのポイントを貯められます。大体毎月10kから13kポイントずつ加算されています。
    セブンイレブンでコーヒーやプラスワンを良く買うのとDOUTORや吉野家等時々行くので特約店は
    続きを読む 本当にお得です。
    またVポイントはWelciaPointに替えてウエル活に使ったり、引落としにそのまま当てれるので使い勝手が良いポイントです。

    【付帯サービス】
    余り使うことは無いが、選べる保険等は画期的でとても良いように思う。

    【会員専用サイト】
    VPASSが使いやすくとても良い。

    【申込手続き】
    ネットから即時発行でしたが、30分足らずで発行されGoogle Payでの利用が出来るようになりました。
    既存の三井住友カードで連携され登録等も非常に楽でした。

    【デザイン】
    黒を基調としたNLカードですが、それなりに高級感を感じれるカードです。2年弱使っていますが、カードを挿す機会も大分少なくなり(タッチ決済等が多い)現状劣化を感じないです。
    またNLで番号をスマホで都度確認するのが面倒でしたが、番号を暗記することが出来たのでデメリットで無くなりました。

    【ステータス】
    ゴールドカードにポイントが多く付くという認識で高くないです。

    【総評】
    年間の600万から700万決済をする中でこのカードは、500万強を使用。残りはAmazon・携帯をJQセゾンゴールドカードで100万位使う運用で残りは有利な決済を使い分けしています(MUFGカード・Gold Time・Viewカード・ウエルシアカード等々)
    Vポイントとしては年会費分を差し引いて投信積立10万込みで年間18万ポイント位が貯まるので3.5%の還元と考えると私に取ってはとても良いカードです。
    また大きく改悪されれば考えますが、引続きメインカードとして使って行く予定です。

  • どんな支払いでも最低1%、年間50万円以上利用で実質1.25%から1.5%、100万円以上利用で実質1.5%から2.0%の還元率を狙えるカードです。他のカードは一部の条件で7%超えても通常が0.5%から1.5%がほとんど。
    姑息な200円単位未満の
    続きを読む 切り捨ても無い。

    ゴールド特有の年会費も翌年度無料となる敷居が低めです。水道光熱費と通信費、その他サブスクもこのクレカ払いに集約すれば、大抵の人はクリア出来てしまうのでは。

    googleウォレット非対応ですが、お会計時は財布から出す物理カードのタッチ決済が結局のところ安心且つ最速ですね。私の場合、対面でのスマホのロック解除はどんな画面が出るか心配になるし、デフォルトカードの確認切り替えやらが瞬時には無理。
    他の会社のカードは一部の店舗のみ超高還元率になったりしますが、ウォレット必須だったりするので会計並ぶ前にスマホの状態確認必要で面倒。

    使った請求額は、早い段階で、自分の好きなタイミングで銀行預金との相殺も可能。この時便利だと思ったのはメルペイ残高とポイントとも相殺可能。
    これで店舗でいちいちiDやらメルペイ対応やらを確認して使わなくても残高を直ぐに使い切れるし、お店ではカード払いに集中出来ます。他の会社のペイは大抵、残高使い切るのが難しい。

    不満があるとすればvpassやoliveに搭載されているmoneytreeに非対応。みずほに搭載されているマネーフォワードに対応しているのだから、こちらにも是非対応して欲しい。

    私は海外や飛行機を使った旅行に興味がない貧民ですので付帯サービス等は評価無しです。ゴールド・プラチナカードを持つステータスやらデザインやらに、特にこだわらない方にオススメします。

  • ポイントを貯められる機会が少ないです。 ポイントの還元率もよくないし。 お得感が感じられず、あんまり積極的に使おうという感じがしません。 デザインはけっこう好きな感じなんだけどそれだけかな。

ポイント高還元率カードのクチコミ

  • 既に発行して手元にある状態ですが解約を検討しています。
    理由は券面がホームページで見る以上にあまりにダサかったためです。
    検討材料にしたいのは、このカードのステータス性についてです。
    具体的には、題名の通り、申請して落とされた人の属性を知りたい
    続きを読む です。
    年収1000万は越えなければ通りにくいのか、600万程度でも簡単に作れてしまうのか。
    そこ次第で手元に残すか判断したいです。

    自分は小金持ち程度(野村総研で定義されるギリ超富裕層)であり、それほど好き放題にお金を使えません。
    年間700万円以上は確定で三井住友カードで決済し、これを大きくは越えないまさにこのカードのターゲット層となるものです。

    今まではオリーブプラチナプリファードを使用しており、このカードの券面はカッコよくて気に入っていました。
    しかし私の年間決済額の場合、こちらのカードの方が還元ポイントが上回るため、乗り換えるつもりでした。
    ですがまあ券面のダサいこと、これは許容範囲を越えるライン越えのダサさです。
    かなり茶色寄りで、よくある黒や金の券面と違い、多くの財布と調和しない色調ではないでしょうか?
    わずかに還元率が上がる程度なら元のカードを使い続けたいです。

    とはいえ、私にとってポイント還元の最適解はこのカードです。
    そして、もしもインフィニットの審査が厳しい(ステータスが高い)のであれば、デザインは我慢して使い続けようと思っています。
    しかし誰でも通る程度のハードルしかないのであれば、このカードは初回特典の10万ポイントだけ回収して1年以内に解約しようと思っています。
    三井住友カードだけで年間決済700万は確実に越えますが、2枚持ちで1100万は越える場面はあまりないと思います。
    なのでどちらか一方は解約しなければなりません。

    カードがデザイン変更されてカッコよくなるのが一番のシナリオですが
    1年以内にそれがなされなければ上記判断にて解約します。

    審査に落ちた方、ざっくりでいいので属性を教えて頂ければありがたいです。

    • ナイスクチコミ10
    • 返信数7

    審査内容を見る限り、ちゃんとした会社勤めなら誰でも直ぐ発行出来る謳い文句、三井住友プラチナカードから変更するステータスメリットもその他サービスもあまり変わらなさそう。

    • ナイスクチコミ26
    • 返信数25

    三菱UFJカードは、Apple Payに登録してもQUICPayしか使えなかったけど、このカードはMasterCardのマークも表示されたので、コンタクトレスで使えるのかと思って、スシローでタッチ決済しようとしたら、エラーで使えず。お店がApple 続きを読む Payに対応してないとダメなのか。
    結局、物理カードは持ち歩かないとダメみたい。

ポイント高還元率カードのQ&A

  • ポイント還元率とは?

    ポイント還元率とは、クレジットカードの利用金額に対して「何円分」のポイントがもらえるかを「割合(%)」で表したものです。例えば、利用額100円ごとに「1ポイント」もらえるカードの場合、その「1ポイント」が「1円相当」であれば、カードの還元率は「1.0%」になります。一般的なクレジットカードの還元率は「0.5%」前後で、還元率が「1.0%」以上となると高還元率カードといわれます。

  • ポイント還元率の計算方法は?

    カードの利用金額1,000円ごとに1ポイントもらえるカードの場合、その1ポイントが「5円相当」であればポイント還元率は0.5%となります。また、利用金額1,000円ごとに1ポイント付与されるカードでも、1ポイントが「10円相当」となる場合は、還元率が1.0%になります。

    • ポイント還元率の計算式
    • 5円(1ポイントの価値)÷1,000円(1ポイントもらえる利用額)=0.5%(還元率)
    • 10円(1ポイントの価値)÷1,000円(1ポイントもらえる利用額)=1.0%(還元率)
  • ポイント付与率とは?

    ポイント付与率とは、クレジットカードを利用した額に対して、もらえるポイントの割合のことです。

    • 付与率の例として
    • 100円の利用で、1ポイントがもらえる場合→付与率は1.0%
    • 500円の利用で、1ポイントがもらえる場合→付与率は0.2%
    • 1,000円の利用で、1ポイントがもらえる場合→付与率は0.1%
  • 貯まったポイントはどこで確認できますか?

    カード会社によってさまざまですが、殆どの場合毎月の利用明細書や会員用WEBサイトなどに獲得ポイントの確認や、交換手続きなどが掲載されています。一度も会員サイトにログインしたことがない方は一度確認してみてはいかがでしょうか。

  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ ポイント還元率は価格.com独自の算出です。より正確な情報は各カード会社のホームページをご確認ください。
  • ※ 価格.com特典やその他の入会特典は各カード会社より提供されます。お申し込みの際は各カード会社による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
  • ※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止