価格.com

クレジットカード

ポイント高還元率カード

比較リスト(0件)

ポイント高還元率カード

ポイント高還元率カード

クレジットカードを選ぶ際に基準となるのが「還元率」ではないでしょうか。一般的にポイント還元率は0.5%が多く、高還元率カードとは1.0%以上のものを指します。通常のポイント還元率だけでなく、オプションにも注目してみるとよりおトクなカードが見つかるかもしれません。ここでは、還元率が1.0%以上のカードをご紹介いたします。

ポイント高還元率カード

  • 個人向けカード
  • 法人向けカード

ポイント高還元率カードの特徴

  • ポイント還元率が1.0%以上

    一般的な還元率は0.5%程度ですが、1.0〜1.25%以上の還元率となっているカードは高還元率カードと言われています。高還元率カードの特徴としては大きく2つあり、1つ目はどこで利用しても一律の高還元率のカード。2つ目は、一般的な利用では、0.5%程度の還元率だが、特定の利用方法では通常の2倍〜5倍の高還元率となるカードがあります。

  • オプションに注目

    カードによっては、誕生月の利用や特約優遇店・ポイントモールでの利用でボーナスポイントが付与されたり、利用金額累計によってポイント付与率がアップしますので、さらにポイント還元率は上がります。通常のポイント還元率だけでなく、オプションにも注目してみるとよりおトクなカードが見つかるかもしれません。

    高還元率カードとなる利用場所
    カード 標準 オプション 利用場所
    三井住友カード プラチナプリファード 1.0% 10.0% 特約店
    ※Expedia
    au PAY カード 1.0% 2.0% ポイント特約店
    JCB CARD W 1.0% 5.5% 優待店
    ※スターバックスコーヒー

ポイント高還元率カードのメリット

  • 年間利用額で大きな差がでる

    たとえば、一般的な還元率0.5%のカードと高還元率のカード1.5%とで、年間利用額毎の差額を比べると、100万円利用では、1万円、200万円の利用では2万円の差に。これが5年〜10年ともなると更に大きな差がつくことになります。

    年間利用額でみる還元率の差額
    年間利用額 還元率0.5% 還元率1.5% 差額
    50万円 2,500円 7,500円 5,000円
    100万円 5,000円 15,000円 10,000円
    200万円 10,000円 30,000円 20,000円

ポイント高還元率カードのデメリット

  • カードの種類をチェック

    高還元率カードの中には「リボ専用」というカードがあります。カードの支払いが自動的に「リボルビング払い」となるカードで、毎月の支払額が一定に設定される返済方法の1つです。毎月の返済額が一定であることで計画的に利用できる反面、支払残高がなかなか減らず、また返済期間が長引くことで手数料(利息)もかかることから利用には注意が必要です。

    リボルビング払いの返済方法

ポイント高還元率カードの選び方

  • 貯まったポイントの利用目的

    還元率ばかりに惹かれてカードを作ったとしても、その利用目的が明確ではないと、そのメリットを存分に活用することはできません。つまり「何を貯めるのか」「何に利用するのか」など、自分が利用する目的を明確にしてカードを選びましょう。

  • ポイントの有効期限

    ポイントには有効期限が有限のものと無期限(カードを解約しない限り)のものがあります。特に期限が限られているポイントは、うっかり期限を過ぎてしまうことのないように、有効期限の有無と期間をチェックしましょう。

  • 最低交換ポイントをチェック

    ポイントの最低交換ポイントは意外と確認されないポイントではないでしょうか。最低交換ポイント数のハードルが高い場合、なかなか交換しにくく、結果、有効期限が切れて失効なんてことにもなりかねません。

  • 年会費と還元率

    年会費が無料のカードでも還元率が高いカードが数多くあります。他方、年会費がかかるカードは還元率以外に、ステータスや付帯保険、特典やサービスがあり、還元率だけでは判断できないメリットも。還元率の高さだけでなく、年会費と付加サービスを含めて検討するのも選ぶポイントです。

  • 複数のカードを使い分ける

    賢い利用方法としては、平均して還元率の高いオールマイティなカードを1枚と、利用頻度の高いショップやポイントに強いカードを数枚持っておくのがベスト。複数持つことで管理は大変ですがメリットを最大限に活かすことができます。

ポイント高還元率カードをピックアップ

ポイント高還元の年会費無料カードをピックアップ

年会費分のポイントを貯めるのは意外と大変です。徹底的にポイント還元で得をするなら無料カードを検討しましょう。

  • 楽天カード

    楽天カード

    • 公式特典
      • 最大5,000円相当プレゼント

    カード利用100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まり、楽天市場での利用は100円につき3ポイントと通常の3倍付与されます。

    人気ランキング 8位(一般カード 5位) 国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜3.0%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行
    楽天カードをおすすめしているユーザーレビュー
    4 一枚持つならコレ!
    【ポイント・マイル】楽天トラベルや楽天市場を使う人ならポイントが貯まりやすい 【付帯サービス】年会
  • JCB Biz ONE 一般

    JCB Biz ONE 一般

    • 公式特典
      • 最大17,000円相当プレゼント

    通常1,000円で1ポイント貯まるOki Dokiポイントが経費や出張費の支払いでも1,000円で2ポイントと常時2倍貯まります。

    人気ランキング 54位(一般カード 31位) 国際ブランド JCB
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜10.5%
    追加カード ETCカード 付帯保険
    JCB Biz ONE 一般をおすすめしているユーザーレビュー
    5 JCBカード Biz一般の後継カード
    以前解約したJCBカードBiz一般の後継として華々しく登場した本カード、 その売りは永年年会費無料とポイン
  • JCB CARD W

    JCB CARD W

    • 公式特典
      • 最大45,000円相当プレゼント

    Oki Dokiポイントが毎月の合計利用金額に対して1,000円につき2ポイント貯まり、JCB ORIGINAL SERIES優待店での利用で最大10.5%還元されます。

    人気ランキング 4位(一般カード 2位) 国際ブランド JCB
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜10.5%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング
    JCB CARD Wをおすすめしているユーザーレビュー
    5 大学生おすすめ
    【ポイント・マイル】 提携が多くてかなり貯まりやすい 【付帯サービス】 旅行など充実している 【会員
  • JALカード navi(学生専用)

    JALカード navi(学生専用)

    通常200円につき1マイル貯まるところ100円につき1マイル(特約店利用:100円=2マイル)貯まり、年会費プラス2,200円かかる区間マイルを100%貯めることができるJALカードツアープレミアムに無料で登録可能です。

    人気ランキング 78位(一般カード 42位) 国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜2.0%
    追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング
    JALカード navi(学生専用)をおすすめしているユーザーレビュー
    4 作る作らないじゃなく作っておくべき。でも長期的に選別必要。
    ステータスはありませんが、家族がJALのマイルを貯めている場合、こちらを家族カード的に発行するのがいい
  • UPSIDERカード

    UPSIDERカード

    • 公式特典
      • 最大20,000円相当プレゼント

    毎月のカード利用で1.0%のポイントが還元され、貯まったポイントは1ポイント=1円として、自動で翌月の請求金額から差引かれます。

    人気ランキング 18位(一般カード 10位) 国際ブランド Visa
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%
    追加カード 家族カード 付帯保険
  • JCB CARD W plus L

    JCB CARD W plus L

    • 公式特典
      • 最大45,000円相当プレゼント

    毎月の合計利用金額に対してOki Dokiポイントが通常1,000円につき1ポイント貯まるところ、1,000円につき2ポイントと2倍貯まります。また、「OkiDokiランド」を経由すると最大20倍のポイントが貯まります。

    人気ランキング 32位(一般カード 17位) 国際ブランド JCB
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜10.5%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング
  • 楽天PINKカード

    楽天PINKカード

    • 公式特典
      • 最大5,000円相当プレゼント

    日常のカード利用で100円につき1ポイント、楽天市場での利用は100円につき3ポイントと、通常の3倍貯まります。

    人気ランキング 101位(一般カード 51位) 国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜3.0%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行
    楽天PINKカードをおすすめしているユーザーレビュー
    4 楽天経済圏用。楽天カードと楽天PINKカードは統合してほしい。
    2024年04月現在 いちおう男性です。西友を利用していたからか、ハガキで楽天カードの勧誘が届いたため最初
  • 九州カードNEXT クラシックカード

    九州カードNEXT クラシックカード

    • 公式特典
      • 最大10,000円相当プレゼント

    カード利用200円につき2ポイントのワールドプレゼントポイントが貯まり、対象店舗にてVisaのタッチ決済で支払いをすると通常の1%に+4%のポイントが還元されます。

    人気ランキング 64位(一般カード 36位) 国際ブランド Visa
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%〜5.0%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 ショッピング
    九州カードNEXT クラシックカードをおすすめしているユーザーレビュー
    4 持っていてもいいかもしれない
    【ポイント・マイル】 1会計200円(税込)ごとに1%のポイント付与。 特定店舗のタッチ決済で5%に
  • バクラクビジネスカード

    バクラクビジネスカード

    カード利用額の1%が自動でキャッシュバックされ、バクラクシリーズの利用では最大1.5%キャッシュバックされます。

    人気ランキング 108位(一般カード 56位) 国際ブランド Visa
    本人年会費 無料 ポイント還元率 1.0%
    追加カード 付帯保険 海外旅行

ポイント高還元率カードのレビュー・評価

  • 2024/10/31 加筆修正

    【ポイント・マイル】

    ・Visa加盟店どこでも1%還元
    ・40000ptがもらえる入会特典
    ・100万円ごとに1万ptがもらえる継続特典
    ・プリファードストアで基本還元+2% ~ +15%
    ・外貨シ
    続きを読む ョッピングで基本還元+2%
    ・クレカ投資 1~3%
    ・ふるさと納税で5%
    ・家族ポイントで更に~5%アップ
    ・ココイコやポイントアップモールでptアップ
    ・Vポイントアップで最大20%
    ・7%還元対象店舗が続々と増えている
    ・セブンイレブンの利用で10%
    ・OliveのVptUPにより最大15%還元

    ポイントがとにかくたまります。特約店も最近増え、これからも増えていくことが予想されます。クレカ投資は内容が「改悪」され、1%~3%の付与率になりましたが、セブンイレブンでの利用が10% (+Vポイントアップ還元)なので、ポイントがザクザク貯まります。

    【付帯サービス】

    ・選べる無料保険(5万円まで補償するスマホ保険など)
    ・海外・国内旅行傷害保険
    ・ショッピング保険
    ・空港ラウンジ(プライオリティパスなし)
    ・Visaプラチナコンシェルジュセンター(VPCC)
    ・Visaプラチナゴルフ
    ・Visaプラチナ空港宅配(スーツケース500円/個で宅配)
    ・Visaプラチナ海外Wi−Fiレンタル
    ・Visaプラチナラグジュアリーダイニング(5000円割引券)
    ・Visaプラチナホテルダイニング(3000円割引券)
    ・Visaプレミアムカーレンタル

    招待日和のような1名無料になるサービスはありませんが、Visaが提供するラグジュアリーダイニングやホテルダイニングが付帯。抽選にはなりますが、月一で星付きの高級レストランで5000円引き、ホテルのレストランで3000円引きになるの割引クーポンがもらえます。プライオリティパスがないのでラウンジはあまり期待できません。Visaのプラチナサービスが付いているので最低限の優待はあると考えていいでしょう。コンシェルジュはVPCCです。電話に加え、ネットからチャットやメール、さらにLINEでいつでも相談ができ、とても便利に利用させてもらってます。電話以外の手段で相談できるのは他のコンシェルジュにはあまりないサービスです。

    【会員専用サイト】

    ・見た目がすっきりしていて分かりやすい
    ・入会特典や継続特典はリアルタイムで状況確認可能
    ・利用金額、ポイント、口座残高、証券残高が一目瞭然

    Vpassアプリには、当月の利用金額の他に、Vポイント、三井住友銀行の口座残高、SBI証券の残高が表示されるので便利です。アプリに特に不満はありません。利用の度にプッシュ通知が届くように設定ができるので、不正利用があればすぐ検知できるようになっていますので安心です。

    【申込手続き】

    詳しく覚えていませんが、即時発行で申し込みましたが、通常審査になってしまい、少し時間がかかりました。ただ、発行されたらカード番号はすぐオンラインで分かるので、サブスクなどの登録変更手続きはカードが届く前にできました。

    【デザイン】

    ・券面デザインはブラックとプラチナホワイト
    ・どちらも表面はマット加工でブラックは指紋が少々目立つ
    ・どちらも見た目はかっこいい
    ・カードはナンバーありかナンバーレスが選択可能
    ・アップルペイの券面はブラックのみ

    他の三井住友カードとは違い、左上のMITSUI SUMITOMO CARDの文字がなく、PLATINUM PREFERREDの文字も控えめですっきりとしたデザインになっています。個人的には好みです。Oliveのプラチナプリファードのカードは若干デザインが異なり、VISAのロゴの下にPlatinumの文字がありさらにかっこいいデザインに変わっています。今後も通常のプラチナプリファードもOliveのデザインにアップデートされることを期待しています。アップルペイの券面はブラックしかありません。キャンペーンでビバスケの券面に変更できたりしたので、技術的に違う券面にできるはずですので、アップルペイでもシルバー券面を選べるようにしてほしいです。

    【ステータス】

    ・ステータス性は高い
    ・プラチナランクで銀行系のカード
    ・年会費は決して安い部類ではない

    巷ではプラチナプリファードはステータスがないと言う人がいますが、現実は違います。プラチナを謳うカードでは安いものだと年会費3,300円や16,500円、人気のカードでは22,000円が主流です。そんな中、プラチナプリファードは33,000円で1ランク上です。年会費から見ればステータス性は上位の三井住友プラチナカードより少しだけ劣ると考えればよいでしょう。このカードはプラチナランクで審査が厳しいとされる銀行系プロパーカードで年会費33,000円と決して安くないことから、総合的にステータス性は高いと言えます。

    【総評】

    私にとってはパーフェクトマッチのプラチナカードでした。
    ポイントがたくさんたまり、Vポイントが変換せずに等価でそのまま使えるので便利です。
    他のプラチナカードと比較をしてしまうと、サービス面が劣ることは間違いないですが、その代わりにポイントがたまるようになってます。これはそうした「商品性」を理解した上で、ご自身のライフスタイルやお金の使い方とマッチしていれば、申し込めばいいだけの話だと思います。新しい生活様式ではまさにプラチナプリファードの提案するサービスが自分にはマッチしていました。高級レストランの食事無料招待が重要だと考える人は別のプラチナカードをどうぞ。

    総合的に、以下の条件にマッチすれば、プラチナプリファードは合っているかと思います。

    ・海外旅行はいかない
    ・高級レストランの無料招待はいらない
    ・近くのコンビニやレストランをたくさん利用する
    ・クレカ投資をする
    ・ふるさと納税をする
    ・海外のネットショップで外貨でショッピングする
    ・年間200万以上の利用を想定している

  • リボルビングについて。
    恐らく永続キャンペーンとしてはじめてリボルビングを契約して一定期間に5万ないし20万円(今は30万円)使うとポイントが5000ないし20000ポイント入るというもの。
    これ、かなりの罠なのでご紹介。
    まず一点目がリボ払い
    続きを読む 手数料、これが恐らくリボ払いして一日目からかかる。
    10万円を約30日リボ払い状態にした場合、月に1.2〜1.5%手数料がかかるため、
    約1200~1500円かかる。
    半年近くリボ状態を保っていなきゃならないので残額に注意したい。

    尚、JCBのサイトを見るとリボ内での支払い方法がいくつか載ってるが、
    それの切り替えがmyJCBで出来ない状況(月1万支払い固定+リボ手数料)のため、
    とりあえず「まとめ払い(繰上返済)」で上がってる額をどんどん振り込んで
    引き落としで支払われる額を極力0に近い状態に保ったほうがいい。

    30万を借り続けると月に4500円の利息、キャッシュバックは半年以上先、
    なかなか振込手続きやってる暇ないよという人だと大損する可能性あるので注意。

    楽天もかなりひどいリボだと思いましたが、JCBのリボ、なかなか強まってる。

    **********

    NLとかJQゴールドとか必死にポイントを稼ごうと頑張ってきたこともありました。
    でも今はオール1.2%付与のこのカードがあって安心。

    普通のカードは100円ごとや200円ごとに1ポイントだったりしますが、
    これは84円で1ポイントです(84円*0.012%=1.008ポイント)。

    【ポイント・マイル】
    1%カードと比べて0.2%の違いなので大差ないと言えばないですが、
    カード特約でいかに1.5%以上にするかをいちいち考えなくて済んで楽。

    もらえるポイントはリクルートポイント、dポイント、Pontaに出来るようで、お好みで。
    リクルートポイントとdポイントであれば設定すればAmazonで使える。

    注意したほうがいいのはリクルート限定ポイントはリクルートのサービスでしか使えないため、
    主に出口はホットペッパーグルメになると思うが、その部分で損にならないように調べたほうがいい。

    【付帯サービス】
    特に今のところ気にしてない

    【会員専用サイト】
    JCBで作ったが、ポイントを管轄するリクルート側と、支払いを管轄するMyJCBで完全に別個。
    MyJCBははじめて使ったが、まあ普通じゃないかなと。

    【申込手続き】
    ごくごく普通。

    【デザイン】
    ごくごく普通。

    【ステータス】
    ない。

    【総評】
    申し込んだら1分後のメールで審査通ったメール来た。
    ただ、申し込んだのがキャンペーンはじめる前日で2000ポイント損した。
    またポイ活サイトが働かず1500ポイント損した。

    まぁ、初回キャンペーンは考えずにカードだけ考えれば
    1.2%貯まるから、特定のカードで一定支払い額到達うんぬん考えなければ、支払いのほとんどをこれに設定して、
    一部支払いで高還元になるカードだけ一部支払いに設定するのが一番いいんじゃないかなと。

  • 長いこと使ってきました。
    国内新興企業を応援したいと、携帯も銀行をも楽天にしていました。

    大改悪とは、ショッピングリボ手数料のことです。
    15%→17.6%に突然の変更。実に毎月の利息が18%も上がってしまいました。

    結構な残債がある
    続きを読む ので、これはたまらない、と某金融機関に借り換えの申込をした所、「楽天からの借換えの相談が急増してるけど、そんなに利息上がったんですか。」と言われました。

    今までは、面倒なので借換えなど考えていませんでしたが、JCBのおかげて50万でも12.5%と金利が元の15%より大分安くなり、結果良かったですが、、

    楽天も経営が色々苦しく、すぐに資金が必要なのかもしれませんが、こんなあこぎなことをする会社とは、長く付き合えないと判断。

    この先、住宅ローンなと大きい借り入れした時に、こんなことされたら、洒落になりませんからね。

    他の金融機関でこれから信用を作っていきます。
    住宅ローン金利などは、それまでの信用をもとに、合否や金利優遇幅も変わってきますので。

    皆さんも、よくお考えを、、

    また、ポイント還元率1%だから高いと思っていましたが、こちらも、他に実質無料のかなりハードル低いゴールドカードで実質2%還元となるカードがあることをこの機会に知ることが出来ました。

    今では、やたら多い楽天のキャンメールを見るのもストレスになってしてしまいました。

    残念です。

  • kakaku.comの説明はいい加減です。ポイント還元は100円に付き通常1Pontaポイントの1%還元で、7月と12月に20万円以上使う場合は+1Pontaポイントで2%還元になります。

ポイント高還元率カードのクチコミ

    • ナイスクチコミ5
    • 返信数1

    入会1年ですが特に目立ったメリットもなかったので一般カードへダウングレードしました。過去の書き込みを見ますとデスクに電話が繋がらないとか申込処理がうまくできないような投稿も見られましたので、やや心配でしたが、my docomoからの誘導でダウングレー 続きを読む ド処理に進み無事に完了しました。所要時間は約10分というところでしょうか、他社と比較しても無難に早い方だと思います。dcard サイトやApple Payの登録券面は即日で変更になりました。
    意外だったのはダウングレード申請に際して勤務先や年収などの個人情報の入力をあらためて求められたところですね、名目上はダウングレードといえど審査してからの切替となるそうです。

    • ナイスクチコミ27
    • 返信数3

    楽天カードで不正利用されましたが、楽天側から返金がありませんし、返金できない理由の説明はありません。 セキュリティがユルユルな楽天カード側の落ち度によるですが、返金には一切応じない。そういう会社です。

    • ナイスクチコミ2
    • 返信数16

    オペレーターに問い合わせてもラチがあかないので、申し訳ないですが、こちらで質問させてください。

    9月16日から10月15日まで30万以上の決済をし、11月4日に銀行引き落としをされたのですが、そのポイントはいつ付与されるのでしょうか?

    続きを読む イトでは8日ころには云々とありますが。

ポイント高還元率カードのQ&A

  • ポイント還元率とは?

    ポイント還元率とは、クレジットカードの利用金額に対して「何円分」のポイントがもらえるかを「割合(%)」で表したものです。例えば、利用額100円ごとに「1ポイント」もらえるカードの場合、その「1ポイント」が「1円相当」であれば、カードの還元率は「1.0%」になります。一般的なクレジットカードの還元率は「0.5%」前後で、還元率が「1.0%」以上となると高還元率カードといわれます。

  • ポイント還元率の計算方法は?

    カードの利用金額1,000円ごとに1ポイントもらえるカードの場合、その1ポイントが「5円相当」であればポイント還元率は0.5%となります。また、利用金額1,000円ごとに1ポイント付与されるカードでも、1ポイントが「10円相当」となる場合は、還元率が1.0%になります。

    • ポイント還元率の計算式
    • 5円(1ポイントの価値)÷1,000円(1ポイントもらえる利用額)=0.5%(還元率)
    • 10円(1ポイントの価値)÷1,000円(1ポイントもらえる利用額)=1.0%(還元率)
  • ポイント付与率とは?

    ポイント付与率とは、クレジットカードを利用した額に対して、もらえるポイントの割合のことです。

    • 付与率の例として
    • 100円の利用で、1ポイントがもらえる場合→付与率は1.0%
    • 500円の利用で、1ポイントがもらえる場合→付与率は0.2%
    • 1,000円の利用で、1ポイントがもらえる場合→付与率は0.1%
  • 貯まったポイントはどこで確認できますか?

    カード会社によってさまざまですが、殆どの場合毎月の利用明細書や会員用WEBサイトなどに獲得ポイントの確認や、交換手続きなどが掲載されています。一度も会員サイトにログインしたことがない方は一度確認してみてはいかがでしょうか。

  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ ポイント還元率は価格.com独自の算出です。より正確な情報は各カード会社のホームページをご確認ください。
  • ※ 価格.com特典やその他の入会特典は各カード会社より提供されます。お申し込みの際は各カード会社による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
  • ※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止