3,479円/月〜
-円
-円/月〜
6,600円
-円/月〜
14,980円
-円/月〜
-円
3,479円/月〜
-円
4,436円/月〜
-円
990円/月
528円/月〜4,730円/月
2023年06月03日 投稿
来歴 初期の頃はシグマリオンにPHSのデータ通信ユニットを挿入して、主にメールにだけ使っていた。 次は定額制を謳っていた初期のUQ−Wimax。通信速度より当地では電波が弱いのが難点だった。そして有名な料金体系の変更と旧来の電波回線の廃止通告。 そこで勤務の都合で借りていた、他県のアパートにドコモ光を導入。コレの末期は接続不安定の多発と通信速度低下(PHS並)が発生。 結局電話局(ゲートウェイ?)のラック収納機器の不良で、それを交換したらしい。サービスマンは親切丁寧な人だった。 アパートを引き払い、自宅に戻る。こちらでもドコモ光と併用していた、ドコモの4G−LTEもまだ契約上の帯域が余っていて、電波強度は最強なのに、速度低下、通信の遮断等接続不安定を多発。しかし、移動して運用地域を変更すると何事も無かった様に改善する。 端子の設置などドコモ光の工事が面倒なので、電源を繋ぐだけで運用開始可能なの本機を契約。戸建てのドコモ光よりは月当たりの料金が少し安い。接続や通信速度に問題が無ければ暫くはこれでしのぐ方向。 不満と不安 今後、更なる5Gスマホの普及で、通信速度の低下、通信の遮断等接続の不安定が発生しないか不安。今でも時折4Gに切り替わってしまう。スマホ利用者が多い時間帯には色々起きると思う。 契約した設置場所でしか使えないのが不便。GPSユニットを内蔵し、位置を確認しているのだが、木造とは言え、窓から遠い屋内でそれが上手く行っているのが不思議。車載等で自由に移動出来れば良いが、それだとスマホが増えたのと同じになり、利用予測による帯域の分配が出来ないのかも知れない。 接続は案外面倒で本機裏側のラベルに書いてあるP/WをPCの接続ダイアログボックスに書き込んでも接続出来ず、従来のやり方が通用しない。仕方がないので以前使っていた普通のルーターをLAN端子に接続して急場をしのぐ。 直接PCを接続するには一番初心者的なWPSボタンを使うのが簡単。ただ普通のルーターをかませ、長いLANケーブルで普通のルーターを離れた所に設置し、WI-FIの電波が弱い部屋のある人には良いかも知れない。電波―電波で中継するユニットもアチコチで「通信速度が早くなる」という「?」マーク多数点灯な宣伝文句で売られてはいるが。 他の方も指摘されているが、本体の発熱が少し気になる。外観的には薄型にして壁掛け設置も可能にすべきである。机の上に置くのは邪魔であり、床に置けば蹴飛ばす。 あと災害時等の停電に備えリチウムイオン電池を内蔵すべきだと思う。ノートPCと4G−LTEルータではそれが出来る。筐体は十分に大きい。 幾ら帯域無制限とは言っても、長時間の接続、大量のデータに対しては速度制限、通信の切断を行うと規約にある。速度低下や接続不安定は困るが、公共の電波であり、その維持に24時間多くの職員が働いている事もこうしたルーターやスマホの利用者は考えるべきだとも思う。
2023年06月03日 投稿
2023年06月02日 投稿
【デザイン】 安いだけに、そのまま安っぽい感じがする。貧弱なので壊さないように。 【設定の簡単さ】 simを装着するだけ、初心者の方にもお勧めできる。本機はdocomo、au、楽天向け。SoftBank回線の方はLSをどうぞ。 筆者は本機のパートナーにmineoAを指名した。 【送受信感度】 5G対応されないが、感度良好、出力十分、面舵一杯ってなもんである。 【機能性・サイズ】 リチウムイオン電池は1,670mAh、Wi-Fi通信10時間は外出の際に心許ない。 simカード脱着の際、本体カバーを外し、電池を外しするのは面倒である。 【総評】 IIJmioにて1780円で購入、予備電池が付属されるのは助かる。軽量(71g)コンパクト(50×91×12mm)という点では筆者が見た中でも最良、携帯性ナンバー1の良機であると断言する。モバイル生活を満喫できる。以上。
楽天やPOVO、OCNのSIMを持っていたので HOME5Gに挿入して、スマホの設定画面までは出て APNを入力し、保存、適用の操作をするのですが どれも何回やっても接続できない・・・ 楽天SIMは先日、契約して到着後すぐに設定したら 難なく接続でき拍子抜けするほどでした。 ドコモのSIMが必要と言う方もおられますが 必要ありませんでした。 ただ、設定画面が出るまでは少し時間がかかることがあるようです。 楽天SIMは到着後すぐに設定して使えたのに 後日、再度、挿入しても接続できませんでした!? 設定画面で再度、「適用」にしてもダメ・・・。 お手上げ状態でした。 POVOやOCNも同様でダメで原因がわからずネットやyou tubeで 調べて、そのとおりやってみても、やはりダメ・・・。 数日後、はっと思ったのが、どれもSIMカードのPINコードロックをかけていたことを思い出しました。 以前、スマホのSIMを抜かれて使われてしまったことがあったので 以後、PINコードロックを設定するようにしていたのです。 (PINコードロックを設定すると他人はSIMを抜いても使えなくなります) 先日、接続できていた楽天SIMもあとでロックをかけていたのを ようやく思いだしました。 でも、まさかなぁ、と思いながら再度、設定すると 難なく接続! これはスマホと違ってHOME5GにはSIMカードのPINコードロックの設定の項目がなく解除ができない為だと思います。 (一応、設定画面からPINコードロックの設定項目を 探してみましたが見つけられませんでした。もしかしたらあるかもですが)
こちらのモバイルルーターでBand3固定で楽天モバイルを利用しています。 利用用途はネットサーフィン以外にはパソコンと自宅のNASの同期です。 今日から自動的にRakuten最強プランに移行になったわけですが、そうするとauも制限なく使えます。自宅や出先でも私の使用範囲では楽天でつながるのでauを利用する必要はないと言えばないのですが、このままバンド3固定にしておく方がいいのでしょうか?それとも少しでもつながりやすいauを利用するように固定を外した方がいいのでしょうか? 識者の方、アドバイスをお願いいたします。
ホームキットを使用する場合、状況によって不具合が発生する可能性が有ります。 ホームキットのIPv4アドレスが『192.168.0.1に固定』な上、何の情報も無い為、 他に同一アドレス使用機器があるとアドレス重複による不具合が起こります。 現状ホームキット側は変更できず、変更できる様対応する旨の返答は頂けていません。 しばらく様子見してましたが製造元から何のアナウンスも無いのでコチラに書いておきます。 設定をあまり変えない人は大丈夫な可能性が高いと思いますが。 後継機も発売され、必要性も低い気もしますが参考になればと思います。 愚痴的経緯を少々w 購入時からインターネット通信に微妙に不具合があり、2か月目にサポートに相談するも的確な助言は得られず。 とりあえずつながる事はつながるので、そのまま放置で1年以上使用してました。 今年1月末スマホ機種交換で新端末だけほぼ通信不能になり、再度サポートに連絡するも取説レベルの確認ばかりで話が進まず。 結局自力で原因の推測ととりあえずの回避策を報告。詳しく書いたら理解してもらえず、簡単に書き直しでやっと通じる。 そんな訳で、もし不具合っぽい時はIPアドレスの調査、見直しをすると解決するかもです。
![]() ![]() 海外旅行で米国で使用予定でsim2fly等の国際ローミングSIMを使用予定です。前機種のMR05では相性悪かったようですが、この機種ではどうでしょうか? 適用バンドは増えているのでこの点は問題… |
||
![]() ![]() こちらのモバイルルーターでBand3固定で楽天モバイルを利用しています。 利用用途はネットサーフィン以外にはパソコンと自宅のNASの同期です。 今日から自動的にRakuten最強プランに移… |
||
![]() ![]() 疎い素人が安いからという理由でよく分からずこの運用方法に手を出してしまいましたが、本機に楽天シムをさし、スマホからルーターの設定をしようとhttp://192.168.179.1/←こちらのページに… |