ホームルーター端末 人気・注目ランキング
2023/05/29 現在
[更新日時] 2023/05/28 13:00
[集計期間] 2023/05/21〜2023/05/27
人気・注目ランキングは価格.comユーザーのアクセス数を元に集計しています。
並べ替え:
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 LEDが明るすぎますが、それ以外は問題ありません。 【設定の簡単さ】 ブラウザからの設定も容易でわかりやすいし、戸惑わないと思います。 DHCPサーバでのIPアドレスを工場出荷値の値から192.108.0.1/24にして使っていますが、設定変更もマニュアルを読まずにできました。 【受信感度】 楽天モバイルのSIMを入れて運用していますが、50Mbps以上の場合もあり速度的に満足しています。 Wi-Fiも5GHz帯は高速です。 【総評】 楽天モバイルのSIMでの運用ですが、2980円+税で毎月運用できて助かっています。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 54,436円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
このホームルーターを契約する前に実行したことはdocomo回線(アハモ)の5G携帯電話で何処が5Gを安定して掴む所なのか?家の中で色々試しました。一軒家なのですが一階は4Gと5Gを行ったり来たり、二階の書斎はずっと5G表示のままだったのでこれならdocomoのホームルーターを置いても大丈夫そうだと思ったので契約しました。 実際に使ってみてもランプは5Gの青ランプで安定してます。速度も下りは最低でも40Mbps以上出てます。大体100Mbps位は普通に出てます。 速度や受信感度は場所や地域差があるので事前の下調べはとても重要で、特に5Gを安定して掴めるのか?5Gの携帯電話で構わないのでキチンと調べてから契約すればがっかりすることはないと思います。 気になるのは「熱」ですね。最高気温が33度の日があったのですが普段はほのかに熱い程度なのがかなり熱くなっていたので慌ててホームルーター用冷却ファンとヒートシンクを購入しました。 その効果もかなりあり、冷え冷え状態で本格的な夏を迎えても大丈夫そうです。 書き忘れたのですがSIMカード入れづらいです。 SIMトレイにカードをのせれば良いと思ったのですが「のせる」ではなくSIMトレイにカードを「はめ込む」が正解です。 感覚的にはパチっとするまでカードを軽くSIMトレイに押さえつける感じです。実際にはパチっと音はしませんので力加減はほどほどに。 上手くはまればSIMカードトレイを逆さまにしてもカードは落ちてきません。そうしたら本体に差し込めます。 02の方はSIMカードの取り付け方は自分が調べた限りではYou Tube等で解説してる人はいないので苦労しなければ良いのですが……。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 53,474円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】 白を基調としており、どんなインテリアにも合うデザイン。 LEDはWEB設定画面からオフにできる(時間設定も可能) 【設定の簡単さ】 カシモWiMAXで契約したが、付属のSIMカードを挿すだけで使えるため、特別な設定はいらない。 【受信感度】 最初、アンテナレベルが不安定であったため、設置場所がシビアなのかと心配になっていたが、しばらく置くとアンテナレベルが安定しずっと3本たっている状態となった。 【機能性】 WEB設定画面がシンプルすぎてあまりカスタマイズできる項目がほぼなく、 DHCPサーバ機能でDNSを降らすことができない。 【サイズ】 普通のWi-Fiルーターよりちょっと大きいくらい。 ティッシュペーパーの箱を立てて一回り小さいくらいのサイズ感。 【総評】 UQのエリアマップでは、au5G sub6端っこ、NR隣接という位置関係です。 通信速度はDL:250Mbps、UP:50Mbps、Ping:32ms程度で、十分に満足しています。 時間での速度差は少しあるものの、120Mbpsは下回らないみたいです。 もちろん諸々使用環境に依存すると思いますが、 私の体感として速度に不満を持ったことはありません。 更新)数日使用し、少し不満な部分が出てきました。 WEB設定画面の「接続時間」がリセットされることがあり、不審に思っていましたが、 原因は不明なものの、モバイル通信が一時的に不通となる現象に遭遇しました。 数日に1回くらい再起動した方が良いかもしれません。 自動再起動という機能があるので、メーカーは把握しているのでしょうか。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 53,506円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
熱暴走があるようなので、あるもので対処してみた。(暴走はまだしていません) 持ち合わせの、パーツで冷却をしてみた。 温度センサー 上部排気のところ(カロナールの文字のところ) テストで余計な風でセンサーを冷やさないように、カロナールで一時的に防止。 起動温度 30℃ パワーOFF 27℃ 室内温度 25℃ テスト時 正常に動作し、冷却しています。 静音性 1.5mの距離ですが、ほぼ聞こえない。 ノートパソコンのファンの方がうるさい。 仕様パーツ ・e97379-001 CPUファン インテル ・W1209 DC 12V on/offのみで動作(今回) 2線配線のため(ファン) アリエクスプレス、アマゾンなどで入手 ・ACアダプター 12V 1A ・DC 12V 3A 4 Wire PWM PC CPU Fan Temperature Control Thermostat Speed Controller NEW 4線用のコントローラ(回転速度が変わる:取り寄せ中) ファン&コントローラの消費電流は小さいので、気にする必要はない。 上部には、アルミのヒートシンクを置いてみた。(後で、サーマルパッドを使用する予定) コントローラの説明 参考(温度差など設定) http://www.wav-j.com/support/XH-W1209/waves-W1209-manual.pdf ファンはアイディア次第で、取り付けるとよいでしょう。 夏に機能するといいな。(吸気側,排出側) ルーター自体は、感度がつ良いので4Gで動作中(楽天) 5Gのエリアにあと100mぐらいのところ。拡大しないかと思っています。 通信の接続は、ダウン90 アップ60 前後で込み合いで変わります。 UNEXTを視聴時は、タイミングはわからないが、固まるときもある。 自然相手の通信が影響かな・・・? 通常は問題なく機能しています。 追記 ルーターの構成 L12・・・RT-AC1200HP 2台のルーターを使用して、ネットを接続しています。 本当は5Gを使いたいのですが、拡大を待つしかない。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 52,861円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
評判が悪いので心配しましたが、ADSL移行プランで「おうちのでんわ」とセットで導入しました。 今のところ問題無く、4G感度MAX77で下り40M上り30位最大で出ています。おうちのでんわユニットを直接つなげたほうが感度良いような気がします。当初窓際にターミナル設置しました。試しに有機ELテレビの裏に設置してみましたが変らない速度がでました。 5Gエリアになった時に爆速になるよう願っています。 その後1ヶ月経過して速度も落ちることもなく良いです。 2ヶ月経過しましたが大丈夫のようです。 半年経過しても大丈夫 ※本体WIFIはオフ、有線でTP-linkにつないで運用しています。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4この端末をおすすめするレビュー
2023年3月に楽天ビックから14,200円で購入しました。 木造2階の住宅で楽天の1円ルーターPocket2Bを2階に置いていたのですが、接続機器がスマホ3台、タブレット2台、パソコン1台に増えたためか、1階で動画が途中で固まったり、WIFI接続ができなくなったりしてきたので、SIMフリーのホームルーターを探し、IODATAのWN-CS300FR と本機を検討しました。 WN-CS300FR が約1万円で、本機よりだいぶ安いのですが、口コミによると受信感度がそれほど強くないとのことで、また、本機は評価も高かったので本機にしました。 初めは中古品でもよいと思ったので、グーグルで検索したところ、中古品が6〜7千円台で販売されているショッピングサイトが2つ出てきましたが、どちらも聞いたことのないサイト名で、振込先口座名義が明示されておらず、メールアドレスのドメイン名もおかしく、電話番号も明記されてなかったりしたので、怪しく思い、新品を買うことにしました。 【デザイン】3 見た目はいいのですが、安定性が少し悪いです。また、電源コードは横側にしてほしかったです。 【設定の簡単さ】3 バーコードでスマホにWIFI接続しようとしたのですがつながらず、LANケーブルを使ってパソコンに接続してSIMカードの設定をしました。設定後再起動すると、スマホとの接続は簡単にできました。セットアップガイドのみで詳しい取扱説明書がダウンロードできないのは残念です。 【受信感度】5に近い4 まず、スマホの「WIFIミレル」アプリで強度を測ったところ、同じ2.4GHzで従前の楽天ルーターでは1階で34〜51に比べ、本機が50〜60、2階で楽天ルーターが21〜30に比べ、本機が30〜39で、多少は良くなったものの、思ったほどではありませんでした。また、5GHzにすると2.4GHzより少し感度が下がるようです。 しかし、接続は明らかに改善されたようで、1か月経ちますが今のところ確実につながり、動画が途切れることもありません。速度も上がったようです。Pocket2Bは2.4GHzしか使えなかったのですが、6台のうち2台を5GHzにした影響もあるかもしれません。一般的な木造2階住宅の中で間を大きな金属物(レンジフードや冷蔵庫など)などで遮られなければ、家の端に置いても概ねつながるのではないかと思いました。 なお、「WIFIミレル」アプリで速度を測ったところ、5GHz、強度70で10Mbps程度でした。 【機能性】4 5GHzが使えること、LANポートがあることはいいと思います。設定もいろいろできるようです。 【サイズ】4 スリムだと思います。 【総評】5に近い4 前述のとおり、接続が改善されたので概ね満足しています。欲を言えばもう少し安ければ(1万円強ぐらい)、また、nanoSIMカードにしてほしかったと思います。
[項目別評価]デザイン 3 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
9,979円
この端末をおすすめするレビュー
楽天SIM+WN-CS300FRの相性良いです。 最初は雨で速度遅いかと思いましたが, どういうわけかさっそくauパートナー回線容量を食べてました。 直ちにband3固定(WN-CS300FRにログインしてband3以外無効にすること)したら全く問題ないです。 これまでの経緯: Rakuten WiFi Pocket(楽天が1円ばらまいてたパンダのモバイルWifi)が充電できなくなりました(多分,接触不良と思う)。 1円で1年間も通信料無料で有難うレベルなので,特にごねることなく泣き寝入りして SIMをHUAWEI MediaPad M5 lite 8に刺して運用してました。 ただ,ルーターとしてタブレット使うと電源へたるので,自宅にいないときは電源切るスケジューラーにしてました。 そこで,WN-CS300FR導入です。 nano,microの関係か,HUAWEIからひっこぬいたらsimゆるゆるなので 楽天からもらった標準SIMの残骸(捨てないで良かった!)からmicroをつくってそーっとはめて,無理やり刺したら刺せました。 常に電源入れっぱなしなので,Nature Remo mini2 Remo-2W2(Wifi環境下では出先からでもIRを発し,家電操作可能な謎デバイス)とも相性が良いです。 私の生活スタイルではテレビはほとんど見ませんが,amazonのFire TV Stickをテレビに刺してamazonプライム,U-NEXT,dアニメストア,youtubeを見てます。 そういう関係で月の通信量は100〜200GBですが,楽天simでは,ほとんど速度規制にかかりません(楽天規制は1日10GBで1Mbps?)。 過去にWimaxを数年契約してましたが,Wimaxの近時の規制(3日10GBで1Mbps?)は常に規制でストレスでしたが,Wimaxから楽天に移って,現在はストレスフリーです。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
L12とX11とL02とiPhone12miniのテザリングを、自宅で試しましたが一番速度が速くて安定しました。Wi-Fiの電波については、L12よりも劣りますがまずまず届くのでは無いでしょうか?複数接続はさすがに厳しいようでした。利用回線は楽天モバイルスーパー放題、MVNOdocomo回線のバンド1利用です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 5 | 機能性 4 | サイズ 3-円/月〜
13,022円
この端末をおすすめするレビュー
【デザイン】まぁこんなものかと。 【設定の簡単さ】設定アプリを使えば、皆さんこなせると思います。(当方50代で、PC系は苦手な方です。) 【受信感度】良好です。窓から離れた場所に置いてますが、問題ありません。 【機能性】PC系はあまり詳しくないので、無評価とさせていただきます。 【サイズ】縦置き出来たら尚良い。 【総評】毎月のインターネット代に5,000円支払っているのが勿体無いと思っていたので、色々探してこの商品に辿り着きました。 おかげで月々1,200円に節約することができました。快適にインターネットを利用しています。 ブラウジングやYouTube視聴程度の利用であれば、格安SIMで充分です。 この機器が有れば、選択肢が広がります。(あくまでもライトユーザー限定ですが・・・。) 月々のインターネット代にコスパの悪さを感じている方は、是非お試しください。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 無評価 | サイズ 4-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
申し込んでからこのサイトの悪評に気づき AIR5か他社にすればよかったか!? と後悔しましたが、いざ届いて設置したら→家の場所や設置位置がいいのか 普通の戸建ての2階の窓近くに設置で、2Gも5Gもどの部屋どの機器でも超絶サクサク快適。 PC2台とコピー機1台、タブレット1台、スマホ2台に接続して、どれもサクサク。有線の時の雑然とした感じがなくなって、見た目にもスッキリ美しい。何より、そのスッキリ感に惹かれて選んだのですが 実用性も大満足です。おうち電話もセット契約して そちらはまだ使用開始前ですが、私は大満足してます。家の場所がよかったのか、とにかく快適に使えています。使うエリアにかなり影響されるのかも?限りなく東京に近い千葉での使用です。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 5-円/月〜
-円
-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
義両親に使ってもらっているスマートフォンの楽天回線が無料期間を過ぎたので、料金が高くならないように、余っていた本機をNUROモバイルのau回線のデータSIMで使い、楽天回線のデータ使用量を抑えるようにしました。 特に難しい設定もなく、感度も良く十分な速度で快適に使えてます。 デザインはシンプルで良いのですが、スペース効率が良いとは言えません。 有線回線も使えるので、必要ならTVやビデオなども接続できるかなと思ってます。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
ついにADSLからWiMAXに乗り換えました。携帯型のルーターは電池の劣化が心配であることと、どうしても外で使いたければずっと昔にも入っていたWiMAXのNAD11が残っているのでそちらを使おうということで据え置き型にしました。 3階の窓際に設置しPCに有線で接続すると、下り150Mbps程度は出ますので夢のような速度です。プラスエリアモードはありませんが、1Gbpsを56秒間使えば7GBの月間制限量に達するわけですから無意味なモードと断言できます。 当然1階には届きませんので、中継器を2階に設置し、機器間は2.4GHzで接続、クライアントは5GHzのみという使い方をしてます。2.4GHzの出力は25%、5GHzは12.5%で十分です。出力を各バンドで別々に設定できるのは便利です。 その他ルーターとしての機能は十分備えているので問題ないと思います。「ShieldsUp!」では全ポート「Stealth」となりました。 追記: 他のレビューにもありますが、2.4GHzはインターネットにつながるのに5GHzはつながらないという現象がよく起こります。wi-fiはつながっているのでレーダー云々ではないと思います。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 無評価 | 受信感度 無評価 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
日中は快速と言ってもいい。夜間は普通の速度。特に問題は感じてない。 セキュリティに関して、家庭用のため本体の機能があまりないのが残念。それでもステルスWifiやMACアドレス指定アクセス制限などの機能はあるのでそれらを工夫して使っている。パラボラアンテナを自作して速度を上げる工夫は有効(自分はやってないが)。物理的に有線が引けない環境ならば選択肢としてアリだと思う。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 4 | 機能性 2 | サイズ 2-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
4
donedoneの低速SIM0円契約でスマート機器のみに使用してます。端末ではバッテリーが劣化するのでバッテリーレス機種を探して辿り着きました。電源さえあれば有線を引かなくても家から離れた場所で声のみで操作可能でシャッター開閉やビニールハウスの開閉、スマート農業化、工夫次第で夢のある商品だと思います。サービスUSBが付いてるのもハブの電源を取れるのでこの機種が重宝してます。donedoneも5回線まで契約出来るので本機5台で広大な農地でもカバー出来そうです。 なんたって0円!業者に依頼して膨大な経費を考えるとスマートかな。防水、雷対策は必須です。また停電になったりau回線が1週間も使えない事態が発生した場合の損失も膨大です。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
初代を購入で使用していましたが、2年契約の2,3ヶ月前にソフトバンクからDMが届き、 Air3に機種変更の案内が来たので、こういうのは突然調子悪くなるかもと思い、話にのっかってみました。 店頭受付ではなく、電話して申し込み、30分後に最初に案内した人と別の人が契約確認の内容を再度確認するという やり方でしたが、30分経っても電話が来ないので、その点がクソだと思いましたが…。 後日書類が送られてきて、記入して送り、最初の申し込みから2週間くらい掛かったのも、店頭でやってくれた方が楽なのだが…。 機種が3年、プラン2年というのが気分的に引っかかりましたが、まぁいいやと。 大きさは初代よりスマートになり良いと思います。 docomoでパケット気にせず出来るこういうの出してくれたら、docomoにするんだけどなぁ。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 4 | 受信感度 4 | 機能性 4 | サイズ 44,954円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
本体とアダプターで550円でした。 設定をした後は特に問題無く動作しています。 本体の色が黒もあると良かったです。 発熱も少ないです。
[項目別評価]デザイン 4 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 3 | サイズ 4-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
重い使い方はしない関係先でのauホームルータープラン契約を止めてpovoに変更し、ランニングコストを節減。月額は半額以下に。 ネットの参照、スマートスピーカー類の使用に限られるので通信速度に問題はなし。 nanoSIMにアダプタを付けて装着使用。 接続実績 povo2.0:2163円/月・25ギガに相当トッピング150ギガ、山間部で25Mbps前後 mineoマイそく1.5Mbps(12時台実用不能速度に規制):990円/月・無制限(10ギガ超/3日での実用不能速度に規制)、山間部で1.6Mbps、規制時間帯には正確に実用不能速度に低下。
[項目別評価]デザイン 無評価 | 設定の簡単さ 5 | 受信感度 5 | 機能性 無評価 | サイズ 無評価-円/月〜
-円
この端末をおすすめするレビュー
5
【デザイン】 ソフトバンクエアーの端末よりスマート 【設定の簡単さ】 iPhoneなので普通 【受信感度】 W06より良い。 W06の1.5倍くらい出る。 【機能性】 コンセントを刺すだけ 【サイズ】 思っていたよりコンパクト 【総評】 ラクマで4000円で購入、auのW06から差し替え。 W06では80Mbpsくらいしか出ないが、これは130Mbps以上出る。 家ではこれで、外ではW06で贅沢に使い分けたいと思う。(笑) しかし、これでもiPhone11 PM × データMAXプランには負ける。
[項目別評価]デザイン 5 | 設定の簡単さ 3 | 受信感度 5 | 機能性 5 | サイズ 52023年05月28日 投稿
2023年05月26日 投稿
2023年05月25日 投稿
疎い素人が安いからという理由でよく分からずこの運用方法に手を出してしまいましたが、本機に楽天シムをさし、スマホからルーターの設定をしようとhttp://192.168.179.1/←こちらのページに行きたいのですがURLに飛べません(TT) PCがなく、尚且つ別の楽天シムの入ったスマホから設定しているのですが、それが原因なのでしょうか(TT)本機のランプもモードは緑が点いていますが、ステータスランプは赤になってしまっています。 大変お恥ずかしいのですが、こんな素人の書いた文章を手がかりになにか解決方法をお分かりのかたいらっしゃいますでしょうかm(__)m
【困っているポイント】 昨日まで普通に使えていたのですが、今日になって突然接続が途切れ途切れになる?(YouTubeだと動画の読み込みは出来ているのにコメント欄やおすすめ欄が表示されなくなる)といった事が頻発するようになりました 置き場所等も変えていないので何が原因か分かりません… 【使用期間】 2年弱 【利用環境や状況】 4g固定
HR01にログインして接続状態を見ると LAN IPv4アドレス: 192.168.128.1 LAN MACアドレス: 98:C8:54:XX:XX:XX ってなってるんですが コマンドプロンプトで C:\Users\竈門炭治郎>arp -a 192.168.128.1 インターフェイス: 192.168.128.111 --- 0xe インターネット アドレス 物理アドレス 種類 192.168.128.1 f6-e1-aa-XX-XX-XX 動的 って違うMACアドレスが表示されます これってなんでなんでしょうか?
検索条件選択解除
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止