
マイルが貯まるカード
マイルとは各航空会社が運用しているマイレージサービス(ポイントサービス)で貯まるポイントで、マイル数に応じて、特典航空券への交換や、座席のアップグレード、航空券の割引き、商品への交換、提携会社のポイントへ交換ができるなど、様々なサービスを受けることができます。マイルはクレジットカードを利用することでも貯めることができ、貯まるカードも多数あります。
人気のマイルが貯まるカード
(対象カード内のランキング上位)-
このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
-
三井住友カード ゴールド(NL)
- 公式特典最大8,000円相当プレゼント
- 価格.com特典さらに500円相当プレゼント
年会費 5,500円 条件付無料 ※年100万円以上利用で翌年度無料 還元率 0.50%〜5.00% 交換可能 このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
-
このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
-
このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
マイルが貯まるカードの特徴
-
航空会社のマイルとは
マイルとは、各航空会社が運用しているポイントサービスで貯めることができます。国内で有名なマイルはJALマイルやANAマイルがありますが、他にもクレジットカードの利用で貯めやすいものとして、デルタ航空のスカイマイルやユナイテッド航空のマイレージプラスなどがあります。各航空会社は、アライアンスと呼ばれる航空会社間の連合組織に加盟しており、同アライアンス内であればマイルを相互に獲得・利用することができます。そのため、加盟数の多いアライアンスであればマイルを獲得しやすいといえます。マイルの有効期限や譲渡先など、利用条件は各社異なります。
各航空会社のマイル情報 航空会社 日本航空 全日本空輸 デルタ航空 ユナイテッド航空 マイル名 JALマイル ANAマイル スカイマイル マイレージプラス アライアンス(加盟社数) ※ ワンワールド(14社) スターアライアンス(28社) スカイチーム(20社) スターアライアンス(28社) マイル有効期限 利用月から3年間 利用月から3年間 なし 利用月から1年半 ※ マイル譲渡 両親・配偶者・子供のみ可能 両親・配偶者・子供のみ可能 制限なし 制限なし ※ アライアンスの加盟社数は2018年7月31日時点の情報
※ 1年半の間にマイルの増減があれば更に1年半延長となる -
貯まったマイルの使い方
貯まったマイルは、特典航空券に交換できたり、座席のアップグレード、商品への交換、提携ポイントへの交換など様々なサービスに利用することが可能です。特にJALとANAのサービスは多彩に提供されています。
マイルが利用できるサービス例 サービス JALマイル ANAマイル スカイマイル マイレージプラス 特典航空券への交換 ○ ○ ○ ○ 国際線の座席アップグレード ○ ○ × ○ 国際線超過手荷物料金の支払い ○ ○ × × 現金と併用可能なポイントへの交換 ※1 ○ ○ × × 商品への交換 ○ ○ ○ × 専用ショッピングサイトでの利用 ○ ○ × × サービス利用券(金券)への交換 ※2 ○ ○ ○ × 提携ポイントへの交換 ○ ○ × ○ 寄付 ○ ○ × ○ ※1 航空券やパックツアー購入などが可能
※2 航空券やパックツアー購入、機内販売などに利用できる利用券 -
航空会社発行のカードはマイル還元率が高い
一般的なクレジットカードのマイルの還元率は0.1〜0.5%が相場ですが、航空会社が発行しているカードは還元率が1%であり、高く設定されています。一部のゴールドカードでも還元率1%のカードもあります。
マイルが貯まりやすい航空会社発行の高還元率なカード例 カード名 利用金額 付与ポイント 交換必要
ポイント交換商品
価値マイルへの
還元率JALカードSuica 100 1 1 1 1.0% JALカード TOKYU POINT ClubQ 100 1 1 1 1.0% JALカード OPクレジット 100 1 1 1 1.0% JALカード CLUB-Aカード 100 1 1 1 1.0% JALカード CLUB-Aゴールドカード 100 1 1 1 1.0% JALカード プラチナ 100 1 1 1 1.0% ANA VISA nimocaカード 1,000 1 1 10 1.0% ANA VISA ワイドカード 1,000 1 1 10 1.0% ANA VISA ワイドゴールドカード 1,000 1 1 10 1.0% ANA JCB ワイドゴールドカード 1,000 1 1 10 1.0% ANAダイナースカード 100 1 1 1 1.0% ※ 還元率を1.0%にするには、年会費とは別に有料のサービスへの申し込みが必要なカードもある
-
貯めたポイントをマイルに交換できるカードは多い
マイルを貯められるクレジットカードは、航空会社発行のカードだけではありません。一般的に多く利用されているクレジットカードでも、カード利用で貯まったポイントをマイルに交換することができるカードが多数あります。
マイルが貯まる一般的なカード例 カード名 利用金額 付与ポイント 交換必要
ポイント交換商品
価値マイルへの
還元率JCB CARD W 1,000 2 500 1,500 0.60% 三井住友カード(NL) 200 1 500 300 0.30% エポスカード 200 1 1,000 500 0.25% ライフカード 1,000 1 300 750 0.25%
マイルが貯まるカードのメリット
-
飛行機の搭乗でもマイルが貯まる
航空会社発行のカードは、飛行機に搭乗する度にもらえるフライトマイルに加え、ボーナスマイルがもらえます。各搭乗区間に定められた「区間マイル」対にして、予約クラスごとに設定された積算率を掛け合わせたマイル数が貯まります。提携航空会社の搭乗でも貯まります。
JALとANAのボーナスマイルについて 路線種別 マイル積算率 国内線 「区間マイル」に対し50〜100% 国際線 「区間マイル」に対し30〜150% ※ 「区間マイル」とは対象路線により決められたマイレージ数のこと
-
カード入会時・継続時にマイルがもらえる
航空会社発行のカードは、カード入会時と継続時にボーナスマイルがもらえます。もらえるマイルはカード種別により異なります。
JALのボーナスマイル例 ボーナス種別 一般カード ゴールドカード プラチナカード 入会搭乗ボーナス 1,000マイル 5,000マイル 5,000マイル 毎年初回搭乗ボーナス 1,000マイル 2,000マイル 2,000マイル
ANAのボーナスマイル例 ボーナス種別 一般カード ゴールドカード プラチナカード 入会搭乗ボーナス 1,000マイル 2,000マイル 10,000マイル 毎年初回搭乗ボーナス 1,000マイル 2,000マイル 10,000マイル -
電子マネーでの支払いでマイルが貯まる
航空会社発行のカードは、様々なシーンでマイルを貯めることができますが、日々利用する電子マネーでの支払いでマイルを貯めることができます。都度貯まるマイルは少ないかもしれませんが、日々の利用で貯まるので、あと数十マイルで特典航空券に交換できるなどの場合は有効です。
電子マネーの利用で貯まるマイル 電子マネー マイル名 貯まる単位 WAON JALマイル 200円=1マイル Edy ANAマイル 200円=1マイル -
マイルだけでなく他のポイントも貯めることが可能
カード利用で貯まったポイントは、マイルだけでなく、都度目的に応じてその他のポイントや商品への交換にも利用できます。そのときに応じて必要なポイントを選択することができるのは、ポイント利用の幅も広がりメリットと言えるでしょう。
マイルが貯まるカードのデメリット
-
航空会社発行の一般カードは年会費とは別にカードの維持費がかかる
航空会社発行の一般カードは、通常ですと1ポイントが5マイルの交換となり、マイルへの還元率は0.5%とそこまで高くありません。1ポイントを10マイルに交換し、還元率を1%にするには、年会費とは別に有料のサービスに申し込む必要があります。
還元率を1%にアップできる有料サービス マイル名 サービス名 内容 年会費 JALマイル ショッピングマイル・
プレミアム通常200円で1マイル貯まるところ、ショッピングマイル・プレミアムに申し込むことで100円で1マイル貯まり、1%の還元率となる。 3,240円 ANAマイル 10マイルコース 5マイルコースと10マイルコースがあり、10マイルコースに申し込むことで1ポイントで10マイル貯まり、1%の還元率となる。 6,480円
マイルが貯まるカードの選び方
-
マイルの貯まりやすさで選ぶ
マイルを貯めることを重視してカードを作るなら、航空会社発行のカードを選ぶとよいでしょう。マイルへの交換が高還元率であり、貯まるシーンも多彩です。
-
マイルへの替えやすさで選ぶ
マイルが高還元率で貯まるカードでも、1ポイントから交換できるカード、1,000ポイント必要なカードと、マイル交換における必要ポイントはカードによって違います。早くマイルを貯めて活用したい場合は、1ポイントから交換できるカードを選ぶとよいでしょう。
マイルが貯まるカードをピックアップ
高還元率でマイルに交換できるカード
航空会社が発行しているカード・一部のゴールドカードは還元率が1%以上です。月々の公共料金など、生活費自体もカード利用することでマイルがどんどん貯まります。
-
JALカードSuica
初年度年会費無料。空のJALカードと陸のSuicaがひとつになり、ためたマイルで飛行機にも電車にもバスにも使える便利なカード。利用金額に応じて自動的にマイルがたまり(マイル移行手数料はかかりません)、JR東日本での利用では、ショッピングマイルの代わりにJRE POINTがたまります。
人気ランキング 47位(総合 52位) 国際ブランド JCB 本人年会費 2,200円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜1.00% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行 このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
JALカード CLUB-Aゴールドカード
JMBマイル積算対象運賃で搭乗の方に、通常のフライトマイルに加えて入会搭乗ボーナスマイルがつきます。また、充実の補償&JAL国際線搭乗時にエグゼクティブクラスの専用カウンターでチェックインが可能です。
人気ランキング 28位(総合 33位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 17,600円 ポイント還元率 1.00%〜2.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
ポイントはMarriott Bonvoy参加ホテルの無料宿泊特典や350社以上のエアライン航空券への交換、主要提携航空会社のマイレージプログラムに移行できます。
人気ランキング 109位(総合 130位) 国際ブランド AMEX(アメックス) 本人年会費 49,500円 ポイント還元率 1.00%〜2.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです
マイル還元率が0.5%ある一般カード
一般的に多く利用されているカードでも、マイルの還元率が0.5%以上のカードがあります。
-
人気ランキング 1位(総合 1位) 国際ブランド VISA、Mastercard 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜5.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行 -
人気ランキング 3位(総合 3位) 国際ブランド JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 1.00%〜5.50% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
イオンカードセレクト
お買い物だけじゃない、銀行金利もお得なイオンカードです。
人気ランキング 13位(総合 14位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜1.33% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
マイルが貯まる年会費無料のカード
年会費が無料のカードでもマイルが貯まるカードがあります。高還元率で貯まるカードをメインカードとして利用し、サブ利用で発行した年会費無料カードをマイルを貯めることに役立てるのもよいでしょう。
-
人気ランキング 1位(総合 1位) 国際ブランド VISA、Mastercard 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜5.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行 -
人気ランキング 3位(総合 3位) 国際ブランド JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 1.00%〜5.50% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
イオンカードセレクト
お買い物だけじゃない、銀行金利もお得なイオンカードです。
人気ランキング 13位(総合 14位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜1.33% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
マイルが貯まるカードの使い方
-
ポイントをマイルに交換する方法
貯まったポイントをマイルに交換するには、各カードのポイントプログラムサービスの個人のページにログインし、交換の申請をする必要があります。例外として、JALが発行するカードは交換の必要がなく、カード利用により直接マイルが貯まります。
マイルが貯まるカードのレビュー・評価
-
クレジットカードサイトを運営している者ですが、Yahoo! JAPANカードに対する評価に低いものが多くビックリしているため、高評価のレビュー記事という前提で読んでもらえればと思います。
まずネットショッピングをヤフーショッピングメインで利用し 続きを読む ている方は、Yahoo! JAPANカードは持っていた方がいいです。
その理由としてはYahoo! JAPANカードを利用すればポイントが+2倍もらえるということ。
また、ヤフーショッピングはいま楽天を抜く勢いで成長しているネットショッピングです。
データで説明をするとヤフーショッピングの出店数が約65万店舗に対して、楽天市場は約4.6万店舗と圧倒的な差があります。
さらにスマホをワイモバイルを利用している方はさらにポイントが+5〜10倍でもらえる特典があります。
ちなみにソフトバンクスマホのユーザーの方は問答無用でポイント10倍です・・・・・。
また、Suica、nanaco,ICOCAの電子マネーチャージにもポイントが加算されたりとポイントを貯めやすいカードになっています。
(楽天カードも以前はポイント加算されていましたが最近は楽天Edyのみになってしまいました)
ほかにもTカード会員証としてツタヤのレンタルでも利用でき、なおかつ年会費の更新なども無料になったりと便利な特典が多いです。
また、1ヶ月半ほど普段の生活をYahoo!JAPANカードメインで生活してみましたが利用金額と獲得ポイント数は以下の通りでした。
利用金額:55,289円
獲得ポイント数:2,481ポイント
ポイント還元率で言うと約7%が年会費無料でもらえるのでメリットは大きいと感じています。
この内容については私のプロフィールのホームページでさらに詳しく紹介しているので、お時間があれば是非一度見てみて下さい。
そもそもYahoo! JAPANカードは楽天カードの代替カードとして入会しました。
楽天カードにはメールマガジンが地獄のように送られてきたり商品ページが広告で埋もれていて見づらい、期間固定ポイントの期限が分かりづらい、ポイントアップのために楽天のサービスを利用しなければならないなど、不満ががたくさんありました。
↑おそらくほかの方も同じような不満を持っているのではないかと思います。
そんな楽天カードに比べるとYahoo! JAPANカードは不満を解消してくれた黙ってポイントだけ貯まる素晴らしいカードだと個人的には思っています。
利用期間は1年ほどなので、もしかしたら今後利用していく中で不満は出てくるかもしれませんが、今のところは大満足のカードです。 -
【ポイント・マイル】
年会費無料なのに、店でのお買い物で、100円で1円と、普通のカードの2倍のポイントが付くから、各社の囲い込みのためのポイントカードを気にせずに済む。
ネットショッピングだと、クレジットカード会社のポイントモール経由、という手 続きを読む があって、意味がないが、楽天で使うならば、最強。
クレジットカード会社を気にせず、ポイントサイト経由でネットショッピング、ならば、好きなカードを使えばいい。
【付帯サービス】
サラ金のカードにそんなものを期待する方がおかしい。
【会員の専用サイト】
楽天e-Naviの造りをみれば、サラ金のカードにクレジットカード機能がついたもの、ということが、良くわかる。
【申込手続き】
さすがに楽天。進んでいるし、しっかりしている。
申し込み時に、同時に引き落とし口座を指定できるし(ゆうちょ銀行、あるいは、大手銀行・ネット銀行でインターネットバンキング、限定だけど)、
進行状況や送付物の伝票番号・追跡番号なども、的確に知らせてくれる。
【デザイン】
普通にシンプルで、悪くはない。
【ステータス】
そんなもの、あるはずがない。
サラ金のカードにそんなものを期待する方がおかしい。
持っていることがわかると、見下されるかも。
【総評】
と言うよりも、詳細評価、です。
価格.comでの楽天カードのレビューやクチコミでは、結構いい評価と、極端に悪い評価にわかれますね。
悪い方は、以下が中心のようです。
(A)リボ払い絡み
他社もほとんど同じだが、自動リボ払い・年利18%・月々5000円の返済、がデフォールトであり、
・キャンペーンのポイントに釣られてカードを、作った、
・リボ払いに関して無頓着ままま、カードを作った、
・カードの契約状況に関して無頓着、
・カード支払いの状況に関して無頓着、
といった人達が、
自動リボ払いによって、高利の利息をふんだくられる。
楽天の場合、Web上の、現在の支払い方法などの「契約情報」が、意図的なのかかそうでないのかはわからないが、非常に分かりずらくしてある。
だから、何故か自動リボ払いになっていた、と気付いても、Webの設定で「自動リボ払い」を停止する、といった行動が、普通のまともなクレジットカード会社に比べて、とりにくい。
(B)入会時のポイントのトラブル
思いっきり派手で下品な、「カードを作ったら1万ポイントあげまっせ」といった、数多くのキャンペーン。
そのせいで、入会時のポイントのトラブルが、多くの人の所で、簡単に、頻繁に起こる。
(C)突然解約された、知らない内にカードがロックされていた、といった、トラブル
楽天は(ヤフージャパンや他のサラ金系・信販系もそうなんだけど)、自社での審査をほとんどしないでクレジットカードを大量に発行しておいて、クレジットカード発行後の、他社のカードの返済状況やキャッシング枠などと突き合わせて、信用度を判定しているようである。
そして、その判定手法も、結構いい加減、のようである。
そのために、突然解約された、知らない内にカードがロックされていた、といったことが、他のまともなクレジットカード会社に比べて、かなり発生しやすい。
こういった問題やトラブルの原因は、楽天カードは(ヤフージャパンカードも同じなんだけど)、サラ金のカードにクレジットカード機能が付加されたもの、という認識が、消費者に無いせいだと思う。
楽天e-Naviの造りをみれば、
楽天カードは、
(1)サラ金のカード
(2)(1)に、借金の返済がしやすいように、
「リボ払い」の機能を付加し、
銀行口座からの引き落としもサポート。
(3)そこに、(2)を利用して、
リボ払い専用クレジットカード、
の機能を付加
(4)普通のクレジットカード、の機能がないと、
世間に受け入れられにくいから、
一回払い、ボーナス併用払い、分割払い、
なども、不可能ではないようにしてある。
ということが、良く見える。
そして、
(5)カードを作成した時のデフォールトは、
(5-1)自動リボ払い
(5-3)月々の返済額=5000円
にしてある。
(6)クレジットカードのリボ払いの規則は、
(6-A)楽天、ヤフージャパンなどの方式。
サラ金の貸し付けと、全く同じ。
クレジットカード支払い額の全額を、
高利の「リボ払いの金利」で貸し付けて、
それを、月々の返済額づつ(ミニマムペイメント+手数料=金利)、毎月返済。
(6-B)多くの他社の方式。
サラ金の貸し付けの一つのバリエーションと同じ。
クレジットカード支払い額の全額ではなく、
「クレジット支払い額−ミニマムペイメント」
を、高利の「リボ払いの金利」で貸し付ける。
あとは、月々の返済額づつ(ミニマムペイメント+手数料=金利)、毎月支払う。
初回の返済では金利を上乗せしない、というのがミソ。
(7)リボ払いの金利=高利の、年利18%
リボ払いの金利については、元は国内信販であるKCカードの血を引く、楽天カードとヤフージャパンカードは、規制内の最高金利と言える18%みたいだが、他の多くは15%にしているようである。
「だってサラ金なんだもん」と思えば、
楽天市場でポイントが一杯貰える、というメリットや、
マクドナルドで、期間限定も含めた楽天ポイントが使える(そして貯まる)というメリットだけでなく、
年会費無料なのに100円のお買い物で1円分のポイント、と、
普通のまともなクレジットカード会社の2倍のポイントをつけてくれる、
という、楽天カードのメリットだけを享受できます。
-
【ポイント・マイル】
通常0.5%で特定の店舗だと最大15% でもハードルが高いので一般の人は7〜8%くらいでしょうか。あくまでも特定の店舗でタッチ決済の場合ですが
【付帯サービス】
これは普通なのではないでしょうか
【会員専用サイト】
個 続きを読む 人的には見やすいです。毎日見ています
【申込手続き】
これは微妙な感じがします。通常の申し込みだと良いのですが、カードランク変更ができないので一度解約して申し込みをしなければいけないのはなかなか大変です(私がそうでした)
【デザイン】
黒い方を選んだのですがかっこよいと思います
【ステータス】
元々の会費が安くさらに永年無料があるのでステータスはそうでもないのかなと思っています。
【総評】
自分でOliveを作ってみて気になった点(内容より契約に関して)を書きます。
※申込時の状態
・2月にインビテーションでNLゴールド取得
・三井住友銀行口座あり
・修行済だとOliveも永年無料になることは当時知らなかった
1)ノーマルカードを申し込み
2)当日クレジットの許可
3)約1週間でカード到着
4)永年無料の情報を知る
5)2か月後ノーマル解約
6)1週間で解約完了(通常カードが届く)
7)Oliveゴールド申し込み
8)3営業日でクレジットの許可(S枠アップ)
9)約一週間でカード到着
人によるかもしれませんがゴールドは許可が下りるまで
時間がかかりました。
個人的にはこの流れが気になったので書きました。
-
【ポイント・マイル】
基本0.5であまり多くはないです。
【会員専用サイト】
見やすく、簡単にログインできます。
【申込手続き】
簡単にできました。
【デザイン】
裏面の左側にカード番号、有効期限、セキュリティコードの記 続きを読む 載があります。
【総評】
カード番号があるカードが欲しい人にオススメです。
マイルが貯まるカードのクチコミ
-
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo9001629.jsp
三井住友カードの5%還元対象店舗の還元率が、7月1日(土)の利用以降、7%にアップされるのとこと。
ただし、スマホでタッチし 続きを読む た場合のみで、物理カードの還元率は変わりません。
-
このカードで入会キャンペーン実施とはめずらしいですね。
https://www.pocketcard.co.jp/others/detail.php?id=3
カード新規入会で1000円分。
16万円利用して8000円還元という内容なの 続きを読む で、ちょっと微妙ですが。 -
詳しい方、知っていたら教えて頂けると助かります。
イオンカードまわりはWAONも含めて謎仕様が多くて悩みどころが多いです。
その中で実質的にいちばん困ってるのは、
イオンカードを複数持っている場合のWAON POINTのまとめ方なんですけど 続きを読む 、
公式には何のアナウンスも無いと思うんですけど皆さんはどうしてますか?
イオンカードはsmart WAONのサイトで他のWAONカードを登録するとポイントをまとめられます。
しかし、イオンカードを複数登録することは出来ないので複数のイオンカードのポイントを
まとめることは出来ません。一度登録したWAONは解除できないのでWAONの登録を変更して
まとめることも不可能です。
で、smart WAONのサイトは1人でアカウントを複数作れます。
(これが公式に認められた使い方なのかどこにも書いてない・・・)
複数作ったsmart WAONのアカウント毎にイオンカードを1枚ずつ登録して、
それらのsmart WAONのアカウントを家族設定するとやっとポイントをまとめられます。
(自分自身を家族設定するという謎仕様・・・しかもポイントの移行先が全部自分の名前で判別不能・・・)
なんだこのとんでもなく面倒な作業は・・・しかも公式に許された方法なのかも不明・・・。
これは、私が気付いてないだけでもっと簡単な公式の方法があるんでしょうか?
イオンはiAEONというグループ全体で統一したID体型に移行しようとしているらしいですが、
今年の6月に移行開始だったらしいですが頓挫しましたね。もうぐだぐだです。
他のクレジットカード会社では同じ契約者が複数のカードを持っていたら全部自動で合算されるのが
普通だと思うんですけど、イオンカードではそれが普通じゃないんですよね。
カード券面を刷新する暇があったらこっちをどうにかしてくれー
って感じです。
マイルが貯まるカードの関連記事
-
- JAL系のクレジットカードを比較!マイルの使い方・貯め方を徹底解説
- クレジットカードの還元ポイントのなかでも人気を誇る「マイレージ」。旅行に行くためにマイルを貯めている人も多いはず。今回は、JALマイルをお得に貯められるカードを “クレジットカードの達人”菊地崇仁が紹介します!
-
- ANA系でお得なクレジットカードは?効率良くマイルを獲得する方法
- 今回のテーマは「JALマイル」と双璧をなす、「ANAマイル」。自身も“ANAマイラー”であるクレジットカードの達人・菊地崇仁がお得なANA系カードを解説します!
-
- クレジットカードの選び方!初めて、利用シーン別の選び方をご紹介
- 初めてクレジットカードを作るなら、ポイント還元の大きさや年会費の安さなどで選ぶことがおすすめです。クレジットカードを使う場所によっては購入代金の値引やマイルなど特典が変わってきます。よく利用するシーンを想定し、もらえる特典のチェックなど、自分の目的に合ったクレジットカードを選ぶことが大切です。
-
- 達人が解説。クレジットカードの最強の組み合わせはこれだ!
- 電子マネーのポイントや航空マイルをお得に貯めるには「メインカード+サブカード」のタッグが必須!? クレジットカードの達人、菊地崇仁があなたにオススメなクレジットカードの組み合わせをお伝えします!