
即日発行カード
「今すぐに欲しいものがある」「急な海外出張や海外旅行がある」など、急いでカードが必要になったときに便利なのが、最短即日で発行できるクレジットカードです。即日発行のカードの中にも、ネットの申込で作れるカードや、店舗・店頭申込でしか作れないカードもありますので、カードを選ぶ際には注意しましょう。
人気の即日発行カード
(対象カード内のランキング上位)2023/09/27 現在
- 個人向けカード
- 法人向けカード
即日発行カードの特徴
-
即日発行カードの受け取り
クレジットカードの受け取りは一般的には郵送ですが、即日発行のカードを受け取るには、ネットで申し込みをしてから受け取る方法と店舗や店頭に直接訪問する方法の2パターンがあります。
-
ネットで申し込み店舗で受け取る
インターネットで申し込みを行い、審査通過後に店頭・店舗に訪問してカードを受け取ります。百貨店は20〜21時前後まで営業している店舗が多いですが、ネット申し込みだからといって実店舗の営業終了間際に申し込んでも、審査時間に間に合わないことも。営業時間終了の1〜2時間くらい前には申し込みを済ませることをおすすめします。
-
店舗・店頭で申し込みその場で受け取る
店舗や店頭に出向いて発行する場合、審査の時間は約30分程度。審査通過後に仮カードを受け取り、後日郵送で正式なカードが送られてきます。仮カードのキャッシングの限度額は正式なカードに比べて低額ですが、クレジットカードの機能は問題なく利用できます。休日でも対応が可能ですが、少なくとも店舗の営業終了時間1〜2時間前程度にカウンターに行き、入力が完了していることが条件となります。
-
即日発行の注意点
特に店頭・店舗に出向いて申し込む際に注意すべきなのは、本人確認書類。運転免許証やパスポートなど、身分を証明できる書類が必要になります。これらを忘れてしまうと即日発行ができません。加えて、店頭・店舗に出向く時間も重要です。店頭・店舗の営業時間内でなければいけませんし、審査時間などもあるので営業終了時間ぎりぎりにならないようにご注意を。
即日発行カードのメリット
-
すぐに発行し受け取ることができる
「今日どうしても欲しい物があるけど、手持ちの現金がない」というときに作れば、すぐに買い物ができ、欲しいものが手に入るということです。また、通常クレジットカードの発行は郵送で送られてくることが多いのですが、受け取りには本人確認が必要なため、忙しい平日などは、タイミングが合わないこともありますが、即日発行であれば受け取りに手間取ることもありません。
即日発行カードの選び方
-
受け取り場所をチェック
ネットで申し込む場合でも、受け取れる店舗が近くにないとカードを手に入れることができません。まずは、ご自分の生活圏内に、即日発行ができる店舗があるかを事前に確認しましょう。
即日発行カードをピックアップ
ネット申し込みで即日発行できるカード
自分が指定の店頭・店舗に出向くことによって当日に発行することが可能になります。休日でも店頭・店舗が営業していれば発行できます。
-
人気ランキング 1位(一般カード 1位) 国際ブランド VISA、Mastercard 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜7.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行 このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
人気ランキング 6位(一般カード 4位) 国際ブランド VISA 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行 このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
- 公式特典最大8,000円相当プレゼント
デジタルカードはカード表面にカード番号・有効期限・名義の印字がなく、セキュリティの高さが特徴です。また最短5分発行、QUICPayの即時利用など、申し込みから利用開始までの早さも特徴です。
人気ランキング 13位(一般カード 9位) 国際ブランド AMEX(アメックス) 本人年会費 1,100円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜2.00% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 − このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
店頭申し込みで即日発行できるカード
即日発行のクレジットカードには、店舗・店頭に訪問して直接申し込みを行い、審査通過後に仮カードを受け取り、正式なカードは後日郵送で送られてくるカードがあります。仮カードのキャッシングの限度額は正式なカードに比べて少なくなりますが、クレジットカードの機能は問題なく利用できます
-
エポスカード
- 公式特典最大2,000円相当プレゼント
- 価格.com特典さらに1,000円相当プレゼント
マルイやモディ、通販サイト「マルイウェブチャネル」で年4回、会員限定の10%OFFセールや優待店舗での割引、ポイントアップなどの特典が付いてます。
人気ランキング 6位(一般カード 4位) 国際ブランド VISA 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行 このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー -
JRE CARD(Suica付)
Suica機能が付いたカードで、通常1,000円(税込)につき5ポイント貯まるJRE POINTが、Suicaオートチャージ時は1,000円(税込)につき15ポイントが貯まります。
人気ランキング 169位(一般カード 94位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB 本人年会費 524円(初年度無料) ポイント還元率 0.50%〜4.30% 追加カード ETCカード 付帯保険 海外旅行、国内旅行 このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです -
大丸松坂屋カード
- 公式特典最大6,000円相当プレゼント
店頭申込の場合、即日発行(大丸・松坂屋グループのみ利用できる「臨時発行カード」を発行)大丸・松坂屋各店でのお買物では、ポイント還元率が5%と高還元。さらにカードショッピングだけでなく、現金でのお支払いでもカード提示でポイントが貯まります。
人気ランキング 124位(一般カード 70位) 国際ブランド VISA、Mastercard 本人年会費 2,200円 ポイント還元率 0.45%〜0.50% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、国内旅行、ショッピング このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
本当に即日発行できるのか?体験レポート
-
本当に即日発行できる?ビックカメラへ来店
実際に即日発行できるのか「ビックカメラSuicaカード」で試してみました。まずはビックカメラで即日発行カードを扱っている池袋本店へ。
クレジットカードの受付は、商品購入のレジとは別に専用の窓口があります。「ビックカメラSuicaカード」を作りたい旨を伝えると、店員さんが持ってきたのはiPad。こちらで会員規約・個人情報取扱いへの同にチェック。
そして入会に必要な個人情報を入力。氏名、住所、勤務先、現在の住所への居住年数と勤続年数などを入力します。個人情報の入力は、一般的なクレジットカードの作成と一緒でした。 -
ドキドキの審査待ち
入力が終われば、本人確認書類の免許証かパスポートを提示。店員さんが内容をチェックしてくれます。これで一旦、仮カードの審査を待ちます。「30分後に審査の結果が分かるので、後ほどまたこちらに来てください」と言われたので、30分後に再度訪れると審査は無事通過しました。
受け取り欄に署名をして、あとは引き落とし先銀行口座の設定が必要です。銀行のキャッシュカードを店員さんに渡すと機械で読み取って登録してくれます。シュッと端末を通せばそれで完了。
一部、対応していない銀行もあるので、その場合は口座振替用紙に記入することになるようです。 -
申し込みから1時間で仮カードが発行
晴れて仮カードをゲット。本当に申し込みから1時間足らずでカードを作ることができました。限度額は10万円ながら、パッと見は普通のクレジットカードと変わりありません。
Suica機能などは利用できないなど、制限はありますが、クレジットカードとしての機能はバッチリです。限度額が少ないので心もとないかもしれませんが、とはいえ、2〜3週間ほど待てば、本カードが届くのでしばらくの辛抱です。本カードが届いたら仮カードは機能停止になるので捨てて大丈夫だそうです。 -
受付時間に注意
当日の午後8時までに受付をしなければいけない点にはご注意ください。審査の業務が午後8時が締め切りになっているので、その前に個人情報の入力を終わらせておきたいところです。
即日発行したい方は時間に余裕を持って店舗に行きたいですね。
即日発行カードのレビュー・評価
-
2年目も着地見込みが見えたので再々レビューです。
・230万円使用で88000ポイント予定(継続の2万ポイント含む試算)
・年会費を差し引いて還元率2.3%程度
やったこと
・SBI証券に毎月5万円入れる(1000ポイント×12ヶ月)
続きを読む ・ふるさと納税はポイントアップキャンペーンが始まってから(7%還元)
・特約店を積極的に使う(年に1、2回ほど行く家族旅行で7%還元の一休を使うなど)
感想
・還元率的には満足できると思っています。
・特約店が少し減るなど、サービスの継続性には少し疑問があります。
・年間使用額と自分の生活で特約店が自然に使えるかでこのカードの価値はだいぶ変わると思います。
----
ポイント還元について気になって獲得履歴から確認しました。
・11月入会で10ヶ月経過時点で約400万円使用です。
・マイ・ペイすリボで毎月臨時返済をしてポイント還元をデフォルトでほぼ1.5%としています。
・特約店をなるべく集中的に使うようにしています。(コンビニ、一休、ETC、Amazonなど)
・各種キャンペーンにも積極的に参加しました。
→これで合計約12万ポイント還元でした(入会特典の4万ポイント含む)
特約店をどれだけ使うか人それぞれのライフスタイルと年間に利用金額に依るかなという印象です。
年会費を除いて2.2%程度の計算になったので、一旦は2年目も継続という判断です。
-------
レビューでご指摘を受けたので修正します。
-------
ANAカードマイラーでしたが、昨今のコロナ禍で旅行もできなくなり、マイラーを引退。
持っていた三井住友ゴールドカードからのアップグレードをしました。
日常的なものから仕事の出張旅費立替や大きな買い物まで全てこのカードにまとめています。
普段から電子マネーのiDを多用しています。このご時世で現金利用はほぼありません。
また特定のサービスを使うわけでなく幅広く使う観点でこのカードを選択しています。
(いろんな改悪に右往左往するのも疲れたので・・)
【ポイント・マイル】
通常1%還元から特約店では最大9%ということで日常使いで割と良いと思っています。
オンラインショッピングもポイントUPモール経由で少し上乗せがあったり、
ココイコで少しついたりするので、少し手間を掛ければ還元率はよりよくなると思います。
ポイントはiDバリューで使うつもりでいます。
【付帯サービス】
プラチナカード特有の招待日和サービスなどはありませんが、
正直過剰なサービスと思っていたのでむしろポイント特化で良いと思います。
旅行保険やショッピング保険はあるので、一定の安心は担保されています。
【会員専用サイト】
昔からVpassを使っているためか特に違和感なく使えております。
反映も比較的早くて見やすい印象です。
カード利用ならすぐにメールも来るので安心です。
【申込手続き】
ゴールドカードからの切り替えでしたが、簡単な入力だけですぐ可決されました。
ETCカードは引き継ぎでしたので、再発行もありませんでした。
【デザイン】
ホワイトにしましたが、マット調でちょっとチープさもある気もします。。
プラチナプリファードの文字が輝いているところだけキレイです。
【ステータス】
プラチナなのでそれなりにあると思いますが、券面ではそこまでわからないかなと。
【総評】
まだ登録したばかりですが、年会費以上のインセンティブを得られるかは特約店利用の頻度や
年間の総利用額次第かなというところです。
(でも、血眼になって年間利用額を計算するとかは面倒なのであまりする予定がありません)
従来のプラチナカードの特典はコロナ禍でライフスタイルが変わる中ではズレてきていると思っています。
キャッシュレス比率が高くなっているので、ラグジュアリーさよりも決済の場面でのお得さや安心感を重視したいと思うと割とありです。
様々なカードでポイント還元で釣っておいて後出し改悪が多い中でメリットあるサービスを続けてほしいと願ってます。
-
モバイルsuicaへのチャージに利用しています。このカードはのすごいところは以下の通り。
・suicaへのチャージは還元率1.5%
チャージに対しての還元率が1.5%なので、チャージしてしまえばその後の使い方は自由です。例えばスーパーやコンビニ等 続きを読む の買い物をすべてsuicaで行えば常時還元率1.5%の強カードになります。楽天カード等の一般的なクレジットカードでは、普通1%の還元率なので、常時1.5%還元が得られるこのカードはかなり強いです。JR改札を通る際のオートチャージはもちろん手動でのチャージに対してもポイント付与されます。
・Amazonの支払いも常時還元率1.5%
Amazonの支払いはモバイルsuicaが使えます。詳しい手順は検索していただければわかりますが(例えば https://asuka-xp.com/amazon-mobile-suica.html )、何回かポチポチするだけで簡単に還元率1.5%になるのは嬉しいところです。少しやることが増えますがポイントサイトで見たくもない動画を再生して数ポイントをもらうよりは効率いいと思います笑。また、モバイルsuicaのチャージ上限は2万円なので2万円を超える支払いにはモバイルsuicaが使えない...という記事をよく目にしますが、実は簡単に2万円以上の支払いに対してもこのカードを利用して1.5%還元にする方法があります。それはモバイルsuicaでAmazonギフト券を購入するという方法です。例えば3万円の買い物をしたい時、あらかじめ上記手順でアマゾンギフト券1万5千円分を2回購入しておきます。モバイルsuicaチャージ→アマゾンギフト券購入を繰り返すことで2万円を超える買い物に対してもアマギフ購入を通して1.5%還元を得られるという裏技になります。ポイント付与は「モバイルsuicaへのチャージ」に対して行われるという仕様のため、このような方法でもポイントを得ることができます。ただしモバイルsuicaは1日のチャージ上限が設定されているようです( http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/2110?site_domain=default )。アマゾンで大きな買い物をしたいときは数日に分けて数万円ずつチャージ・アマギフ購入をしておくと良いかもしれません。また、毎回上記の手順で支払いをするのが面倒...という方はあらかじめモバイルsuicaを利用してある程度の額のアマギフを購入しておけば、急いでいるときでもアマギフ残高で支払えるため手間が省けます。アマギフは有効期限が10年あるので使い切れないということも起きないでしょう。
・ポイント付与の「モレ」が一切ない
ポイントの付与は1000円のチャージに対して1.5%にあたる15ポイントです。よくある他のカードにありがちなパターンとして、100円の支払いにつき1%ポイントがつくカードで150円の買い物をした場合、付与されるポイントが1ポイントだけとなる場合があります。この時、50円分はポイントのつかない「モレ」となりポイント付与に寄与しません。楽天カードなど、毎月の支払い全体に対してポイント付与されるものもありますが、それでも100円未満の端数は全て「モレ」となってしまいます。suicaにチャージしてから利用することで「モレ」が完全に0円となるこのカードは非常に良いと思います。
・年1回の利用で年会費無料
毎日の食費や電車での利用をすれば年1回以上は絶対に使います。年会費無料で使えるのはありがたいです。
・web明細とすればさらに毎月50ポイント貰える(2021年3月まで)
申し込みが必要ですが、ネット上でポチポチするだけです。毎月ポストに届く紙くずを捨てるより50ポイント貰える方がいいに決まっています笑
・JRの定期購入に対しても1.5%ポイント付与
楽天カードはモバイルsuicaの定期購入にポイントが付かないというダメ仕様(なぜかプラスチックカードの定期には付くので意味不明)であり、また買ったとしても還元率は1%なので、どちらにしろJR定期を買う人もこのカードの方が確実にお得。
・ポイントはsuicaチャージや商品交換に使える
還元されたポイントはJREポイントとして貯まります。JREポイントは1ポイント1円でsuicaチャージに充てることができますので無駄なく利用することができます。また、JREポイントは様々な商品にも交換できますが、その中でもルミネ商品券にも交換することができ、こちらは最大でJREポイント24000ポイント→ルミネ商品券30000円分に交換することができます。近くにルミネがある人は利用してもいいかもしれません。また、ルミネ商品券は金券ショップで買取もしてくれます。例えば30000円のルミネ商品券を買い取って貰う場合、たとえ買取レートが90%だったとしても27000円になるため3000円分増やすこともできます笑。24000ポイントも貯められないと思うかもしれませんが、ポイント有効期限は最後にポイント残高が変動してから2年なので、毎月1000円以上チャージしてポイント残高が増えていればまず消えることもありませんのでゆっくりと貯めることができます。
まとめると、定期購入とsuicaへのチャージ利用に使うカードとしてはこれ以上ないくらいの最強カードかと。
注意点として、JR以外でクレジットカードとして使うとポイント還元率が悪くなるという罠があります。JR関連以外でのクレジット決済はポイントがJREポイントとビックポイントに分散し、かつ還元率が1%(1000円の利用でJREポイントが5ポイント、ビックポイントが5ポイント)となります。しかもビックポイントはsuicaチャージする時の交換レートがビックポイント1500ポイント→suica1000円分となるので、ビックカメラを使わない人・ポイントをsuicaへのチャージや他の商品への交換に充てたい人はsuicaチャージとJRの切符や定期購入以外に一切使わない方が良いでしょう。
ビックカメラでの買い物ではさらにポイントが付くようですが、家電はネットで買ったほうが安いのでやはりクレジットカードとしての利用は辞めた方が良いかと。
なので自分は財布にも入れず、家のカード入れに保管してあるのみ。suicaへのチャージに利用しているだけです笑
首都圏なら近所のスーパー等もsuicaが使える場面が多いと思うので、利便性は非常に高いかと。
-
審査に自信がないけど銀行系のカードが欲しい人にお勧めします。
年会費無料で審査が甘すぎてステータスは全く感じられません。
ブラックでも作れますが
作っても大して限度額あがりません。
ポイント コンビニやすき家やマックに行く人は還元 続きを読む 率高いけど、コンビニは基本的に割高だから
アプリは良いと思いました。
-
【ポイント・マイル】
還元率は高くありません。
ポイントねらいなら他社のカードの方がお得。
入会特典があるタイミングを見て入会すれば、1年間のみ得かも
【付帯サービス】
これがとにかく悪い。
「グルメベネフィット」は決して得ではないと 続きを読む 思います。
2人以上で1名無料となっていますが、実際は通常のコースの2倍の値段で設定されている店があります。
だから、2人で行ったら結局の支払額は通常と同じかそれ以上。
3人以上で言ったらもう目も当てられません。
特にランチは多くのレストランで割高です。
都内のレストランでランチで20,000円前後の設定です。
その店は通常価格なら高くても5,000円くらいのお店。
2人で10,000円ですむところを20,000円とられるのって、納得がいきません。
一応公取委対策なのか、当該レストランはメニューにその値段のコースも載せていますけど、
A3,000円、B4,000円、C5,000円、D20,000円(←これ)
って、いったい何なんでしょう?
ディナーはともかく、ランチの利用には十分注意が必要です。
【コンシェルジュ】
コンシェルジュはなかなか優秀。
丁寧に調べてくれて、きちんと返事してくれます。
初めての土地で初めての店に入ったり、お土産で定番を探したりするには便利。
オペレーターにすぐつながるのもナイス。
【会員専用サイト】
通常のJCBと同じです。
【申込手続き】
簡単。
【デザイン】
けっこうおしゃれ。
でも黒い分すぐに擦り傷が付くので覚悟を。
【ステータス】
なし。
【総評】
グルメベネフィットの店選択には充分注意が必要。
それ以外はまあまあだけど、この年会費を毎年支払う価値は見いだせませんでした。
※誤字を修正して再レビューとしました。
即日発行カードのクチコミ
-
支払いに問題ありという旨のメールがアマゾンから数通同じ日に来ました。問い合わせ を書いてあるのに 電話番号もメール先も何も記載がありません。変だと思って、アマゾンに電話したら偽メールとわかりました。
支払いに問題あり ですがカード会社から沙汰が 続きを読む あるはずだとおもいました(今まで来たのは、残高がオーバードライブなので振り込みをでしたが)。
アマゾンからの偽メールには、ご注意ください。アマゾンの電話って行き着くのにちょっと面倒ではあります。
メールは、開かない方が良いかも。何かあれば連絡先の電話番号は知っているはずなので電話でもかかってくるのかもしれません。 -
ゴールドNL100万円修行終了後、Oliveゴールドを取得しました。しかし、来年以降のSBI積み立てを考えると5%で年間3万ポイントが魅力的に見えてきました。そこで、プラチナプリファードの追加を検討しています。
Oliveの場合はいったん解約が必要 続きを読む とのこと、また、Oliveの年会費無料キャンペーン(ゴールドで対象となってもプラチナは別枠を確認済み)、プラチナプリファード単体の40万3か月による4万+1.5万ポイントを含め、どのような選択がベストでしょうか。
私
ゴールドNL + Oliveゴールド
@プラチナプリファードNL追加
AOliveゴールド解約後にOliveプラチナプリファード
妻
新規でBプラチナプリファードもしくはCOliveプラチナプリファード申し込み予定
※私、妻ともにSBI満額積立予定
※どちらかのプラチナ家族カードで、100万決済予定(=2万ポイント)
@Bの場合は、80万3か月で8万ポイント。妻は1.5万ポイント増額。
ただし、3.3万x2=6.6万の年会費が必要
かつ、妻はOlive一般を追加して、Olive特典を最大化。
AとBの場合は、A年会費無料 Bで4万ポイントと1.5万ポイント。
Bで年会費が必要。
などなどの組み合わせがあるかと思います。
アドバイスいただけませんでしょうか。
-
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7223171.jsp
7月いっぱい、トモズにてApple Payもしくは Google PayのVisaのタッチ決済で払うと、合計利用金額(税込)の 続きを読む 20%相当をキャッシュバック(還元上限800円)。
対象期間での利用金額を合算して集計、エントリー不要。
調剤薬局および調剤レジでの購入商品は対象外。
合計4千円までの買物ということですね。
対象カードはプロパーの平とゴールド、プラチナプリファード、Visa LINE Payクレジットカード。
即日発行カードのQ&A
-
即日発行のカードは土日でも受け取りできますか?
店舗の営業日であれば問題はありません。ただし営業時間がぎりぎりだと発行できないこともあります。営業時間は事前にチェックしてから余裕をもって来店しましょう。