
一般カード
一般カードとは、カード会社が発行するクレジットカードの中で、最もベーシックなクレジットカードを指します。スタンダードカードやクラシックカードと呼ばれることもあります。多くのカードにはグレードの高いカードとして、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードが用意されており、それらに対する呼び方として一般カードと言われています。
人気の一般カード
(対象カード内のランキング上位)2025/10/13 現在
- 個人向けカード
- 法人向けカード
一般カードの特徴
-
ゴールドカード、プラチナカードとの違い
一般カードの他に、ゴールドカード、プラチナカードがありますが、各種類、年会費に応じてそれぞれ特徴が違います。
各種カードの比較 各種カード 一般カード ゴールドカード プラチナカード 年会費 ◎
かかっても2,000円台。無料のカードが多い△
1万円台のカードが多い×
カード会社にもよるが、数万円海外旅行保険 △
付帯のカードも多い○
補償金額は3or5,000万円が多い◎
補償金額は基本1億円国内旅行保険 ×
無料のカードには付帯なし○
補償金額は3or5,000万円が多い◎
補償金額は基本1億円ショッピング保険 ×
付帯なし○
補償金額は3or500万円が多い◎
補償金額は基本500万円空港ラウンジ ×
付帯なし◎
国内・海外いずれかのラウンジは利用可能◎
国内・海外いずれかのラウンジは利用可能付帯サービス ×
基本付帯なし○
様々な優待が付いている◎
コンシェルジュや様々な優待が付いている審査難易度 ◎
主婦や学生も持てるため緩め○
若年層向けカードもあり緩めになってきている×
厳しい。インビテーション制のカードも多数 -
年齢制限がなく作りやすい
原則として年齢18歳以上の方(高校生以外)であれば持てます。年会費が無料のカードも多数あるので作りやすいカードです。
-
一般カードには例外がある
一般カードであってもカード会社によってはゴールドカードクラスのサービスが付いている場合もあります。あくまで同じ種類のカードの中でのランク違いなので、一律な横比較には注意する必要があります。
一般カードのメリット
-
安い年会費でクレジットカードを持てる
年会費は無料のカードが多数あります。永年無料のカードから、初年度は無料で次年度以降は発生するカードもありますが、条件によっては次年度以降も無料となるカードもあります。
一般カード一例 カード 年会費 その他 三井住友カード 1,375円(初年度無料) 翌年度以降条件付き無料あり JCBカード S 無料 - ライフカード 無料 - 三菱UFJニコス VIASOカード 無料 - イオンカードセレクト 無料 - セゾンカードインターナショナル 無料 - エポスカード 無料 - JALカード 普通カード 2,200円(初年度無料) - ※ANA VISA 一般カードは三井住友カード発行の場合
-
旅行保険が付いているカードもある
年会費がかかるカードは低レベル保証での国内、海外旅行保険が付帯しています。年会費無料のカードでも旅行保険が付帯しているカードもあります。更に所持しているだけで保険対象となる、自動付帯のカードも存在します。
旅行保険付帯一般カード例 カード 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング補償 三井住友カード 利用付帯 なし 最高100万円 JCBカード S 利用付帯 なし 最高100万円 ライフカード なし(旅行傷害保険付きカードあり) なし(旅行傷害保険付きカードあり) なし(旅行傷害保険付きカードあり) 三菱UFJニコス VIASOカード 自動付帯 なし 最高100万円 イオンカードセレクト なし なし 最高50万円 セゾンカードインターナショナル なし なし なし エポスカード 自動付帯 なし なし JALカード 普通カード 自動付帯 自動付帯 なし
一般カードのデメリット
-
付帯サービスが少ない
年会費無料のカードも多いため、カードに付帯しているサービス自体は少ないです。しかし、商業施設が発行しているカードなどは、その場所でのカード利用で割引を受けることができるなどの特典もあります。
-
利用可能枠が少ない
年会費無料のカードも多く持ちやすいカードであるため、利用可能枠も少ない設定となっています。可能枠はカードによって設定が異なります。
一般カードの選び方
-
ETCカード、家族カードも含めて無料のカードを選ぶ
カードによっては、ETCカードも家族カードも無料で発行できるカードがあります。
-
ポイント重視なら一般カードを選ぶ
ポイントを貯めて特典を受けることに重点を置くなら、一般カードで十分です。年会費無料のカードを作り、カード利用を頻繁に行うことでポイントをより多く貯め、ポイントを特典に交換するのがよいでしょう。
-
付帯サービスやステータスに関心がなければ一般カードで十分
日々の様々な支払いのシーンにおいて、ただカード利用を行い利便性を高めたいということであれば、一般カードで十分です。
一般カードをピックアップ
各カード会社のスタンダードカードをピックアップ
大手カード会社からは様々なニーズに対応した多くの種類のカードが発行されていますが、基本となるカードを知った上でカード会社を選ぶのも1つの方法です。
-
三井住友カード(NL)
-
公式特典
- 最大5,000円相当プレゼント
-
価格.com特典
- さらに500円相当プレゼント
三井住友カードが発行している両面ナンバーレスのクレジットカードです。カード利用でVポイントが貯まり、対象のコンビニや飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント還元率がアップします。年会費は永年無料で、最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が利用付帯されます。
人気ランキング 1位(総合 1位) 国際ブランド Visa、Mastercard 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.5%〜7.0% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行 三井住友カード(NL)をおすすめしているユーザーレビュー -
公式特典
-
JCBカード S
-
公式特典
- 最大29,000円相当プレゼント
ジェーシービーが発行している年会費永年無料のカードで、最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が利用付帯されます。また、国内外20万ヵ所以上の施設で最大80%割引になる優待サービスが利用できるほか、カード利用で貯まるOki Dokiポイントは優待店やポイントモール「Oki Doki ランド」を経由することで還元率がアップします。
人気ランキング 6位(総合 9位) 国際ブランド JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.5%〜10.0% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング JCBカード Sをおすすめしているユーザーレビュー -
公式特典
-
三菱UFJカード
-
公式特典
- 最大10,000円相当プレゼント
-
価格.com特典
- さらに1,000円相当プレゼント
三菱UFJニコスが発行している年会費永年無料のカードで、4つの国際ブランドから選ぶことができます。カード利用でグローバルポイントが貯まり、対象店舗での利用や条件達成でポイント還元率がアップします。万が一第三者による不正利用に遭った場合に全額補償されるほか、海外旅行傷害保険が利用付帯されます。
人気ランキング 2位(総合 2位) 国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス) 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.5%〜7.0% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング 三菱UFJカードをおすすめしているユーザーレビュー -
公式特典
一般カードのレビュー・評価
-
リボルビングについて。
恐らく永続キャンペーンとしてはじめてリボルビングを契約して一定期間に5万ないし20万円(今は30万円)使うとポイントが5000ないし20000ポイント入るというもの。
これ、かなりの罠なのでご紹介。
まず一点目がリボ払い 続きを読む 手数料、これが恐らくリボ払いして一日目からかかる。
10万円を約30日リボ払い状態にした場合、月に1.2〜1.5%手数料がかかるため、
約1200~1500円かかる。
半年近くリボ状態を保っていなきゃならないので残額に注意したい。
尚、JCBのサイトを見るとリボ内での支払い方法がいくつか載ってるが、
それの切り替えがmyJCBで出来ない状況(月1万支払い固定+リボ手数料)のため、
とりあえず「まとめ払い(繰上返済)」で上がってる額をどんどん振り込んで
引き落としで支払われる額を極力0に近い状態に保ったほうがいい。
30万を借り続けると月に4500円の利息、キャッシュバックは半年以上先、
なかなか振込手続きやってる暇ないよという人だと大損する可能性あるので注意。
楽天もかなりひどいリボだと思いましたが、JCBのリボ、なかなか強まってる。
**********
NLとかJQゴールドとか必死にポイントを稼ごうと頑張ってきたこともありました。
でも今はオール1.2%付与のこのカードがあって安心。
普通のカードは100円ごとや200円ごとに1ポイントだったりしますが、
これは84円で1ポイントです(84円*0.012%=1.008ポイント)。
【ポイント・マイル】
1%カードと比べて0.2%の違いなので大差ないと言えばないですが、
カード特約でいかに1.5%以上にするかをいちいち考えなくて済んで楽。
もらえるポイントはリクルートポイント、dポイント、Pontaに出来るようで、お好みで。
リクルートポイントとdポイントであれば設定すればAmazonで使える。
注意したほうがいいのはリクルート限定ポイントはリクルートのサービスでしか使えないため、
主に出口はホットペッパーグルメになると思うが、その部分で損にならないように調べたほうがいい。
【付帯サービス】
特に今のところ気にしてない
【会員専用サイト】
JCBで作ったが、ポイントを管轄するリクルート側と、支払いを管轄するMyJCBで完全に別個。
MyJCBははじめて使ったが、まあ普通じゃないかなと。
【申込手続き】
ごくごく普通。
【デザイン】
ごくごく普通。
【ステータス】
ない。
【総評】
申し込んだら1分後のメールで審査通ったメール来た。
ただ、申し込んだのがキャンペーンはじめる前日で2000ポイント損した。
またポイ活サイトが働かず1500ポイント損した。
まぁ、初回キャンペーンは考えずにカードだけ考えれば
1.2%貯まるから、特定のカードで一定支払い額到達うんぬん考えなければ、支払いのほとんどをこれに設定して、
一部支払いで高還元になるカードだけ一部支払いに設定するのが一番いいんじゃないかなと。 -
Suicaチャージで還元率1.5%、加えてWeb明細で月50ポイント、実質年会費無料、のビューカード。
若干改悪されたとはいえ、ルミネ商品券に交換すればWeb明細のポイントを合わせると還元率約1.7%。
あと、東京メトロの券売機で、回数券をSui 続きを読む caチャージで買えたりします。
(物理カードのみ。モバイルSuicaではできません。)
また、2018年にビューサンクスポイントがJREポイントに変わり、ポイントの有効期限が、最後にポイントを獲得・利用した日から2年後の月末まで有効となりました。使い続けている限り実質無期限なので、これは嬉しいです。
総合的に見て、交通系のサブカードとして最高レベルだと思います。
交通系カードは首都圏では必要でしょうし、もし、クレジットカードを2枚しか持てないとしたら、このカードは2枚目として残ります。
逆に言えば、間違えても、このカードをメインカードにするべきではありません。
海外旅行に行ったとき、現地ATMでキャッシングもできませんし。
あっ、そういえばビックカメラのポイントも兼ねてました(笑)。滅多に行かないので忘れていました。
券面のダサさには、目をつぶるしかありません。
なお、金融機関口座の変更は、VIEW’s NETから書類をダウンロードして印刷(あるいはサポートデスクに電話して取り寄せ?)、郵送(送料は不要)する必要があります。昔は当たり前の方式でしたが、今ではオンラインで一瞬で終わるカードもあるので、面倒に思います。
(2021年1月追記)
Web明細で月50ポイントが3月で廃止されます。残念。
https://www.jreast.co.jp/card/caution/notice20112402.html/
それでも、交通系のサブカードとして使い続けるつもりです。
週数回の在宅勤務が定着して、定期券がペイしなくなりましたので、このカードで回数券を購入しています。
(2021年9月追記)
VISAの方もApple Payに完全対応しました。
これにより、VISAのタッチ決済を使えるので、特に海外で役立つでしょう。
また、Walletアプリから1円単位でモバイルSuicaにチャージできます。
2万円の満タンチャージが可能ですね。
https://www.jreast.co.jp/card/news/pdf/20210831.pdf
(2024年5月追記)
JR東日本が銀行業に参入しました。
ビューカード利用代金の引き落としをJRE BANKにすることで、JRE BANK優待割引券と「どこかにビューーン!」の2,000ポイント割引クーポンをもらえる枚数が増えます(口座残高50万円以上が必要)。
JRE BANKの口座を作ったら、年会費実質無料のこのカードを作るといいでしょう。
https://kakakumag.com/money/?id=20760
-
【ポイント・マイル】
はっきり言って使い所が極端に限られているため、ポイント目的の場合は自分の行動範囲にプレミアム・アウトレットや三菱地所グループカード提携施設があるとかでないとポイントを貰っても使い所がないため、有難くもなんともないとなってしまい 続きを読む ます。
特に丸の内カード一体型だと、よくお出かけするもしくは仕事先が丸の内エリア…等でない限りは作る意味はまるで無いと思います。
【付帯サービス】
主立ったカードのそれと横並びと言える程度のものがあると思います。
【会員専用サイト】
正直少し使いづらいと感じています。
何と言うか…色々ととっちらかってると言うか、情報にアクセスするのに余計なワンテンポが挟まれるという感じがあります。
【申込手続き】
申込手続も概ね他のクレジットカードの申込のそれと違いが無いと思います。
発行自体は審査が翌日に完了し、1週間もしない程度でカードも届いたので、早いかはともかく遅くは無いと思います。
【デザイン】
まあ、わかりやすいですよね…。
これ以上のコメントは差し控えます。
【ステータス】
一般カードなのでステータスもなんもないかと…それとも「私は丸の内ワーカーだ!」みたいなもの、でしょうか?(笑)
流石に評価しようが無いので無評価とします…最低点評価も違うでしょうし。
【総評】
正直言えば、第三者が見れば何故作ったと突っ込まれそうな位に噛み合っていないカードになっているのですが、クレジットカードのポイント還元や付帯機能以上にこのカードを持っていることで受けられる特典の恩恵が大きいが故に作って利用している訳でして。
と言いますのも、自分が就職した先で丸の内エリアで巡回する業務を担当することになり、その際、それぞれ異なる場所にある丸の内パークイン(料金は400円/30分で共通)を利用せざるを得ない巡回先が2個所あり、駐車料金自体は立替で会社に申請することで精算出来るものの、仕事の性質上、利用する度に最低でも1200円以上持って行かれてしまう(最低でも1日2400円)&それが週5日(加えて申請してから実際に振り込まれるまでに2週間ほどかかる)では流石にお財布へのダメージが大きすぎるため、その費用負担の軽減のために作りました。
後に、更に1個所別の「丸の内パークイン」を使用せざるを得ない巡回先が追加され、特典を利用しないと1日最低3200円かかる計算になりました…。
一応、丸の内ポイントアプリの利用でも1日1回だけではあるものの、1時間相当の800円分の駐車料金の割引を受けられる)のですが、自分が利用している一部の丸の内パークインはアプリ提示に対応していないため、このカードを持っていないと駐車料金の割引サービスを受けられないのです。
また、地味に助かる部分として、アプリだと割引を受けられるのは1日1回なのですが、カードだと精算完了するまでの時間はかかりますが、利用する度に1時間相当分の割引を受けられるので、大分負担が軽減されますし、仕事以外でも有楽町駅付近を車で利用する際の拠点としても使えます。
逆に言えば、これがなければ絶対作ってなかったカードです。
初年度無料とは言え、以降は45000円以上年で使わなければ年会費が取られてしまいますし、丸の内ワーカーだったり、行動範囲内に三菱地所グループカードを持っていることで恩恵を受けられる場所があるでも無い限りは、ポイントサービスの旨味も使える場所がないのですからありません。
自分は現状仕事との兼ね合いで納得の上で使っている(それでもやっぱり悔しいので休みの日に意味なく車で出かけてポイント使ってやろうとか思ってますが…)ので、この評価ですが、担当エリアが変わったとか(あってほしくないですが)退職したとかになったら、恐らくは速攻で退会するであろうカードです。
なので、このカードを活かせる要件があまりに局所的すぎるので、それが刺さる人には良いですが…そうでない方は当然目もくれないカードになりますね。
後日、やはりあまりにもポイント等の旨味がなさ過ぎる一方で、45000円未満の利用で年会費がかかってしまうことを考え、日常使い用の別のカードを作り、こちらのカードは丸の内パークインの特典と支払い専用で使うことにしました(流石に1年で45000円は余裕で超えるので)。
せめて、ポイントは三菱地所グループカードのポイントが貯まるが、それを三菱UFJカードのポイントに変換出来てそちらでポイント交換が出来るとか、まともな使い道があれば2枚目を作る必要はなかったのですが…流石に旨味も使い道も局所的…では流石に高い買い物をした時程、損した感が凄いですからね…。
※追記:
巡回コースが変更となり、更には新担当のお休みの日にフォローに入るみたいな展開も無いということなので、近々解約することにしました。
新コースではクレジットで駐車場代を精算できるところが少ない(エリアの性質上、駐車料金も大分真っ当というか良心的)ので、現金を用意する必要があるので、駐車料金をこのカードで支払うと言う場面もほぼほぼ無くなり、使い所が誇張抜きで無くなってしまったことで年会費が今後毎年発生しかねないので。
とは言え、コース変更前の業務で今月利用扱いになっている駐車場料金の請求に対する還元分含めて丸の内ポイントがいくらか残るものの、丸の内ポイントが100ポイント単位の使用になってしまうので、使い切ることは出来ませんが、そのまま意味も無く失効させてしまうのも勿体ないので、そのポイントを消化(ビル内の飲食店に食べに行こうかと…)してから解約しようと思います。
使いに行く際の駐車場料金の割引サービスは使いたいですからね…(食べに行くだけで1時間近く、800円は駐車料金かかっちゃいますし…)。 -
ホットペッパー、じゃらんなどでポイントが貯まって利用できるために所有しています。年会費無料のため、10年以上持ち続けています。
一般カードのクチコミ
-
10年近くこのカードを使ってきましたが、解約する予定です。
マイルの貯まりやすさは、100円で1マイル貯まるので、非常に良かったのですが、2025年12月からは200円で1マイルに改悪されます。
その代わり、年間50万以上の利用でボーナスマイ 続きを読む ルが付与されます。
交換比率変更よりも深刻なのは、マイルを貯めたところで特典航空券が取れないこと。
ここ1〜2年は、どこかに行こうと思って特典航空券予約を開くと、全便、何週間にもわたって、表示されるのは「×」ばかり。
特典航空券に交換出来る座席がそもそも用意されていません。
仮に行きが取れたとしても帰りのチケットまで取れることはありません。
1人、2人でも航空券が取れないので、マイルを貯めて家族で旅行なんて絶対に無理です。 -
DMMクレカを使っていましたが、先月9月に一方的に、DMMクレカは終了します、こちらのpーoneクレカに引き継ぎます、と連絡が来ました。このクレカは聞いたことありませんでしたが、有無を言わさず自動的に契約された感じです。
まずはクレカが手元に来 続きを読む るのを待って、使い道考えようと思っていましたが、1カ月くらい経った10月現在になってもクレカが届いていません。
ポケットカードのログインして明細を見ると、このクレカが表示されていてカード番号もあり(番号一部だけ表示)、すでに発行されているようです。
もう少し届くのを待つべきか、問合せするかですが、カード番号不明により問合せ/再発行ができません。
同じ状況や、クレカ届かない問題を経験したことある方いませんか。遅れてるだけか、届いてるけど実は普通郵便で送られて、チラシと一緒にゴミ箱行きになったとか可能性を考えています。普通クレカは手渡しなはずなので普通郵便は考えられませんので、どうしようか放置しています。
-