一般カード
一般カードとは、カード会社が発行するクレジットカードの中で、最もベーシックなクレジットカードを指します。スタンダードカードやクラシックカードと呼ばれることもあります。多くのカードにはグレードの高いカードとして、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードが用意されており、それらに対する呼び方として一般カードと言われています。
人気の一般カード
(対象カード内のランキング上位)2025/11/28 現在
- 個人向けカード
- 法人向けカード
一般カードの特徴
-
ゴールドカード、プラチナカードとの違い
一般カードの他に、ゴールドカード、プラチナカードがありますが、各種類、年会費に応じてそれぞれ特徴が違います。
各種カードの比較 各種カード 一般カード ゴールドカード プラチナカード 年会費 ◎
かかっても2,000円台。無料のカードが多い△
1万円台のカードが多い×
カード会社にもよるが、数万円海外旅行保険 △
付帯のカードも多い○
補償金額は3or5,000万円が多い◎
補償金額は基本1億円国内旅行保険 ×
無料のカードには付帯なし○
補償金額は3or5,000万円が多い◎
補償金額は基本1億円ショッピング保険 ×
付帯なし○
補償金額は3or500万円が多い◎
補償金額は基本500万円空港ラウンジ ×
付帯なし◎
国内・海外いずれかのラウンジは利用可能◎
国内・海外いずれかのラウンジは利用可能付帯サービス ×
基本付帯なし○
様々な優待が付いている◎
コンシェルジュや様々な優待が付いている審査難易度 ◎
主婦や学生も持てるため緩め○
若年層向けカードもあり緩めになってきている×
厳しい。インビテーション制のカードも多数 -
年齢制限がなく作りやすい
原則として年齢18歳以上の方(高校生以外)であれば持てます。年会費が無料のカードも多数あるので作りやすいカードです。
-
一般カードには例外がある
一般カードであってもカード会社によってはゴールドカードクラスのサービスが付いている場合もあります。あくまで同じ種類のカードの中でのランク違いなので、一律な横比較には注意する必要があります。
一般カードのメリット
-
安い年会費でクレジットカードを持てる
年会費は無料のカードが多数あります。永年無料のカードから、初年度は無料で次年度以降は発生するカードもありますが、条件によっては次年度以降も無料となるカードもあります。
一般カード一例 カード 年会費 その他 三井住友カード 1,375円(初年度無料) 翌年度以降条件付き無料あり JCBカード S 無料 - ライフカード 無料 - 三菱UFJニコス VIASOカード 無料 - イオンカードセレクト 無料 - セゾンカードインターナショナル 無料 - エポスカード 無料 - JALカード 普通カード 2,200円(初年度無料) - ※ANA VISA 一般カードは三井住友カード発行の場合
-
旅行保険が付いているカードもある
年会費がかかるカードは低レベル保証での国内、海外旅行保険が付帯しています。年会費無料のカードでも旅行保険が付帯しているカードもあります。更に所持しているだけで保険対象となる、自動付帯のカードも存在します。
旅行保険付帯一般カード例 カード 海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング補償 三井住友カード 利用付帯 なし 最高100万円 JCBカード S 利用付帯 なし 最高100万円 ライフカード なし(旅行傷害保険付きカードあり) なし(旅行傷害保険付きカードあり) なし(旅行傷害保険付きカードあり) 三菱UFJニコス VIASOカード 自動付帯 なし 最高100万円 イオンカードセレクト なし なし 最高50万円 セゾンカードインターナショナル なし なし なし エポスカード 自動付帯 なし なし JALカード 普通カード 自動付帯 自動付帯 なし
一般カードのデメリット
-
付帯サービスが少ない
年会費無料のカードも多いため、カードに付帯しているサービス自体は少ないです。しかし、商業施設が発行しているカードなどは、その場所でのカード利用で割引を受けることができるなどの特典もあります。
-
利用可能枠が少ない
年会費無料のカードも多く持ちやすいカードであるため、利用可能枠も少ない設定となっています。可能枠はカードによって設定が異なります。
一般カードの選び方
-
ETCカード、家族カードも含めて無料のカードを選ぶ
カードによっては、ETCカードも家族カードも無料で発行できるカードがあります。
-
ポイント重視なら一般カードを選ぶ
ポイントを貯めて特典を受けることに重点を置くなら、一般カードで十分です。年会費無料のカードを作り、カード利用を頻繁に行うことでポイントをより多く貯め、ポイントを特典に交換するのがよいでしょう。
-
付帯サービスやステータスに関心がなければ一般カードで十分
日々の様々な支払いのシーンにおいて、ただカード利用を行い利便性を高めたいということであれば、一般カードで十分です。
一般カードをピックアップ
各カード会社のスタンダードカードをピックアップ
大手カード会社からは様々なニーズに対応した多くの種類のカードが発行されていますが、基本となるカードを知った上でカード会社を選ぶのも1つの方法です。
-
三井住友カード(NL)
-
公式特典
- 最大5,000円相当プレゼント
-
価格.com特典
- さらに500円相当プレゼント
三井住友カードが発行している両面ナンバーレスのクレジットカードです。カード利用でVポイントが貯まり、対象のコンビニや飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント還元率がアップします。年会費は永年無料で、最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が利用付帯されます。
人気ランキング 1位(総合 1位) 国際ブランド Visa、Mastercard 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.5%〜7.0% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行 三井住友カード(NL)をおすすめしているユーザーレビュー -
公式特典
-
JCBカード S
-
公式特典
- 最大45,000円相当プレゼント
ジェーシービーが発行している年会費永年無料のカードで、最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が利用付帯されます。また、国内外20万ヵ所以上の施設で最大80%割引になる優待サービスが利用できるほか、カード利用で貯まるOki Dokiポイントは優待店やポイントモール「Oki Doki ランド」を経由することで還元率がアップします。
人気ランキング 5位(総合 9位) 国際ブランド JCB 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.5%〜10.0% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング JCBカード Sをおすすめしているユーザーレビュー -
公式特典
-
三菱UFJカード
三菱UFJニコスが発行している年会費永年無料のカードで、4つの国際ブランドから選ぶことができます。カード利用でグローバルポイントが貯まり、対象店舗での利用や条件達成でポイント還元率がアップします。万が一第三者による不正利用に遭った場合に全額補償されるほか、海外旅行傷害保険が利用付帯されます。
人気ランキング 23位(総合 42位) 国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス) 本人年会費 無料 ポイント還元率 0.5%〜7.0% 追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング 三菱UFJカードをおすすめしているユーザーレビュー価格.comからは
お申し込みできないカードです
一般カードのレビュー・評価
-
【ポイント・マイル】
ドコモのカードだけあって、dポイントは貯まりやすいと思います。
また、レートも基本1%〜なので、ヘビーユーザーであれば、
ドコモポイントクラブの恩恵で、更にポイントが付きやすいです。
【付帯サービス】
基本、何もな 続きを読む いに等しいです。
飛行機に乗る機会もほとんどない、携帯も無くさない庶民からすれば、
付帯サービスは不要、というか、無駄です。
【会員専用サイト】
何を以て専用サイトというかわかりませんが、明細書は慣れているのも
ありますが、見やすいと思います。
【申込手続き】
過去に他のクレカを申し込んだことがありますが、まぁ普通です。
カードの到着は、少し遅いかも知れません。
【デザイン】
シンプルで良いと思います。
【ステータス】
所詮、ノーマルカードなので、ステータスはありません。
よほどカード事故したことがない限り、誰でも持てるのでは?
【総評】
dカードゴールドからのダウングレードです。個人的にはdカードゴールドより
今やはるかにこちらの方が良いカードだと思います。
なので、ここまで評価が低いのに驚きです。
付与されるポイントは、1%〜で、街中で使う分には、ゴールドもプラチナも
同じ条件ですので、無料のこのカードの方が「特典」という部分以外では
良いと思うのですが。
また、タッチ決済、iD決済との相性も良いので、使いやすいし、ドコモユーザーなら
エクシモでなくても、何かとメリットはあります。
年間利用額が多いので、せめて100万以上なら1万Pくれる(GOLDの特典)が
あったらうれしいけど、一般カードでは無理か…。
逆に言えば、ドコモユーザーでなければ、正直、メリットは少ない気がします。
前提として、ドコモユーザーであり、dポイントをメインポイントで使っていること。
また、田舎暮らしで飛行機なんか乗ったり、旅行に行ったり、高級レストランで食事したり
するような生活をしていない人なら、一番良いカードではないでしょうか。
多分、携帯大手3社の中では、ドコモが一番地方には強い気がしますし、電波状況も
旧日本電電だけあって、繋がりやすい気がします。
もちろん、付加価値があるカードは魅力を感じやすいですが、当たり前にポイントがつき、
無料で(ドコモユーザーなら)携帯と相性が良いカードってのは、評価されても良いと
思うのですがね。 -
amazonで決済していた楽天カードマスターの還元率が実質0.2%になったので検討していた。
(楽天カードマスター以外だとamazonでも1%ある様子。)
三井住友ゴールド(NL)を所持しています。
【ポイント・マイル】
基本還元 続きを読む 率1.0%でamazonで使用時に通常2.0%+αとなる。
プライムデーやブラックフライデーの購入額がエントリー後10000円を超えると7%になったりする。
コンビニ3社でも1.5%だが、それほど魅力ではなさそう。
ポイントはamazonで使う事になるので、amazon利用者以外はほぼメリットが無いカード。
【付帯サービス】
海外旅行傷害保険や200万円までのショッピング保険がある様子。
ショッピング保険は地味に嬉しいかも。
【会員専用サイト】
三井住友系のVpassアプリでの管理となる。
タブで切り替えるだけで、三井住友ゴールド(NL)とamazon primeカードを切り替え出来るので、管理は楽。
単体でのVpassは楽天やエポスなどに比べると反映も遅く、いくら未確定があるのかはわかり辛い。
それでも良い部類に入ると思う。
【申込手続き】
amazonから申し込み→営業時間外→翌朝、amazonの支払い一覧に入る形で発行されていた。
リアルカードは5日くらいで届いたと思う。
審査は三井住友系でやや厳しめだが、積極勧誘を行っている(NL)系と同様、他の三井住友系よりも緩そうだと思う。
【デザイン】
1か月位使ったが、傷も目立たない。
緑黒に白系の磨き加工の様なデザインはおしゃれだと思う。
反面、裏面は従来の古いデザインで、表面に名前があるのはイマイチ。
同じ三井住友系よりも丈夫で良い。
【ステータス】
ステータスのあるカードではないが、見栄えが良く悪い印象は与えないでしょう。
【総評】
ポイントがamazonになって、常時1.0%になるカード。
楽天が多いなら楽天、ヤフーショッピングが多いならPAYPAYカード、amazonが多いならこのカード。常時1.0%なのでどれか持っていれば良いと思う。
自分はデザインが気に入って、常時1.0%のカードを探していたのでリクルートカードと悩み、ポイントの活用しやすさでこのカードを発行した。
この前も無人レジで弾かれたが、原因はJCBだった。やはりVISAかマスターは常時持っていたい。
驚いたのは、手続きからカード発行関連すべて三井住友カード系からの連絡・発行だった。
amazonは本当に外面だけ。
三井住友ゴールド(NL)と限度額は合算でした。
-
抽選倍率を上げるために購入。
それまではわりとはずれることが多かったのが、希望通りでとれるようになりました。
今も1件抽選待ちです。
昔(と言っても20年以上前)はチケットをとるのも難しそうで気後れしてましたが、
年に3〜4回申し込む程度、年 続きを読む 会費も損とは思っていません。
ただ、私の申し込むのは、一か月以上のロングランでも毎日満席になる人気の舞台だとか、
実力派ミュージシャン、某推し声優さんのイベントです。
超人気アイドルほど倍率が高いわけでもないですが、うっかり抽選に外れることも多い、という程度。
優先申し込みでいいお席がとれたりもします。
特に平日の舞台公演などはかなりいいお席だったり。
ターゲットにするアーティストの人気度合いにもよりますが、舞台好きなら持っていてもいいカードだと思います。
メインカードはJCBなんですが、外食で対応していないところが目立つので、このカードのマスターカードが使えるのもいいですね。
マスターカード、審査がそう厳しくないし利用範囲が広いので、二種類あるうちのこちらにしました。 -
【ポイント・マイル】
まず一番使いやすいのはエキナカにあるショップはほぼすべてポイントが使えること。
JRグループが運営しているセレオなどのショッピングビルでも利用できます。
普段は在宅ですが、通勤や外出時はほぼ必ずエキナカの成城石井で買い物す 続きを読む るので、
月に一度ポイントを使ってちょっといいものを買ってます。
生ハムとかカルピスバターとかオリーブオイル、メープルシロップなどなど。
メインにしてしまっているので貯めやすく使いやすいです。
ビックカメラはあまり使わないですが、年に1,2回、気がつくとそこそこたまっているので、エアコンのフィルターや電気毛布など、ちょっとしたものを買うのに得した気分です。
今はモバイルSUICAでオートチャージの機会がなくなりましたが、
モバイルSUICAで残高がなくなった時に立ち止まってチャージするのが面倒なので、
やっぱり便利なんだなと思います。
ただ、ポイント付与日が分かりにくい。15日〜18日と幅がある。
ちょっとしたものを買ってポイントを確認するのが無駄遣いのような。
【付帯サービス】
JR交通費がほんのわずかですが安くなる。チリツモ効果。
【会員専用サイト】
どことなく見づらい。こういうものかもしれません。
【申込手続き】
特に難しいことはなかったような。
手続ではないですが、締め日5日と支払日翌月4日と微妙なところが分かりにくいし好きじゃない。
他のカードと同様、月末〆と思い込んでかなり痛い目を見たことが何度もあります。
【デザイン】
ちょっとダサいくらが私は好きです。
カード決済なんてそもそもカッコいいもんでもないし、もう日常遣いになっているので。
【ステータス】
とくにありません。
私はカードを出しますが、今どきほとんど皆さんおサイフケータイにしてるので、あまり意味ないかも。
ただ、業務経費にする場合は違う専用のカード(色だけは黒w)にしています。
グレードの高い飲食店でこのカードを出す…別に気にならないかも。
【総評】
締め日支払日が中途半端こと以外は、不満はありません。
エキナカで便利に使えるのはポイント高いですね。
JRグループはうまく囲い込んだなあw
一般カードのクチコミ
-
今さらですが、当カードをご利用の皆さまは10月下旬に「対象店舗利用サービス」分のポイントは付与されていますか?
9月までは毎月25日ごろに付与されていたのですが、10月分が確認されず。
もし付いている方がいらっしゃったら日にちを教えていただけ 続きを読む るとありがたいです。
毎月5万円前後、対象店舗で利用していて月初の通常ポイントは入会以降今月まで問題なく付与されているのですが。 -
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000248/SortID=25582185/#tab
クレジットカード利用者に毎月、送られてくるサンキューパスポートですが
(食品以外の衣料品や日用品等の割引券)
元は10% 続きを読む の割引をしてくれていたのが1年ほど前から5%になってしまっていました。
イオンカードは社会問題にまでなった不正利用で信用がガタ落ちになっていたのに、
そんな時に 割引率のセコい改悪って・・・。
10%を割り引いてくれるなら店まで赴いても良いが、
5%って・・・セコすぎる!
そして、なぜか数か月前から
なんと、また10%に戻している!?
もう迷走しているとしか思えませんね。
そんなことするなら最初から
セコい割引率カットの改悪なんて真似、しなけりゃいいのに!
サンキューパスポートの利用者、大幅減になったんでしょうね。
不正利用時の最悪の対応同様、その場しのぎなんでしょう。
(クレカの不正利用された金額は利用者が一旦、立て替えろ、
などと言う、もう、ありえない対応で大問題に!
結局、後々、99億円の被害だったとの発表がされたが、
99億円??・・・なんだかなぁ、あまりにも微妙な金額では?
本当は100億円以上、あったのでは?)
それとも利用額に応じて サンキューパスポートの割引率が
5%になったり、 10%になったりするのだろうか? -
https://camp.auone.jp/campaign/48a80b80a81e951c0418fa58
普段、松屋でこのカードで払っている方が多い?と思いますが、11/17-30はauPAYの方がお得です。
ネット注文、1回800円以 続きを読む 上の支払いに限りますが、20%還元(200円につき40ポイント)です。
要エントリー。


















