
オリコカード 人気ランキング【2023年6月】
2023/06/01 現在
オリコカードの人気ランキングです。毎日更新なので旬のランキングがわかります。上位のカードは一見の価値あり!クレカ選びに迷ったら価格.comで人気ランキングを確認しましょう!お得なクレジットカードを比較・検討できます。
ポイント還元率の高さが特徴。年会費永年無料のオリコの次世代カードです。
還元率は常に1.0%以上であり、入会後半年間はポイント付与が2倍になる特典があるなど、ポイントを貯めやすいカードです。iDやQuicPayなどの電子マネーが利用できるため、小額決済でも便利に使えます。家族カード、ETCカードが年会費無料であることも魅力です。
…もっと見るこのクレジットカードの特徴
お手頃な年会費で福利厚生サービス「Orico Club Off」が利用できるカードです。
オリコの福利厚生サービス「Orico Club Off」が利用可能。国内外の様々な施設を優待価格で利用できます。また、ポイント還元率は常に1.0%以上で、入会後半年間はポイント付与が2倍になるなど、ポイントを貯めやすいカードです。iDとQuicPayの2つの電子マネーが利用でき、電子マネー利用時は0.5%のポイントが加算されます。
…もっと見るこのクレジットカードの特徴
ポイント還元率1.0%以上。還元率の高さが魅力のオリコのプラチナカードです。
還元率は常に1.0%以上、誕生月の還元率は2.0%貯まります。年中無休のコンシェルジュサービスや、国内外の無料空港ラウンジサービス、無料手荷物宅配、厳選レストラン1名無料など、プラチナカードに相応しい無料・優待サービスが付帯されています。
…もっと見るこのクレジットカードの特徴
キャッシュカード一体型も選べる、還元率がいつでも1%以上のカードです。
キャッシュカード一体型と分離型どちらかを選択可能で、決済はみずほ銀行口座となるカードです。カード利用額100円につきオリコポイントが1ポイント貯まります。毎月の取引状況に応じて決まるステージにより、ATMの手数料が無料になるなど、みずほマイレージクラブの特典が利用できます。カードの年会費は永年無料です。
…もっと見るこのクレジットカードの特徴
エディオンで100品種以上の長期修理保証が受けられるカードです。
エディオンで5,500円以上の対象商品を購入すると、5年間・10年間の長期修理保証が受けられます。対象商品は、100品種以上で保証には「修理工賃」「修理部品代」「修理対象商品の出張費」がすべて含まれています。エディオン各店でカード利用または提示で、エディオンポイントが付与されます。
…もっと見るこのクレジットカードの特徴
コストコで利用できるポイントが1.25%還元されるビジネスカードです。
コストコ倉庫店およびガスステーションをはじめ、日本国内を含む世界中のMastercard加盟店での利用で1.25%のポイントが付与される法人・個人事業主向けのビジネスカードです。各種経費の決済に活用でき、業務負担の軽減や経費削減につながるうえ、企業の成長を多角的な側面からサポートしてくれるMasterCardビジネス・アシストが付帯しています。また、Mastercardコンタクトレス決済機能を搭載しているので、かざすだけでスピーディーに決済することが可能です。
…もっと見るこのクレジットカードの特徴
iD、QUICPay、Mastercardコンタクトレス搭載のオリコゴールドカードです。
カードをかざすだけで支払いができるiDとQUICPay、Mastercardコンタクトレスが搭載されているカードです。ポイント還元率は常に1.0%以上でオリコモールやiD、QUICPayを利用するとさらにおトクにポイントが貯まります。また、最高5,000万円の国内外の旅行傷害保険が付帯されており、国内主要空港などのラウンジも無料で利用いただけます。
…もっと見るこのクレジットカードの特徴
対象施設の利用でヒルズポイントとクレジットポイントが貯まるカードです。
六本木ヒルズやアークヒルズ、表参道ヒルズなどのグループ施設の利用で、ヒルズポイントとクレジットポイントが両方貯まります。グループ施設以外の普段の買い物でも100円につき1ポイントのクレジットポイントが貯まり、貯まったポイントは500ポイント500円相当のグループ施設で利用可能なショッピングチケットが自動で発行されます。年会費は永年無料で、駐車料金の割引や紛失盗難保障などのサービスも受けることができます。
…もっと見るこのクレジットカードの特徴
価格.comユーザーがおすすめしているオリコカードをピックアップしました。
ポイント還元率が高いのが嬉しい。
生活費や外食、娯楽費など、全てオリコカードにまとめています。
使用開始から8ヶ月ほどでゴールドカードのインビテンションが届きましたが、初年度無料なのも◎。
カードのデザインも、マットな感じのブラックなので、男性にもおすすめです。
18歳になって初めてのクレジットカードを作るにあたり、以下の観点から検討しました。そして見つけたのがこのカード。
・楽天やAmazonは高いので、あまり使わない。
・友人へのプレゼントなど、たまに高級品を買う。
・タッチ決済やidなどが付いている。
・月の利用額に対してポイント付与が100円単位1%以上。
【ポイント・マイル】
楽天ポイントだと還元率は下がりますが、他のポイントとは等価交換なので、Pay系アプリの利用などで困ることはないです。
オリコモールは百貨店はじめ1%以上追加還元される店が多く、高級品を買うときに使ってます。元々Amazonを使わない身としては改悪されても不満はありません。
【付帯サービス】
特に無し。そもそも、年会費無料のカードにはせいぜい海外旅行の保険くらいしかないので、引きこもりの私には関係ないです。
【会員専用サイト】
ログインの度にひらがなを打たされるのが面倒です。また、利用履歴や口座登録の反映に日数がかかるのは少しマイナス。まあ決済には関係ないので割り切れればOK。
【申込手続き】
未成年者なので送られてきた書類を返送しました。どうも福岡?から送っているらしく、三週間ちょっと掛かりましたが、郵送の時間を考えるとオリコの審査自体は迅速にやってくれているみたいです。
【デザイン】
カードのデザインなんてどうでもいいと思ってましたが、悪くないと思います。
【ステータス】
「これ、ブラックカード」と話のネタにするつもり。
【総評】
タッチ決済には非対応ですが、idとQUICKがあれば十分使えます。また、利用上限が初めから30万円でした。学生は10万円から始まるカードも多いようなので、ありがたいです。
カード改悪のニュースが相次ぐなか、結局愛用しております。
【デザイン】
黒に金色という、シンプルかつ鉄板のデザイン
ただし、「実はこれゴールドなんだよ!!」といいたくなる控え目なゴールド表記であり、もう少し主張が強くてもいい気がする。
【ステータス】
カード自体のアピールが控え目なことと、年会費が安いこともあって、ステータスカードとして認識はしていない
ただし、ロゴが目立ちすぎたり、デザイン凝りすぎたりする他社のカードとは異なり、
デザインが控え目がゆえに、出すことに抵抗を感じることはない
【ポイント】
還元率はそこそこで汎用性が高いのが最大の魅力。またスピード感のあるサービスのため思い立ってからポイント利用までに時間がかからない
【マイル】
ためていないので、無評価とします。
【ウェブサービス】
無駄な機能が排除されてあり、且つシンプルな設計のページのため、使いやすい。
【優遇サービス】
実際にしようしたことはないが、オリコモールからの店舗がそれなりにある。
また、ヤフーショッピングなどのモールもあるので、オンラインショッピングには困らない
【総評】
もっとも安定している上、多くのポイントをためられるカードです。
4枚ほどカードを所有してますが、現在は殆どこのカードで決済しております。
見せる用としではなく、実用のカードとしてオススメです。
【ポイント・マイル】
ビジネスカードとしては良い方かと思う。
【付帯サービス】
年会費を考えたら十分。
【会員専用サイト】
【申込手続き】
個人用にオリコを使用していたので簡単に審査通過で二週間弱で手元にカードが届きました。
【デザイン】
プライベート用がマスターなので敢えてVISAを選択したがシンプルなのと変な色合いのゴールドなので微妙。
【ステータス】
そもそもクレジットカードにステータスを求めていない。
【総評】
年会費2000円台でラウンジが使えるし必要最低限の保険が付属している個人的には優れたビジネスクレカだと思う。
ただ最大でも枠が300万なのでそれで問題のない人にはお薦めします。
入会してすら2年過ぎたか
ID Tポイント ETCとか いろいろ付いてるのが断トツで便利
特にポイントをアマゾンポイントへ手数料なしで交換は私にとってお得感満載
更にオリコサイト経由での買い物がポイントアップもたまらない
おかげでずいぶん買い物してますので景気に良いでしょ(笑)
ブラックカードと間違うらしいが気取って使ってどうなる
貧乏たらしい なんちゃってブラックカード
カードで見え張ってもしょうがないでしょ
オリコのノーマルも所有してまして結局ゴールドを使ってます
ETCも買い物も、エアチケット等も海外も結局このカードを使用
理由は、安心代として二千円程度はいいかと思った次第
月20万から30万使っていると考えると、ポイントの差は0.5はあるので軽く超える
ノーマルカードとゴールドカードの違い年会費を軽く超えますよねお得です
保険はまったく価値は無いと思うね 気休め程度でしょ
ただショッピング保険はいつか役にたつかなー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新 2019年10月22日
先月、今月の請求書をチェックするいつになっても12,800円の返金処理が出てこない締切日を調べたり、請求明細、確定欄、未確定欄と調査非常にめんどくさいこの忙しい時に何をやらせるのかと思えるほど。
めんどくさいからクレジットカードを昔から使ったりしている。
アマゾンでの買い物の返金処理が二件続いてこの一つがいつになっても返金処理されず
09月17日 10:48:52にアマゾンの出品者が返金処理してます
その後、私からアマゾンへ電話で連絡し確認するが処理されているとのこと、これが10月11日確認
でオリコが休みなのでメールで通知する10月21日
22日朝確認すると返金処理後の明細画面が出てくる
なにやってんだろ いい加減適当、仕事でたらめ 疲れているのか スマホ老眼なのか パソコンの処理でエラーか
いずれにしてもまったく信用出来なくなりました
心配で毎回請求書と当方のレシートをいちいちチェックを正確にしなければならないのが、非常に迷惑、心配、不安、と増加してます
この件は金融庁へ報告させていただきます
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止