スペック情報
大きい順 小さい順
安い順 高い順
高い順 低い順
1位 1位 4.85 (8件)
10件
2025/1/28
2025
2000GB
¥9
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1200TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 読込速度: 7250MB/s 書込速度: 6900MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:1000K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:1400K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 ここまで違うとは。
いままで使っていたシリコンパワーのPCIe Gen 4x4 UD90 SP02KGBP44UD9005というSSDが壊れたのでこちらを購入しました。
前回は金額優先で購入しましたが今回はお試しで人気のあるこちらを。
使っての感想としてはびっくりしました。
同じSSDでありながらあらゆる場面で体感できるほどの速度差です。
ベンチマークの結果で満足するような今日この頃でしたがここまで違うとはまさにという感じです。
スペックだけでは読み取れなかったです。
たぶんキャッシュの容量や質がことなるのでしょう。
同じ半導体なのに。
ただ容量的にTLCなのは仕方ないかもですが耐久性はどうなんでしょうね。
まあバックアップはしっかりとってますからそこらへんは二の次ですがこの速度は特筆ものかと思います。
5 早いのに低発熱で大満足
【読込速度】早い、サクサク
【書込速度】早い、サクサク
【消費電力】以前使っていた物より遥かにいい。
【耐久性】使い始めなので無評価
【総評】
以前、キオクシア製のNVMe SSD(EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J)が使用2年未満で突然死。突然PCがフリーズし、そのまま再起動不能に。BIOSでは認識されず、全データは完全に消失し、復旧は一切不可能でした。SMARTのエラーも警告もなく、「ある日いきなり」だったことが大きな衝撃でした。5年保証も実質機能しておらず、うんざり。
この苦い経験から、SSD選びでは**“信頼性”と“温度設計”を最重要視**するようになり、慎重に比較検討した末に選んだのが、この「WD_Black SN7100(WDS200T4X0E)」です。
2位
2位
4.61 (7件)
3件
2025/1/28
2025
1000GB
¥11
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
600TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 読込速度: 7250MB/s 書込速度: 6900MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:1000K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:1400K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 サンディスク初のWDブランド。
どういうこと?と疑問に思われるかもしれませんが、WD社とSanDisk社が再分離しました。で、SSDやフラッシュメモリ関連はサンディスクが扱うことになったため、本デバイスはサンディスク製のWD BLACK SSDと言うわけです。本体の裏にも、SanDiskのロゴが刻まれています。いずれこれも、サンディスク側の命名ルールになっていくんでしょうかね・・・(UltraとかExtremeとか)
【読込速度】【書込速度】
SN770では最大5150mb/sでしたが、本品では添付画像の通り両方とも公称値の約7250mb/sと大幅に上がってます。(ベンチ画像はASUS PRIME B860M-A WIFI CSMのセカンダリNVMeスロットに挿したときの物です。7078mb/sとほぼそれに近い値を出しています。)
【消費電力】
これは計る目安がないので未評価で。
【耐久性】
買ったばかりなのでまだ未評価。
【総評】
信頼性も高いし、コスパも高い。但し、速度が上がった分発熱も上がりました。
その為、ヒートシンクは必須。ノートに付けるって場合も、超薄型の熱伝導シートとかを付けた方がいいかも・・・
環境移行にアクロニス(WD版)が使えたりと言ったメリットはそのままです。
5 Gen3だがHDDより爆速で良い。
Gen3のマザーボードなのでそれに見合ったm.2 SSDにしようかと思いましたが古くて低性能の方がかえって価格が高くなるということで此方を購入しました。Gen3なので公表スペックの半分程度の速さになるようです。CrystalDiskMarkでみると予想と大体の数値でした。Gen4の半分しか早くなくてもHDDの約20倍で満足です。
3位
3位
- (0件)
18件
2025/5/ 7
-
4000GB
¥9
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
2400TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 1.14mm 読込速度: 7000MB/s 書込速度: 6700MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:900K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:1350K IOPS
DWPD: 0.32
5位
4位
5.00 (4件)
15件
2024/9/30
2024/10/ 4
1000GB
¥9
Micron 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
220TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.296mm PS5対応: ○ 読込速度: 7100MB/s 書込速度: 6000MB/s ランダム読込速度: Random Read:1M IOPS
ランダム書込速度: Random Write:1.2M IOPS
DWPD: 0.12
この製品をおすすめするレビュー
5 あまり考えず購入して使ってます
データ保存用に使っていたSSDが購入から5年ほど経ったため、念のため買い替え目的でこれを購入しました。
Crucial製のSSDは以前から何度か使用しており、メーカーに対する不安はありませんでした。今回は、1TBの容量が1万円以下という価格、現在使用しているマザーボードで利用可能である点、価格.comでの評価が高いという理由だけで購入を決めました。
以前は読み書き速度を気にしていましたが、買い替え前のSSDでも通常利用では速度の遅さはほとんど気にならなかったため、今回は測定もせず、数値上の速度をあまり気にせず使用しています。
使い始めてから一週間ですが、なんの問題もなく使えています。
唯一、耐久性だけが気になります。交換前のSSDと同様に、5年ほど問題なく使用できることを期待しています。
5 またPシリーズ買ってしまった
【読込速度】【書込速度】「速度は前世代の2倍」とのこと
コスパのPシリーズ?スペックではTLCモデルとの速度差は無いが?キャッシュ切れで遅くなるのか?
【消費電力】Gen4なので爆熱ではない
【耐久性】?TBW 220TBと低い(TLCモデルはおおよそ 500TB以上)
【所感】ゲームPCのC:Disk、3年もてば可
価格で選んだ。3年内に定期交換してるので耐久性(書込み量)は妥協
3年前購入したP2 500GB現在使用中、クルーシャルの品質管理信頼してる。
4位 5位 4.39 (9件)
12件
2024/5/30
-
1000GB
¥8
USB3.2 Gen1 Type-A
【スペック】 タイプ: スティック テレビ録画対応: ○ PS5対応: ○ 読込速度: 450MB/s 書込速度: 400MB/s
この製品をおすすめするレビュー
5 お求めやすくなりました
【読込速度】450MB/s 普通です。
【書込速度】400MB/s 普通です。
【消費電力】計測していないので無評価です。
【耐久性】TBWは不明です。1年保証。
【総評】ようやく価格が下がって買い求めやすくなりました。
ちょっと前のスティック型SSDは遅めの製品が多かったのですが、この製品はだいぶ速くなりました(と、言ってもNVMeとは速度が一桁違います)。
そして、20GBほど連続で書き込みましたが、発熱は感じられませんでした。優秀です。
音楽データとか写真とかビデオとか、ちょっと大きめのデータを持ち運んだり、TVのUSBポートに挿したり、ネットワークプレイヤーのUSBポートに挿したりという使い方に向いた製品です。
5 コスパ良し!
持ち歩くのに不自由しないサイズでノートパソコンの中身を全て移すことが出来て驚きました。
コスパに大変優れた製品だと思います。
10位
6位
5.00 (1件)
0件
2024/9/30
2024/10/ 4
500GB
¥12
Micron 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
110TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.296mm PS5対応: ○ 読込速度: 6600MB/s 書込速度: 3500MB/s ランダム読込速度: Random Read:520 K IOPS
ランダム書込速度: Random Write:890 K IOPS
DWPD: 0.12
この製品をおすすめするレビュー
5 驚きの性能
【読込速度】スペック以上の性能が出ている
【書込速度】こちらもスペック以上の性能が出ている
【消費電力】不明
【耐久性】使用したばかりで、解からない
【総評】P310の1TBをOS専用に使用していますが、安定感があり更に容量が半分の500GBでは有りますが、写真専用保存用にと追加購入しました。驚いたことに性能確認した所、スペック以上の性能が出ましたので、この記事を書きました・・・「crucialどうなっているの」と言う感じです。
M.2ssdにしては容量は少ないですが、使用法によっては十分な容量ではないかと思います。
お勧めです。
14位 7位 5.00 (1件)
0件
2025/1/21
-
512GB
¥7
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
この製品をおすすめするレビュー
5 12年前のINSPIRON660sを換装
12年前に購入した、DELL INSPIRON660sのHDDから換装用に購入しました。
過去の換装ではCrucialを使っていましたが、BX500がAmazonで在庫切れだったため、代替品を探して安価なこちらに決めました。元々の本体が古い為、SSDのスペックも高望みしていません。
メモリも4GBでしたので、ついでにシー・エフ・デー販売の4GBX2枚セットを購入し交換しました。
元々、電源オン後数十分間はHDDがガチャガチャして、使い物にならなかったPCが電源オン後1分程度でサクサク動き始めるようになり、大変満足しています。
以前なら、本体を買い換えるしか選択肢がなかったですが、SSDが現実的な金額で入手できるようになり、助かりますね。Windows10にアップグレードしてありますが、今年サポート終了との事。
あとどれくらい使えるかわかりませんが、しばらくはストレスなく使えるようになりました。
8位
8位
4.23 (10件)
41件
2020/2/17
2019/12
1000GB
¥9
3D NAND
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
360TBW
この製品をおすすめするレビュー
5 HDDからの交換は◎
WIN11では、HDDからの起動は遅いし、100%が続くので乗せ換えました。
【読込速度】
起動は5分の1(1分、高速起動OFF)
【書込速度】
アップデートの時間が短縮された。
【消費電力】
SSDの温度がHDDより10℃以上低く低消費電力。
【耐久性】
無評価。
【総評】
あと1年使おうと思ったPCなので、起動だけで年間24時間減少する計算から、もとは取れると思う。
5 驚くほど速くなりました
8年前のノートPCのストレージ(HDD1TB)を、こちらの製品(SSD1TB)に換装しました。
HDD時代は重くて起動するまでに3−5分かかっていたので、気がつけばそのPCを使わなくなっていました。こちらを換装して起動したところ約30秒以内で立ち上がり、非常に満足しています。SSDの劣化や消費電力は現時点で不明ですが、初動としては満足しています。使用中の動作についても、現在主に使用している、2年前に購入したノートPCと比べても遜色なく、懐かしさもあってか、最近ではこの古いPCを使う機会が急に増えてきたように感じます。
古いPCなのでこのストレージより先に寿命が来ると思いますので、そう考えると1クラス上のグレードでなく、この廉価版で十分だと思いました。
13位
9位
3.38 (3件)
7件
2024/10/ 1
2024/10/11
8000GB
¥13
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
4800TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 3.81mm 読込速度: 7200MB/s 書込速度: 6600MB/s ランダム読込速度: Random Read:1200K IOPS
ランダム書込速度: Random Write:1200K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 熱い
【読込速度】【書込速度】
ともにMBのソケットに直接さす分には問題なし。ファイルコピーも快適です。
【耐久性】
両面実装ということもあるのか、すごく熱をもちます。
冷却に気を使わないとすぐに60℃以上に上がります。
ケース内エアフロー、ヒートシンクは必須です。
【総評】
8TBあり、写真RAWデータの保管庫として使用しています。
Lightroomなど個々のファイルアクセスやサブネイル閲覧は快適そのもので、HDDには戻れません。
今後、もっと安くなってほしい、さらには16TBの登場を期待します。
4 倉庫用に
【速度】
今はまだGen4で十分なので不満はないです。
【消費電力】
気にならないレベルです。
【耐久性】
使い始めて半年なので耐久性が分かるのはこれからですね。
【総評】
早急に倉庫もM.2に変えたかったので、価格が下がったタイミングで購入しました。
それほど遠くない未来には、Gen5の大容量が発売されるでしょう。しかし、価格は下がるはずもなく、かつGen4で十分だと個人的に考えてます。
次の買い替えはかなり先と予想されているGen6ですかねー。
22位
10位
4.80 (8件)
44件
2020/1/14
-
256GB
¥11
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 3.5mm 読込速度: 2100MB/s 書込速度: 1200MB/s MTBF(平均故障間隔): 200万時間
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ最高で動作も問題ないです
【読込速度】マザーボードのM.2に取り付けて測定してみましたが、WD black500とほとんど変わらない速度でした。
【書込速度】書き込みもWD black500とほとんど変わりません。
【消費電力】消費電力が多いことはないと思います。
【耐久性】耐久性についてはこれから検証になります。
【総評】かなりコスパが良いので正直速度については多少遅くてもいいと思って購入しましたが、結果としてとても良い買い物になりました。耐久性についてはまだわかりませんが長く持ってくれることを願います
5 普段使いには十分な性能です。
i3-12100 H610M DDR4で使用しています。
普段の事務作業用です。
【読込速度】
普通に早い。
Word、Excel等を使うのには純分過ぎるスペックです。
【書込速度】
これも上に同じ、必要十分な性能です。
【消費電力】
少ないと思います。
【耐久性】
これは何とも言えませんが、普段からバックアップをこまめに取るしか
ないでしょう。
壊れるときは壊れますが、5年保証があるので、いいと思います。
【総評】
3,000円程度で買えて、これだけのパフォーマンスが
あれば、十分だと思います。
6位
11位
4.57 (3件)
29件
2024/7/ 8
2024/7/12
1000GB
¥9
3D NAND TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
600TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 5150MB/s 書込速度: 4900MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:730K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:770K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 HPノートPCの増設用に購入しました。
HPノートPCの内蔵SSdの増設(交換)用に購入しました。
元々入っていたのが500GBのQLCだったので、TLCのこの製品にしました。
ノートの仕様がgen3なのでこの製品の性能が生かし切れる訳では無いですが、今更gen3のSSdを買うことも無いのでこの品物にしました。
中華以外のgen4TLCとしては最安クラスなので。
5 高速、大容量キャッシュ、発熱少、安い→大満足!
PC間でファイルサイズが大きい複数の画像DATAやり取りのため、外付SSDケース(USB3.2 Gen2)に格納して使用。
一度にコピーするファイルサイズは120GB〜150GB。
購入前比較はWD Blue SN580 1000GB。
PCはWinodows11、CPU:Core i7-14700K,メインSSDはWD Black SN850 2000GB。
【読込速度】 早い、満足。
【書込速度】 これも早い、満足。
【消費電力】 非公開だし、測定手段がわからないので無評価。
発熱が少ないので低消費電力だとは思う。
【耐久性】 買ったばかりなので無評価。
【総評】
1.キャッシュメモリーが大きいので書き込みファイルサイズが200GB以下であれば、書き込み速度が下がることなく高速書き込みを続けてくれる。
(実証;227GBのフォルダー書き込みで、約92%で速度ダウン)
2.前モデルSN580より市場価格が安いので、もはやSN580を購入する理由が無い。
直販
16位
12位
5.00 (2件)
15件
2024/4/ 4
2024/4/ 3
2000GB
¥8
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1200TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.39mm 読込速度: 5150MB/s 書込速度: 4850MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:650K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:800K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 実績あるメーカーのちゃんとしたM.2 SSD
SATA SSDでの大容量移動が億劫になって換装用に購入
Gen世代は問わずで2TBであればよかったので、ちょうど2025年8月に夏セールやってたこちらを購入
別のSANDISK SATA SSDで保証期間内に故障して申請したらスムーズに交換対応してくれたので、
期間内ならまあトラブっても何とかしてくれるだろうという信頼もあり。
Gen4の速度としては一般的ですが、当然SATAよりは十二分に速いので満足。
最近はマザーボードにヒートシンクついててそれを利用することが多いと思うので問題はありませんが、
そのまま載せるならM.2用のヒートシンクも一緒に買ったほうがよいかと。
でもSATA SSDのときは紙箱でこっちはブリスターパッケージだったけど壊れて送るときどうするんだろ。
紙箱は残してもさすがにブリスターパッケージは捨てちゃうよ。
5 高性能・信頼のSundiskを買いやすい価格で
ちょうど5年使ったCFDの1TBがほとんどTBWを使っていないのに認識不可になったためにこれに移行しました。
選定条件は
・NVMe
・2TB
・TBWが1000TB以上
というものです。多少遅くてもTBWが大きく長く使えるものと、信頼のSundiskからの選定です。最も安い2TBのNVMeのSSDの底値は15000円程度ですが、今まで信頼性でさんざん不快な目にあったC国製のものがほとんどでまたTBWも低いとか未公開など全く信用ができず、ほんの少し高くてもこっちのほうが、となりました。エクストリーム製品ラインですからむしろ安すぎるかもしれません。Sundiskストアで\16630、楽天リーベイツを通してポイントも貰えました。
早速ベンチを走らせてみました。数値上はものすごく速そうに見えますがGen3接続のキオクシアのG2と大差ない体感です。数値上の速さはどうでもいいので問題ありません。両者とも十分に高速です。
あとは長持ちすることを期待するのみ。
21位
13位
4.29 (12件)
1件
2023/6/26
2023/5
500GB
¥10
Micron 3D NAND
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
120TBW
この製品をおすすめするレビュー
5 古い pc での換装用
父の仕事用の PC を Windows 11にしてくれと頼まれたのでついでに、ハードディスクからこちらのSSD に載せ替えました。
crucialなので おそらく 耐久性も大丈夫だろうとは思うのですが、念のため 古いハードディスクはそのまま保管して、SSD が故障してデータが吹っ飛んだ場合に備えています。
もともとがハードディスクだったので、os を Windows 10から Windows 11にアップグレードしても遅くなることもなく、むしろもとより早くなったので、父は喜んでいました。
動画編集とかヘビーな使い方をする場合は 容量不足になるかもしれませんが、メールや Web 閲覧、動画視聴、ドキュメント作成等であれば 全く困ることはないようです。
少し古めの PC ですが、SSD に載せ替えることで快適にできる 使用できるようになったようで良かったです。
5 一流ブランドの512GBのSATA SSDがずいぶん安くなりました
2020年に購入したHP ProDesk 400 G6 SFが眠っていたのでOSをWindows11 Proにアップデートするついでに、遅いHDをSSDに換装し、メモリを8GB⇒16GBに増やしました(2スロットしかないので2枚セットで交換)。CPUはCore i5-9500@3.00GHzで3コア6スレッドとサブ器として使うには十分なのでそのままでいきます。
HPのビジネス用デスクトップPCは内部アクセスとパーツ交換が実に楽なので作業は簡単。SSDメーカとしてはサムスンとクルーシャルは(中身)自社製造で安心感が高く信頼してます。購入するのはいつもどちらかのメーカです。
読み込み/書き込み速度は、体感的には他の最新PCと比べても十分現役でいけそうです。速度測定はアプリセットアップが完全に終わってから、システムの総合ベンチテストを行うのでその時に。耐久性もまだ新品で不明なので追々レポートします。
しかし一流ブランドのSSDもずいぶん安くなりました。512GBのSATA SSDが税込み5千円以下で買えるなんて夢のような時代になりました。自作派には実にありがたいです。PCIe SSDはまだまだ高いですが今後に期待ですね。
15位
14位
4.42 (10件)
110件
2023/12/ 1
2023/12
2000GB
¥9
TLC NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1200TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.286mm 読込速度: 7400MB/s 書込速度: 7000MB/s ランダム読込速度: Random Read:1180K IOPS
ランダム書込速度: Random Write:1440K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 総合的に優秀な一品
古いSSDがコールドブートに失敗した&健康状態が89%になっていたため
念のため程度で交換、OSを丸ごとクローンして移してみました
OSのクローンはAcronis True Image for Crucialでやってみました
【読込&書込速度】
いうまでもなく早い。他の方と同様の速度が出ています
キャッシュは50GBほどでしょうか、80GBのファイルを送ったら
3.2GBで転送できましたが、残り30GB程度で100MB程に落ち、その後不定期に高速転送と100MBを行き来していました。
続いて50GBのファイルを送ったらノンストップで書き込めました
別のSSDから2.8GBで転送したら同じく残り30GB程度で遅くなりましたが、すぐに1GBに復活し安定したまま最後まで行きました
キャッシュの回復が早いようですし、十分な性能だと思います
【消費電力】
測定はしていませんが、測定された記事を見るに
待機0.78W、最大5.41Wとの事で比較的高い方な用ですが、WDのSN850よりは低いようです
【温度】
少し高めですね
マザーの簡易ヒートシンクで使用していますが
システムで使っていて43度、ベンチマークで56度
SN850は49度から61度、SN570は37度から48度でした
【耐久性】
メーカーで信頼しています
【ソフト】
クローンソフトは標準で付属するわけではありませんが
ダウンロードして使用すると、該当ハードが組み込まれているかを識別して、使っていれば使用許可が下りるシステムのようです
使ってみた感じ、SSDの内容をチェックする時間が操作の度に数分待たされ、クローンを実行すると5時間かかると出て、バグかと疑いましたが
とりあえずやらせて見たところ1時間かかりませんでした
おそらく使用容量が多いと、乗算的に時間がかかるタイプのソフトなのかなという印象です
無事成功したようで、今はこのSSDで以前の環境通りに動かせています
【総評】
売り上げ1位2位を占めているだけはあって総合的に優秀な一品だと思います
一応ヒートシンクを当てて使いましょう
5 無難
DRAM有りで7000MB/sのPCIe Gen4 M.2 SSDとしては安価で信頼できる製品。マザーボード付属のヒートシンクで問題なく冷却できている。モンスターハンターワイルズのローポリゴン化も発生しなかったし、ゲーム用途にもおすすめ。
パーツ構成
APU: AMD Ryzen 7 8700G
CPUクーラー: MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
MB: GIGABYTE B650M AORUS ELITE AX
メモリ: Crucial PRO 16GB*2 32GB DDR5-6000 CL36 CP2K16G60C36U5B
SSD: Crucial T500 2TB CT2000T500SSD8JP
光学ドライブ: Pioneer BDR-S09J-X
その他: PX-W3PE4
ケース: Fractal Design Pop Mini Silent Black Solid FD-C-POS1M-01
電源: Fractal Design ION Gold 550W FD-P-IA2G-550
7位
15位
4.13 (7件)
34件
2020/11/11
2020/12/上旬
1000GB
¥10
USB3.2 Gen1 Type-A
【スペック】 タイプ: スティック テレビ録画対応: ○ 読込速度: 430MB/s
この製品をおすすめするレビュー
5 大容量のものを扱わないのならオススメ
自宅外で作業をするときのために購入しました。
1TBで1万円を切る価格でUSBメモリタイプのSSDが買えるような時代が来たんだなと改めて思っています。
速度は読み書きともにさすがの爆速で、よほど重いデータ出ない限りは一瞬で終わります。
持ち運び用なので、振動に強いかどうかが気になっていましたが、3ヶ月ほど(外出はたまにですが)持ち歩いても今のところエラーやデータ消去などは起きていません。
今は円安で厳しいでしょうが、もう少し大きな容量版が1万円以下になるときが来ればリピート買いしたいです。
5 小さい上に速い、これは満足!
出張や旅行等での外出時、暇つぶしに鑑賞するための動画データや旅先での写真データの保管用にポータブルHDDを使用してきましたが、荷物の軽量化を当て込んで購入しました。
【読込速度】
仕様(430MB/s)通りの速度が出ています。
【書込速度】
こちらも仕様(400MB/s)通りの速度が出ています。
試しに写真や動画のデータをコピーしてみましたが、ポータブルHDDよりは高速でした。
【消費電力】
特に気にしませんので無評価で。
【耐久性】
壊れないことを祈るだけですが、購入直後ですので無評価で。
【総評】
速度にはそれほど期待していなかったのですが、思った以上の読み込み、書き込み速度で快適です。
本体サイズも大きめのUSBメモリといった感じで、ポータブルHDDとの差は歴然。
大満足の買い物でした。
9位
15位
4.44 (19件)
197件
2023/12/ 1
2023/12
1000GB
¥11
TLC NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
600TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.286mm 読込速度: 7300MB/s 書込速度: 6800MB/s ランダム読込速度: Random Read:1150K IOPS
ランダム書込速度: Random Write:1440K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 信頼度大
【読込速度】文句なしの超高速満足いくSSDです
【書込速度】書き込み速度もここまで行くと文句なし
【消費電力】特に問題ありません
【耐久性】使用したばかりで今後の評価
【総評】windows11用に新マシンを構築中で初めてM.2ssdを使用しましたが、
数あるメーカーの中からCrucialを選択したのは、一番は製品の信頼性でトラブルが
少ない製品であるのが最大の要件です。現在使用中のSSD(SATA)もCrucial製で
トラブルが一度も無く現役で動いているのが心強い
5 電力効率にも配慮
T500は高性能SSDですが、電力効率にも配慮して設計されていることも覚えておく必要があります。そのため、ハイエンドの帯域幅を持つとはいえ、4チャネルコントローラーのみを搭載しており、例えば8チャネルのP5 Plusよりも低発熱です。しかし、T500の4チャネル設計は、特定のパフォーマンス構成で動作に支障をきたす可能性があり、そのため非常に大きなSLCキャッシュが搭載されています。
私にとって、T500はHSを必要とせず、非常に冷却性能が高いため、ノートパソコンに最適なSSDです。一方、デスクトップPCでの使用には、スペースとエアフローに余裕のあるPS5 Plusのような8チャネルSSDを好みます。どちらのモデルもDRAMを搭載しているので、PS5のパフォーマンスにはどちらでも優れています。
18位
17位
4.33 (3件)
5件
2022/12/19
-
1000GB
¥7
3D NAND
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
600TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 厚さ: 7mm 読込速度: 520MB/s 書込速度: 450MB/s ランダム読込速度: 4K Random(Up to) Read(IOPS):40K
ランダム書込速度: 4K Random(Up to) Write(IOPS):65K
MTBF(平均故障間隔): 200万時間
DWPD: 0.54
この製品をおすすめするレビュー
5 スペックの割にはお安いですね。
【読込速度】
・ほぼスペック通りのスピードが出ており、サイスの大きいファイルを転送しても極端にスピードが落ちる事はありません。
【書込速度】
・書き込みも同様にほぼスペック通りで、サイスの大きいファイルを転送しても極端にスピードが落ちる事はありません。
【消費電力】
・同じ1TBのCrucial製MX500 CT1000MX500SSD1/JPのアイドル時に温度が約37℃に対し、SU650は約22℃なので省電力ではないかと思います。
【耐久性】
・以前よりADATA製のXPGシリーズのSSDを何台か使用していますが、約10年近くなるのに未だに現役なので、ADATA製にはそれなりの耐久性と信頼性を感じています。
・また、この価格帯では、1TBのSSDのTBWは約170〜560TBという中、SU650は600TBと高い方なのでいいと思います。
【総評】
・1TBでTBWが600TBというSSDがこの価格帯で買えるのは、安いのではないかと思っているので満足しています。
・安物のSSDはSMARTの情報表示が少なかったりしますが、きっちりと表示されるのも良いですね。
・ADATAはメモリメーカーでもあるので、下手なメーカーより信頼性があると感じていますので、まだ現役のXPGシリーズの様に長持ちしてくれると有難いです。
2023/08/09 一部修正。
4 公称数値は十分に満たしていると思えます
内臓ストレージの増設用として購入です
【読込速度】【書込速度】
ホームページにみられる速さは出ている様です
【消費電力】
気になる程、消費はしていないでしょう
【耐久性】
使い始めたばかりですが3年保証ですし、最低でもその間は保つと考えています
【総評】
安値であまり知らないメーカーよりはADATE製なら他にも使っているし、2.5incの1TBと容量と値段の釣り合いも良かった事で選びました。
ホームページの公称では読み込み520MB/秒、書き込み450MB/秒とあり、メーカーが提供するソフトでの計測でもそれ以上の数値がみられるので速さにも問題無いと思います。
直販
28位
18位
5.00 (1件)
0件
2024/4/ 4
2024/4/ 3
1000GB
¥7
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
100TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.39mm 読込速度: 3200MB/s 書込速度: 2500MB/s DWPD: 0.09
この製品をおすすめするレビュー
5 速度出ないよと思ったらしょぼいマザーのせいだった
【読込速度】
5000程度
【書込速度】
5000程度
【消費電力】
計測してない
【耐久性】
購入したばかりだからわからない
【総評】
リード、ライト共に5000程度との表記のため購入したが実際は3500程度。
皆さん気を付けてください。
23位
19位
4.75 (191件)
41件
2022/12/21
2022/9/ 2
1000GB
¥7
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
400TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 読込速度: 4125MB/s 書込速度: 2950MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し (100% スパン):390000 IOPS (4K Blocks)
ランダム書込速度: ランダム書き込み (100% スパン):540000 IOPS (4K Blocks)
MTBF(平均故障間隔): 160万時間
DWPD: 0.21
この製品をおすすめするレビュー
5 SSD創生期の一翼であったIntel-SSD
読込/書込速度】
PCIe 4.0 x4 NVMe 規格のSSDとしては遅い部類になるが、十分速いストレージです。そしてソコ以上に発熱が大人しいので扱いやすい製品となっています。
元Intel SSD らしさを感じます。
ノートPCやMini-PCのストレージとしても安心して換装できそうです。
消費電力】
電気回路において、発熱が少ない=電力ロスが少ない となるので期待できるが、元々消費電力のすくないM.2ストレージです。PC全体の消費電力からすれば僅か。
耐久性】
発熱が大人しい、この速度性能にしてはかなり低発熱。ファン風があたる組み込み構成とすれば問題ないレベルじゃないかと思えます。
総評】
SSD創世期に一翼をになっていて良質な製品を揃えていた Intel-SSD 近年みかけなくなったなぁと思っていたら、P41という製品名にひっかかりました。かつての Intel-SSD も Pnnn というナンバー製品名であったことから当製品が目に止まりました。ソリダイム Solidigm は、Intel NANDフラッシュメモリー事業 が売却され新会社として転生したご様子です。
品質的にはそのまま Intel-SSD と期待もこめて購入しました。
5 低価格高品質
【読込速度】
【書込速度】
体感速度は他社上位モデルと違いはかんじられません。
【消費電力】
M.2SSDなので低いです。発熱も低めです。
【耐久性】
数か月ヒートシンクなしで利用していますが問題なしです。
【総評】
購入前はQLCということで不安でしたが使用してみると違いは感じられませんでした。
安く大容量が欲しいならこのシリーズでいいと思います。5年保証なのもよいです。
33位
20位
5.00 (1件)
16件
2024/1/ 5
-
2000GB
¥7
3D NAND TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1200TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.15mm 読込速度: 7400MB/s 書込速度: 6500MB/s DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 流行のYMTC
動画・写真データの一時保管・編集作業用として取り付けました。
maxio_nvme_fid.exeによると
YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die
これはYMTC128Lなのかもしれませんが、速度は速くて快適です。耐久性は未知数ですが、5年保証で公式スペックだとTBW:1200TBとなっていますので、非常に壊れづらいハズですね。
36位
21位
- (0件)
0件
2024/7/ 8
2024/7/12
500GB
¥13
3D NAND TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
300TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 5000MB/s 書込速度: 4000MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:460K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:770K IOPS
DWPD: 0.32
26位
22位
4.15 (9件)
34件
2020/2/17
2020/1
2000GB
¥8
3D NAND
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
720TBW
この製品をおすすめするレビュー
5 初心者にはクローンソフトが付属するこのブランドがオススメ
9年使ったWin10 HomeのPCのHDDが異音を発するようになったので、慌ててバックアップを取ってSSDの換装にふみ切りました。ネット上にクローン作成のフリーソフトもありましたが、自分には使いこなすのが無理と判断して、「Acronis True Image for Crucial」が使える本製品を購入。この付属ソフトはわかりやすく素人の自分でも簡単に使えました。ただリカバリー領域の容量設定がよくわからずに四苦八苦(ドライブCにとにかく容量をさきたいので)。結局、元のHDDと同じ容量のSSDを選ぶのが一番簡単とわかりました。
耐久性に関してはネット上でもこのブランドへの評価が高いので、できれば10年は使用できたら満足です。換装後は読み込み、書き込みともに同じPCとは思えない程、軽快に動いてくれています。自宅にある他のPCもクルーシャルのSSDに換えていこうと思います。
5 コスパの良い大容量SSDで結構使えます。
5年以上前のDELL-G3をWindows11にアップデートする際に,どうせもう少し使うのならDドライブのHDDも換装してさらに寿命を伸ばそうと思い購入しました。購入の際はMX500やWDも選択肢に入ったのですが、すでにCドライブを最新のM.2に交換していたのでDドライブはコスパ優先でこの機種にしました。これでファン以外の可動部分が全て無くなったのと,SSDも5年保障付きなのでしばらくパソコン使い続けられるでしょう。また価格もセールで購入したのでソコソコお得だったと思います。キャッシュが搭載されていないとの事だけど、カタログ値で最大読込速度 540MB/秒なのと,急ぎのデータは、先に換装した大容量のCドライブで処理し,このDドライブの方は保存用と割り切った使い方に決めています。(でも余裕があればより高速な方をお勧めします。)
【読込速度】CrystalDiskMark 実測値554.5とカタログ値をクリアしています。元のHDDは120だったので約4倍以上ですね。
【書込速度】こちらも元のHDD112から4倍以上の481.9になっているので大満足です。
【消費電力】もちろん消費電力は可動部分が無いので少ないと思いますが未計測です。
【耐久性】正規品で5年保証なので、5年も持てば新品に買い換える予定です。並行品でも十分だと思いますが、やはり気持ちの問題で保証付きが安心ですね。
【総評】移行ソフトもこの製品だと日本語版が動作するので簡単・安心にコピーすることができました。半導体不足の中、コスパで選んで正解でした。
31位
23位
4.02 (10件)
14件
2022/6/21
2022/6/24
500GB
¥13
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
200TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 厚さ: 7mm 読込速度: 560MB/s 書込速度: 510MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大 (IOPS):90K
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大 (IOPS):82K
DWPD: 0.21
この製品をおすすめするレビュー
5 HDからSSDに乗り換える
HP Pavilion Desktop TP01のHDDからSSDにクローン変換した。
WesternDigitalクローンソフトを使い数回のクリックで完成した。速度もHDの時は3分以上立ち上がりが掛かってもHDが落ち着くのに10分くらい掛かっていたがSSDにクローン変換したら
爆速になった。
申し分ない。
5 スピードは格段に速くなりました。
【読込速度】
HDDに比べてSSDの処理スピードは格段に速いです。
【書込速度】
使用していて遅いと感じたことは無いです。
【消費電力】
不明 わからないです。
【耐久性】
耐久性はまだわかりませんが故障なく使えることを期待しています。
WDはいつも故障なく、長く使用できてます。
【総評】
ディスク100%になる場合は、SSD化オススメです。かなり早くなります。
評判通りのSSDです。今まで、WDのSSDは安定して使用してきたので信頼しています。
無料でクローンができるのがいい。
直販
37位
24位
5.00 (2件)
0件
2024/4/ 4
2024/4/ 3
1000GB
¥8
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
600TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.39mm 読込速度: 5150MB/s 書込速度: 4900MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:740K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:800K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 安いデータ置き場
Z790チップセットの方に接続して計測してます。
CPU直結レーンに比べて低速な結果だと思います。
公式ショップにしか売ってませんが楽天リーベイツで1割くらい
ポイント貰えます、それを抜きにしても中々のコスパです。
性能は文句なしで温度が高めです。
KIOXIAのEXCERIA PROよりアイドルが5度高いです。
WD SN77とSN5000との違いが分かりませんが
ファームの末尾がWDで今後はSandiskブランド一本でやっていくなど
今はチグハグしてます・・・。
DRAMレスは嫌いですが、もうそういう時代じゃないので
データ置き場に買ってみました、結果は満足してます。
5 実質WD
SANDISK公式ショップで購入。
ゲーム専用のストレージとしてPCに組み込み使用していますが、現状特に問題なし。
公式画像のように全体を覆うシールは付いておらず基盤がむき出しの状態です。
そのままだとアイドリングの温度は室温25℃で47℃程度。
ヒートシンクをつけると37℃程度に落ち着きました。
Gen4で発熱は結構ある方だと思うので、マザーボードにヒートシンクが付いていない場合は別途ヒートシンクを購入したほうが良いと思います。
SANDISKで製品を登録する際になぜかシリアルが通りませんでしたが、サポートに問い合わせたら登録してくれました。
11位 25位 5.00 (2件)
0件
2020/10/28
2020/12
1000GB
¥15
USB3.2 Gen2 Type-C
【スペック】 タイプ: ポータブル NVMe: ○ 読込速度: 1050MB/s 書込速度: 1000MB/s
この製品をおすすめするレビュー
5 総合的に良い
【読込速度】
バックアップや持ち込み用なので、満足です。
ローカルのSSDとそん色ないので、普段使いも出来そうです。
【書込速度】
上記と同様に普段使いでも違和感なく使えそうです。
【消費電力】
SSDなので音も無く、電力も少ないかと思います。
【耐久性】
会社でこちらの製品を購入し、3年以上経っていますが、問題なく利用できているので購入しました。
メーカー寿命は短いですが、5年は使えるのではないかと思います。
【総評】
多少値は張りますが、長く使いたいならこちらが良いかと思います。
5 データのバックアップに最適
一時に比べて価格もコナレてきて満足です
ステックタイプのSSDもありますが、紛失や頑丈さとか安心さではやはりこのポータブルSSDシリーズにかなうものはないかなと思います。
読み込み、書き込みともに不満なし。
12位
26位
4.67 (2件)
8件
2025/1/23
2025/1
1000GB
¥16
BiCS FLASH TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
600TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 10000MB/s 書込速度: 7900MB/s ランダム読込速度: ランダムリード (最大):1,300,000 IOPS
ランダム書込速度: ランダムライト (最大):1,400,000 IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 扱い易いGen5 SSD
自身、Crucial T700のGen5のSSDを使用していますが、最近になってSAMSUNGやこのKIOXIAなど、ようやくGen5のSSDが発売されてきましたので、早速いろいろと試してみました。
まずは、KIOXIAの第1弾Gen5 SSDのEXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4Jを購入してみましたので、早速使用感を記します。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
CPU :Cooler:DEEPCOOL LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1
MEM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
システムSSD:KIOXIA EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4J
データSSD:Western Digital WD_Black SN850X 2TB
※データの計測については、今まで使用していたシステムSSD(Crucial T700)をクローンで本SSDへ移行して計測および使用感を見ています。
【読込速度】
本製品は、KIOXIAの218層BiCS FLASH TLC NANDフラッシュメモリにPhisonのGen 5&DRAMレス対応コントローラー「PS5031-E31T」を組み合わせた製品となっており、シーケンシャルリードは仕様で10,000MB/sとなっています。今回測定をしてみたところ、少し低めながらほぼ仕様通りの安定した速度を出すことができています。今まで使用していたCrucial T700の方が、仕様的には速いのですが、使った体感的には速度差はあまり感じられず十分速い印象です。
【書込速度】
書き込み速度は、仕様より速い速度は確認されています。これは使用環境によるものだと感じますが、こちらも十分な速度が出ており、ベンチマークを見て幸せな感じになります。
【温度】
温度については、マザーボード付属のヒートシンクでそのまま使用していますが、今まで使用していたCrucial T700より格段に動作温度が低めで、負荷時でも50℃台で収まる状況でした。
(因みに、同じ環境でCrucial T700は、60℃台でした。これでも十分ではありますが)
【総評】
現状様々なGen5のSSDが発売されておりますが、その中において本製品は非常にコスパが良いです。確かに、その分性能は少し低めではあるものの、動作温度も低めで安定して使えるのは、とても魅力的と感じます。
価格も下がり傾向な今、Gen5の環境があればぜひ試して損んは無い製品と感じます。
【その他】
参考ですが、本製品のメモリは片面実装となっています。
今回速度計測で、ATTOも試してみましたが、なぜかデータが非常に乱れる現状がありました。原因は不明ですが、このようなデータグラフは見たことが無かったので、今後もう少し調べてみたいと思います。
4 5.0x4接続は確かに高速だが自己満足気味
一緒に買ったSamsung 990 EVO Plus 2TB(PCIe4.0x4)とCrystalDiskMarkで比較します。
【読込速度】
SEQ1M Q8T1で1.44倍、Q1T1で1.6倍ほどの速さ。
RNS4K Q32T1で1.06倍、Q1T1で1.2倍ほどの速さ。
【書込速度】
SEQ1MQ8T1で約1.5倍、Q1T1で約1.5倍ほどの速さ。
RNS4K Q32T1で1.05倍、Q1T1で1.09倍ほどの速さ。
通常45℃でベンチマーク中は52℃あたりをうろうろしていた感じ。
【総評】
ReadがPCIe4.0x4よりも早くなることを期待して購入しました。とりあえずベンチマーク上は期待通りの値が出ています。おもにOSを入れていますが、4.0x4時点で十分に早いので体感できるほどの違いはなさそうです。4.0x4接続なら同じ容量でも2〜4000円安くできると思います。
17位
26位
5.00 (1件)
14件
2025/6/12
2025/6
2000GB
¥20
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
1200TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 読込速度: 14900MB/s 書込速度: 14000MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:2.3M IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:2.4M IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 ロマンしかないSSD
ちょうど新しいSSDを購入する機会がありせっかくなので出たばかりのコンシューマー最速と呼び名の高い同SSDを購入しました。
ヒートシンク無しの2TBを購入しました。
CPUも含め全て刷新したので、それもあって動作はサクサク早いです。
ベンチマークもメーカーが謳っているほどではありませんが、かなり良い数値です。
正直ここまで早くなくても十分なのですが、ロマンがある、というよりもロマンしかないSSDですね。
ちなみにWindows11Proをクリーンインストールし、各種ドライバを入れたばかりの本当に素の状態での計測です。
CPU: Intel Core ultra 7 265K
Cooler: CORSAIR iCUE LINK TITAN 360 RX RGB
Mother Board: ASUS TUF GAMING Z890-PRO WIFI
Memory: CORSAIR VENGEANCE DDR5 (PC5-44800) 32GB×2枚 CMK64GX5M2B5600C40W
25位
28位
5.00 (1件)
27件
2023/11/10
-
2000GB
¥7
2.5インチ
【スペック】 タイプ: 内蔵 読込速度: 520MB/s 書込速度: 450MB/s
この製品をおすすめするレビュー
5 思ったより安定していそう
ヤフーショッピングで実質価格が安かったので購入
読込速度書込速度はベンチマークテストでは公称値を上回っています
消費電力はわかりません
耐久性もまだわかりません
室温20℃でCrystaldiskMarkを一度走らせた時の温度は40℃でした
50GB程度のファイルを書き込むと速度はフラフラしますが完全に止まるということはなかったです
発熱が低いのでとても良いです
コスパは2024年11月時点ではそこそこいいと思います
75位
29位
- (0件)
0件
2025/1/21
-
256GB
¥8
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
【スペック】 タイプ: 内蔵 厚さ: 7mm 読込速度: 520MB/s 書込速度: 460MB/s
29位
30位
4.60 (10件)
32件
2021/5/28
2021/5
500GB
¥12
【スペック】 タイプ: ポータブル 読込速度: 430MB/s
この製品をおすすめするレビュー
5 使いやすいです
項目別に保存したかったので複数購入しました
その為よく抜き差ししていると思いますが壊れる様子はありません
ファイルを移す時の速度も満足しています
もっと早い方が良いと言う方はこの価格帯より上にした方が良いと思います
容量も別けて保存を前提にしているので満足です
5 初めて購入した携帯用のSSDです。
これまで普段携帯するUSBメモリーの使用量が容量の半分を超えると倍の容量のUSBメモリーに取換えてきました。
直近で使用していた携帯用のUSBメモリー「SDCZ48-128G-U46 [128GB]」の使用量が64GBを超えたため新しく256GBのUSBメモリーを購入しようと物色していたところ家族(子)が先にSSDを購入していたのを知り興味を持ちました。
家族のSSDを試してみたところ書き込みや転送スピードが速かったため私も携帯性を考慮したSSDを導入することにして容量は「大は小を兼ねる」と考えてこの500GBの『SSD-PUT500U3BC/D』を購入しました。
画像に貼ったとおり携帯性を優先したスティックタイプです。
以下は、これまで携帯して使用していたUSBメモリーやモバイル・ハードディスクとの使い勝手を中心とした比較レビューになります。
【読込速度】・・・5点
読込速度は、デバイス(PC)の能力にも左右されると思いますが、これまでのUSBメモリーやモバイル・ハードディスクと比べて動画などの読込速度は、それほど速くなったと感じませんでした。
下記の書き込み速度で書いたとおり速度面の性能が上がったと思えるため5点です。
【書込速度】・・・5点
書き込み速度(コピー)は、私のPCでもハッキリとUSBメモリーやモバイル・ハードディスクよりも爆速で期待以上でした。
50GB程の主に画像や動画、一部エクセルやワードの細かいデータのやりとりだとこれまでの経験でUSBメモリーの書き込みは、すぐに速度が1/3程度に低下します。
モバイル・ハードディスクだと始めは速度を維持しますが、しばらくすると速度が半減して安定します。
このSSDでは、爆速をしばらく維持したまま緩やかに速度が低下し当初の7割から8割の速度を維持して書込みを完了します。
USBメモリーと比較して感覚で数倍、モバイル・ハードディスクと比較して2倍は、速くなったように感じたため5点です。
【消費電力】・・・5点
上記の各速度が爆速と言って過言でないためPC側の消費電力は多いと思います。
何より速度が速いことが一番の満足度でもあるため消費電力を気にせず5点です。
【耐久性】・・・5点
初めてのSSDでまだ使用から3か月しか経過していないので耐久性は不明です。
これまでモバイル・ハードディスクが壊れた経験が無いため期待を込めて5点です。
携帯性を考えてUSBの差込口が本体に格納できるこのSSDを導入しましたが、これまでも同様の格納できるUSBメモリーを使用していた経験上、可動部分の故障もあまり心配していません。
これまでUSBメモリーでたぶん熱によるものだと思いますが、過去に1度だけデータがダメになった経験が有るため最初の内は、速度が速い分「熱耐性」だけは気にしていました。
しかし、これまでPCに刺しっ放しにしていてもSSD本体が「熱い」と感じたことが無いため杞憂だと今では、思っています。
【満足度】・・・5点
冒頭でも記述したとおり「携帯性」を優先してこのSSDを購入しました。
画像にも貼ったUSBの差込口を格納した状態は、これまで使用していたUSBメモリーよりも若干大きいですが、充分携帯性に優れたデザインだと思います。
購入目的であった「携帯性」の良さや各項目別の評価(特に各種速度)のとおり今のところ欠点と思える部分が無いため製品の満足度として5点です。
今後、価格的に一般的なモバイル・ハードディスク並みに値頃になったと思えれば携帯用に1TBのこのシリーズも購入したいと思いました。
現状では、価格的や容量(2TB〜4TB)的に考えればSSDよりモバイル・ハードディスクがまだまだ主流と思いますが、SSDのコンパクトさが必要な使用目的が有れば積極的に導入したいと考えています。
27位
31位
4.62 (29件)
160件
2022/8/31
-
2000GB
¥11
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
1200TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 7300MB/s 書込速度: 6600MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:1200K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:1100K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 キャッシュ容量が決め手
10数年ぶりにPCを新調してみました。
マザボはMSI製のMAG B650 TOMAHAWK WIFIで、この基板はPCI Express 4.0対応なので、信頼性と価格を優先して選んだSSDがこちらの製品でした。
112層 3D TLC NAND(BiCS5)採用のNVMe M.2 2280 (PCIe 4.0 x4 NVMe)のSSDです。容量は使いやすい2TBにしました。ちなみに2TBは片面実装です。
読み書きのスペック的には
・最大書込速度:6600MB/s
・最大読込速度:7300MB/s
と充分早いです。
以前使っていたのは2.5inchのSamsung 860 Evoでしたので、そのスペックと比べれば雲泥の差です。当時は結構速い部類だったはずなんだけどなぁ。10年の進化はすごい。
・最大書込速度:520MB/s
・最大読込速度:560MB/s
SN850Xの話に戻ります。
なぜこのSSDに決めたのか?なんですが、いくつかありました。
・メモリチップが私なりに信頼のWD/SanDisk製だったこと
・DRAMキャッシュが装備されていて最大約550GB程度をSLCキャッシュとして使用できること
この2つが決め手でしたね。
最近は結構大容量のデータを書き込んだりするので、特に後者のキャッシュ容量が決め手でした。メモリチップの基本性能がいくら良くてもキャッシュ容量が少ないと直ぐに転送速度が遅くなってしまいます。SSDはキャッシュ性能も大切です。
実測は他の皆さんが掲載されてますので、レビューらしきレビューにはなってませんが、SSD選びの参考になれば幸いです。
5 WesternDigital&Blackで信頼性/耐久性に期待
【総評】
WesternDigitalなので安心感があり。
1,200TBWなので耐久性に期待。
【背景】
2025年4月、Amazonにて21,960円で購入。
PCのCドライブ用として1TBだと足りなくなってきたので、本商品の2TBに換装予定。
(今まで使った1TBをバックアップとして使用)
ヒートシンク付きと悩んだが、ネットサーフィンや動画再生くらいなのでそこまで発熱しないと思い、こちらを購入。
【読込速度】良い
【書込速度】良い
【消費電力】分からない
【耐久性】これから期待
以上
20位
32位
4.72 (21件)
106件
2022/8/31
-
1000GB
¥12
TLC 3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4
600TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 7300MB/s 書込速度: 6300MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:800K IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:1100K IOPS
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 PC起動にストレスを感じません
【読込速度】
読込速度7300 MB/s
13%使用実測で 6946 MB/s PC起動にストレスを感じません瞬時に立ち上がります。
【書込速度】
書込速度6300 MB/s
13%使用実測で 6018 MB/s
【消費電力】
特に気にしません。
【耐久性】
信頼のWD 600 TBWを期待します。
【総評】
立ち上げ時にストレスを感じないで、使用できます。
マザーボードにヒートシンクが付属していたので、それを活かしたいので無しタイプになりました。
トップフローのCPU クーラーなどで問題はないかと。
5 何より信頼できるSSD
【読込速度】【書込速度】
問題なく速いです。成熟しているGen4群のWD製品で敢えてベンチマークをとるまでもなく、安心して使用できます。
【消費電力】
特に気になりません。
【耐久性】
使用年数は短いですが、信頼できます。ゲーミングPCに搭載しているので、この製品は特に安心できます。
【総評】
Gen5など速い製品は他にもありますが、速度や耐久性など総合的に安心して使用できる製品だと思います。現在のPCに増設を考えていますが、おそらくこの製品を取り付けることになるでしょう。
51位
33位
4.81 (4件)
0件
2022/9/12
-
500GB
¥11
3D NAND
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
120TBW
この製品をおすすめするレビュー
5 安心のブランドと安定した稼働が魅力のSSD
パナソニックのレッツノートのHDDをSSDに換装する為に購入しましたが
何の問題もなく、順調に稼働してくれています。
5 やっぱり早いSSD
起動等に時間がかかるのを改善するため
system diskのHDD交換用に購入しました。
当該製品の購入理由の一番は Acronics True Image for Crucial
のS/Wが使える点です。
640GB HDDから500GB SDDへの交換でしたので
色々と問題がありました。
無料S/WであったEaseUS Todo Backup Freeが使えなくなっており
最終的にはHDDのパーティションを小さくすることで
Acronics True Imageを使ってcloneコピーが出来ました。
46位
33位
- (0件)
0件
2020/10/28
2020/12
2000GB
¥11
USB3.2 Gen2 Type-C
【スペック】 タイプ: ポータブル NVMe: ○ 読込速度: 1050MB/s 書込速度: 1000MB/s
24位
35位
5.00 (6件)
1件
2023/12/ 8
2023/11
1000GB
¥13
USB3.2 Gen2 Type-A
この製品をおすすめするレビュー
5 小さくて速いのは良い
とりあえず速い
インストール用に、これに入れておくと後から楽
ちと高いけど、バックアップにも最適
5 この小ささは、本当にありがたいです
【読込速度】
不満はありません
内蔵SSDとくらべれば遅いのだとおもいますが
普通使用では、ストレスはありません
【書込速度】
不満はありません
内蔵SSDとくらべれば遅いのだとおもいますが
普通使用では、ストレスはありません
【消費電力】
これはわかりません ごめんなさい
【耐久性】
これも、買ったばかりなので
まだ分からないですが
ノートPCから出っ張っておりますので
持ち歩き時には注意が必用ですね
うっかりぶつけてもぎってしまうと、PC基盤まで影響しますので
かばんに入れるときは、取り外した方が無難ですね
紛失防止に、紐をつけておくと、なお良いですね
【総評】
この小ささは、本当にありがたいです
34位
36位
4.64 (3件)
5件
2024/11/ 8
2024/11/ 8
1000GB
¥10
V-NAND TLC
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen4/Gen5
600TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 2.38mm 読込速度: 7150MB/s 書込速度: 6300MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し:850,000 IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み:1,350,000 IOPS
MTBF(平均故障間隔): 150万時間
DWPD: 0.32
この製品をおすすめするレビュー
5 レノボ idea padの換装に
Lenovo idea pad のSSDが512GBだったので
こちらに換装しました。
安定して動いています。
耐久性については分かりません。
5 中華SSDと比較すると信頼性が高い
【構成】
CPU:Intel Core i7-14700
CPU Cooler:MasterLiquid ML240 Illusion White Edition
M/B:ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI
MEM:Crucial DDR5-5600 PRO CP2K48G56C46U5 (DDR5-5600(PC5-48000) 48GB×2=96GB
GPU:MSI GeForce RTX 5070 Ti 16G INSPIRE 3X OC
PSU:Corsair SF750 Platinum
CASE:iCUE 2000D RGB Airflow
【読込速度】
7,000 MB/秒程度出ているので、問題ありません。
【書込速度】
6,000 MB/秒程度出ているので、問題ありません。
【耐久性】
Samsung製ですので、耐久性が高いと期待しております。
【総評】
中華SSDと比較すると少し値段が高いですが、ソフトウエアや信頼性を考えるとおすすめできます。
38位
37位
5.00 (3件)
14件
2025/5/21
-
2000GB
¥12
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ PS5対応: ○ 読込速度: 14000MB/s 書込速度: 13000MB/s
この製品をおすすめするレビュー
5 コスト、性能、温度とバランスの良いGen5 SSD
Gen5のSSDがいろいろと発売されている中、特に気になっていたこの製品を入手したので、早速使ってみました。2TBの容量としては圧倒的なコスパであり、それでいてRead14000MB/sのスペックを持つ製品ということで、とても期待していました。
自身、Crucial T700やKIOXIA EXCERIA PLUS G4、SAMSUNG 9100 PROも使ってみたので、それらとも比較しつつ早速使用感を記します。
【構成】
CPU:Intel Core Ultra 9 285K
M/B:ASRock Z890 Taichi OCF
CPU Cooler:PCCOOLER CPS DT360-ARGB-WH [WHITE]
MEM:ADATA AX5CU9200C4224G-DCLACRSG (DDR5-9200) 24GB×2
GPU:GAINWARD RTX 5090 PHANTOM 32GB GDDR7 512bit 3-DP HDMI
システムSSD:SAMSUNG 9100 PRO MZ-VAP1T0B-IT 1000GB
データSSD:ADATA XPG MARS 980 BLADE SMAR-980B-2TCS-DP
PCIe 5.0X4 To NVMe Adapter :GLOTRENDS PA19-JP
※データSSD用として使用するため、M/BのPCIe 5.0 x16 スロット にPCIe 5.0X4 To NVMe Adapter(GLOTRENDS PA19-JP)を使って使用していますので、その使用における考察となります。
【読込速度】
最大読込仕様14000MB/sの製品となっており、CrystalDiskMarkで計測したところ、Intel M/Bということで少し速度が遅くなる傾向にありますが、おおむね仕様に近い速度が出ております。
【書込速度】
最大書込み仕様13000MB/sの製品となっており、CrystalDiskMarkで計測したところ、ほぼ仕様に近い速度が出ております。
【温度】
温度については、今回PCIe 5.0X4 To NVMe Adapter(GLOTRENDS PA19-JP)に取り付けて使用しており、使用しているPCIe 5.0X4 To NVMe Adapter(GLOTRENDS PA19-JP)には大型ヒートシンクがついていることもあり、通常使用時はほぼ40℃以下で使用できており、連続書込み時においても50℃以下で動作できていることから、非常に発熱少な目で使いやすい製品と感じます。
因みに、製品に付属のヒートシンク(白いプレート)は使用していません。
【総評】
現状様々なGen5のSSDが発売されておりますが、その中において書込み、読込のバランスが良く、価格も比較的安価であり、導入しやすいGen5 SSDではないかと感じます。
今回データ保管用途と少し贅沢な使い方で使っておりますが、当然ながらシステム用で使用するのもよいと思いますし、とにかく発熱低めで扱いやすい製品感じます。同じ発熱低めで、比較的安価なKIOXIA EXCERIA PLUS G4もありますが、こちらよりはパフォーマンスが良いので、入手性の高い本製品はおすすめと感じました。
5 速さを実感できるかは別として
Gen5のSSDでも高速な部類の2TBでは最安。
動画編集などの大容量ファイルを扱うことはないのですが、自作はロマンを求めてなんぼで購入。
AMDのGen5環境のベンチではスペック通りの数字は出ています。
ヒートシンクは簡素なものが1枚別で付いていましたが、
Gen5のスロットは大体ヒートシンクがついているので貼り付けてない状態はむしろ良い。
熱はベンチを実行時、マザーボードのヒートシンクで75℃前後でした。
Ryzen7 9700X
B850 Pro RS Wifi(ASRock)
DDR5 6000MHz 32GB
GeForce RTX5070Ti
Windows11 Pro(24H2)
32位
37位
- (0件)
15件
2025/6/12
2025/6
1000GB
¥28
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen5
600TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 読込速度: 14900MB/s 書込速度: 11000MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大:1.6M IOPS
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大:2.4M IOPS
DWPD: 0.32
35位
39位
3.34 (17件)
179件
2022/6/21
2022/6/24
1000GB
¥10
2.5インチ
Serial ATA 6Gb/s
400TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 厚さ: 7mm 読込速度: 560MB/s 書込速度: 520MB/s ランダム読込速度: ランダム読み出し最大 (IOPS):90K
ランダム書込速度: ランダム書き込み最大 (IOPS):82K
DWPD: 0.21
この製品をおすすめするレビュー
5 高性能、製造年は要確認
WD Blueですので、信頼性が高いです。SanDisk Ultra 3Dの後期版と同じ物と思われます。
ファームウェアの不具合は製造年2023年6月以降の製品で対策がされています。
購入の際には製造年の確認が必要です。しかし、今入手可能なのは、2024年以降製造ロットがほとんどだと思います。
WD SA510(FWバージョン 52046100)のファームウェア更新(2023年5月25日公開)では、ドライブが読み取り専用(read only)状態に入ってしまう問題が修正されています。
また、その前のバージョン(52020100、2022年10月27日)では、コンピューターにドライブが認識されない問題に対応しています。
5 ウェスタン・デジタルのSSDなので信頼しています。
【読込速度】
結構早いです
【書込速度】
ストレスを感じたことはありません
【消費電力】
自作PCなので電力の消費についてはわかりません。
【耐久性】
ウェスタン・デジタル社製で5年保証があった位なので普通に使う分には問題ないと思います。
【総評】
HDDの時からWDを使っているのでメーカー自体を信頼して使っています、
処理速度的にも特別重いと思ったことはないので満足しています。
ただ値段が割高なのは問題ですね。
47位
40位
5.00 (2件)
3件
2023/3/ 9
-
512GB
¥9
3D NAND
M.2 (Type2280)
PCI-Express Gen3
350TBW
【スペック】 タイプ: 内蔵 NVMe: ○ 厚さ: 5mm 読込速度: 3500MB/s 書込速度: 2300MB/s ランダム読込速度: (4K) Random Read:Up to 400K IOPS
MTBF(平均故障間隔): 180万時間
DWPD: 0.37
この製品をおすすめするレビュー
5 発熱は低いようですね
性能については他の方が触れておられるので、その他で私の感じたところとして
発熱がWDの旧規格M.2 SSDなみに低いですね。
特に冷却も施してないのですが、ゲームプレイの後でもじんわり温い程度の発熱に収まっていました。
安定性という点では推せそうな気がします。
5 TBW350は魅力的? なローコストモデル
Windows11の壁を、通常の方法で乗り越えられないこともあり、2025年3月、PCを更改。
これまではSATA接続の CG3VZ CSSD-S6M256CG3VZ (CFD)をシステムディスクとして使用していました。
更改を機に、「NVMEで向こう5年のスピードを確保してみようか」ということで購入。
キャッシュ512M、TLC、PCIe Gen3 x4 というお約束の仕様の中で、安かった。
それと、購入時点では、5K円以下のグループの中でTBWが唯一300TBWを超えていた(350TBW)事が決定打となり、購入。
512Gを選んだ理由は、 「純然たるシステムストレージ」 として使うなら、Windows12への移行を考慮しても、このサイズで充分と判断したため。
バックアップストレージも含め、ハードディスクは多数ぶら下げてるし、なんなら前に使ってたSSDをシステムボリュームにマウントして、一時ファイル専用にしてもいいかな、と。
【読込速度】
Asrock Z790 Lightning WiFi + ソケット0(CPU直結)に実装した状態での速度は、公称値読込最大 3500MB/s 書込最大 2300MB/s に対し 読込最大 3542MB/s 書込最大 2626MB/s
PCIe Gen3 x4 としては可もなく不可もない....という感じでしょうか。
メーカー公表値は超えてきているので、そこはマル、と判断します。
もちろん、SATA 6G接続していたSSD(読込最大 558MB/s 書込最大 510MB/s )と較べて速いといえば速い。
ただ、言うほどの速度アップを体感出来るかというとそうでもありません。
というか。
HDDからSSDに移行した際の激烈な速度の違いによる衝撃に較べると、正直感動は薄い(^^;
「数字」は速いことを示しているのですが、ではそれに応じた感動があるかというと....
例えば、「読込が速くて時間が半減」といっても、「1分が30秒になった」と「10秒が5秒になった」では、速度差に対する感じ方は全然違うわけで。
よほど大量のトランザクションを連続して処理するような状況でもない限り、その差は大してないと感じるというようなところはあるのかな、という気はします。
【書込速度】
同上。
【消費電力】
HDDよりは少ないでしょう。ただそこを気にして購入している人はほぼいないでしょう。
【耐久性】
公称値350TBWなので、計算上「自分が死ぬ方が速い?w」という感じですが、使用開始して間もないので不明。
ただ、「物理的にパーツが中で動く」 HDDと違って、部品精度は問題にならないシリコンストレージ。 使っているパーツがまっとうなメーカーのもので、部品実装がしっかりしていれば、初期状態では問題なしでしょう。 むしろ使用し始めてからの 「熱対策」 による寿命の長短の方がありそう....ということもあって、敢えてGen3 のものを選んだところはあります。
【総評】
OSインストール後のテスト/必要なアプリケーションの導入を始めてから半月程度なので強い判断は出来ませんが、「ガチに尖った性能」を求めないのであればこれはありかな、と思います。
今回のPCも、「酸いも甘いも判断し尽くされ、ハードウェアトラブルの心配はあまりない」 1世代前のパーツ(Z790マザー/core i5 12600K/PCIe GEN3 x4)で構成した安定性重視構成に加えるなら、大いにありかな、という気はします。
特に「巨大な単一ファイルの読み書き」が基本的にはないシステムストレージとして割り当てるなら、この商品はありだと思います。