マツダ RX-7 1991年モデルの価格・グレード一覧

このページの先頭へ

マツダ RX-7 1991年モデルの新型情報・試乗記・画像

RX-7 1991年モデルのグレード一覧

比較リストを見る

新車販売が終了したグレード

グレード名
発売日 / 発売区分
新車価格中古車価格 減税
区分
駆動定員燃費排気量重量出力比較リスト
に追加
タイプ R2000年10月18日/マイナーチェンジ

372万円

  FR     1,308cc    
タイプ RB2000年10月18日/マイナーチェンジ

330万円

340〜455万円   FR     1,308cc    
タイプ RB (MT)2000年10月18日/マイナーチェンジ

309万円

388〜605万円   FR     1,308cc    
タイプ RS (MT)2000年10月18日/マイナーチェンジ

404万円

489〜900万円   FR     1,308cc    

RX-7 1991年モデルのレビュー・評価

(15件)

RX-7 1991年モデルの満足度

4.86

(カテゴリ平均:4.28)

    RX-7 1991年モデルの満足度

    カテゴリ平均値

    • 「1996年式 RB(4型前期)」を2003年に中古で購入し、現在も所有。
      購入時、走行距離70,000kmで¥135万。

      【エクステリア】

      一見してわかる唯一無二の個性がありながら、発売後約30年が経過した今でも古臭く感じない。
      スポーティさと色気がうまく表現されたすばらしいデザインだと思う。
      やはり車は外観が大事だと思う。

      【インテリア】

      ダッシュボード周りの囲まれたデザインが好き。
      インテリアをパッと見ただけで車種が特定できる個性もたまらない。
      スポーツ感をアピールしながらも、上品さも感じられる。

      【エンジン性能】

      パワーの点では文句なし。
      続きを読む
      というか、扱いきれなかった(笑)。
      加速時は、4駆の地を這うようなロケットダッシュとは違って、浮遊感が漂うような印象。

      フィーリングの点では、想像していたよりも官能的ではない。
      レシプロに比べるとエンブレの効きが弱いほど滑らかに回るのはロータリーならではのフィーリングとはいえ、その滑らかさがエキサイティングかと言われると違う気がする。
      ホンダのタイプRとかアルファロメオの方が、エンジン単体の高揚感は上だと思う。
      ただ、ロータリーに乗っているという個性の点では文句なし。

      故障は、ガスケット抜け、ソレノイド不調、クラッチホースパンクで、どれもこの年式の典型故障個所。
      11万kmを超えてから、エンジン内部のシール抜けが発生したが、この頃、サーキット走行での高負荷走行が影響しているものと思われる。
      「ロータリーはよく壊れる」と言われるが、「ロータリーはよく壊される」の間違いだと思う(笑)。

      その後はターボを外して、エンジンを作り直してもらいノンターボ仕様に。
      パワーはなくなったが、その分どこでも楽しめる仕様になって満足している。

      【走行性能】

      最初は、パンクしているのかと思うほどタイヤがわだちに取られた。
      タイヤが太いとはいえ、少しハンドルへの影響が大きすぎると思う。
      旋回性能はすばらしい。
      普通の車ならブレーキを当ててコーナリングするところを、そのまま普通に曲がっていける。
      運転すると誰もが驚くところ。

      【乗り心地】

      純正状態に乗ったことはないが、乗り心地はお世辞にも良いとは言えない。
      ただ、そこをどうこう言う車ではないのはわかっていること。
      ★は少ないが、不満ということではない。

      【燃費】

      一般道では5〜9km/L。
      サーキットでは2〜3km/Lぐらい。

      悪いと言えば悪いが、普通に乗っている分には同年代のライバル車やミニバンなどと比べても突出して悪いわけではない。

      ノンターボにしてからは、6〜9km/L。
      ファイナルギヤを大きく変更したこともあり、あまり良くなっていない(笑)。
      燃費は良いに越したことはないが、よくするつもりはない。

      【価格】

      新車価格でおおよそ¥300万〜500万。
      購入時は、すでにFDが生産中止になっていたので、少し相場が上昇していた。
      当時はタマ数は多くあったので、費用と内容である程度選ぶことができた。
      今は、状態に対して高すぎる印象。

      【総評】

      とにかく自分にとっては、現状ではこの車を超える車がない。
      デザイン(内外装)、車体サイズ(重量含む)に加えて、個性が強いところがたまらない。
      ただ、車体の劣化は感じられるし、入手が難しくなっている部品も少しずつ増えてきている。
      純正にこだわらなければ、維持するのにはまだそんなに苦労しないと思うが、この先はどこまで維持していけるかの不安は常に付きまとう。
      近年の各メーカーからの部品復刻の動きを受けて、NAロードスター同様、メーカーからの重要部品の復刻を切に願う。

      まだ、全国的に見ればいくつかの専門店的な店も存在している。
      欲しい人は少しでも早く入手し、重要部品は早めに交換しておくべき。
      特別なチューニングをせず、頻繁にサーキット走行などをしなければ、エンジンの耐久性は巷で言われるほど低くないと思う。
      チューニングして高負荷走行をしていれば、レシプロでも壊れることは少なくない。
      特にロータリーは、たぶん乗ったことすらないだろうと思うような人からの不正確な情報が多く蔓延している。

      自分は、この車を買って本当に満足している。
      誰にでもオススメすることはできないが、試乗でも構わないので是非みなさんに乗っていただきたい。
    • 【エクステリア】 最後のリトラ車です。後期型の純正のでっかい羽がお気に入りです。

      【インテリア】飛行機のコックピットのような運転席が良いです。クオリティは高いと思います。
      一方リアシートはほぼ荷物置きです。160センチの自分でも乗るのがしんどいくらいです。

      【エンジン性能】中古のロータリー車はOH必須といわれているので維持するのは難しそうです(日頃のメンテナンスが大変そう)。

      【走行性能】13Bターボはアクセル踏むのが怖いぐらい速いです。クラッチ操作は難しく、交差点で1回エンストしかけました。

      【乗り心地】硬いです

      【燃費】試乗で1km乗ったぐらいなので分かりま
      続きを読む せん

      【価格】安いのでも70万ぐらいします。リトラの車はやたらと高いです。

      【総評】お金に余裕があったら買いたいと思いました
    • 過去FC3Sを2台乗り継いで、部品の供給の面を考えて、FD3Sを購入!
      注意した点は、修理の記録がしっかりしてる所所エンジンの圧縮など!
      燃費や耐久性や車内の狭さは気にしません!
      デザインやパッケージでいうと、これしかないのですから!
      燃費や耐久性を考えるなら、プリウス買ってますよ!

    RX-7の中古車

    RX-7の中古車相場表を見る

    愛車の買取価格をオンラインで比較

    複数の買取店が愛車を査定!見積もりを比較して高額買取店を調べてみよう

    • Point01
      不要な営業電話に
      悩まない
    • Point02
      一回の入力で
      複数店舗に依頼
    • Point03
      査定額を
      オンラインで比較

    RX-7とよく比較される車種

    • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。より正確な情報はメーカーのホームページやカタログ、販売店にてご確認ください。

    このページの先頭へ

    © Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止