三菱の新車情報・自動車カタログ

注目のコンテンツ

三菱の最近発表・発売された車種

三菱の人気・注目ランキング

三菱の最新ニュース・特集記事

次の15件を表示

価格.com関連サイトの自動車・バイク最新情報

三菱の自動車一覧

販売終了車種を表示

  • 人気順
  • ボディタイプ順
  • 価格帯順
  • 50音順
  • 人気順
  • ボディタイプ順
  • 価格帯順
  • 50音順

三菱の新着レビュー

2012年12月26日に発表、翌年の1月24日から発売された三菱アウトランダーPHEV。途中、一部改良等は行われていますが、メーカーも「新型」と言い切ってしまう程の大幅改良モデルが登場、御殿場を中心に一般道と高速道を試乗しました。 このクルマ、ランサーエボリューションの生産も終了する中、現在の三菱自動車においてデリカD:5と並んで登録車において重要な役目を担ったクルマです。 定義としては曖昧な部分はありますが、いわゆる「ビッグマイナーチェンジ」にふさわしい内外装や性能向上を感じ取ることができます。試乗車は最上級の「G Premium Package」、マイナーチェンジ前のフロントマスクは確かに「地味」だったかもしれません。ただこれはこれで飽きのこないプレーンな印象でよかったと思っています。しかしビジネスである以上はそうもいきません。特に今回は欧州のプレミアムSUVとの勝負も視野に入れた大改良。同社の新しいデザインコンセプトである「ダイナミックシールドデザイン」によるフロントマスク周りは確かに迫力があります。実際、高速道路でルームミラー越しに見えた同業者が運転するクルマを見た時には思わず「車線変えようかな」と思った位。もちろん私も同じクルマには乗っているのですが・・・。 デザインに関しては好みもありますが、マイナーチェンジ前と比べ、ここまで大きく変えたことは“吉”と出ているのではないでしょうか。 一方でインテリアはステアリングホイールのデザイン、表皮などの変更、試乗車には本革内装が標準装備されていましたが、エクステリアほどのインパクトは少ないと感じました。コストも問題もあるのでしょう。基本造形は大きく変えられなかったので、マテリアルを中心に変更していますが、輸入車のプレミアムSUVと真っ向勝負、というレベルにはもう少し時間がかかりそう。つまりこのデザインコンセプトを具現化するには、次のモデルチェンジに期待するしかないと思います。 一方走りに関してはこれは見事だ、という印象を持ちました。何よりも静粛性と乗り心地の向上が顕著です。元々静かなアウトランダーPHEVですが、エンジン始動中の遮音性能も向上していますし、特に高速道路では風切り音が驚くほど低減されています。開発者に話を聞くと、数ある中でもドアミラーの中に発生する空気の渦までも形状を変更することでこもり音なども大幅に低減しているとのこと。高速走行時にモーターだけで走行するとロードノイズが一番多く聞こえてくる。それでもその音すら遠くに聞こえる。この部分に関してはこのクルマが一番誇れる美点ではないでしょうか。 乗り心地に関しても大幅な変更を受けていますので路面からの微小入力に関してはうまく押さえ込んでいます。試乗車の走行距離が短いこともあり馴染んでいない部分は路面からのコツコツという小さな突き上げを感じました。ただこれは走り込んでいくうちに改善されるでしょう。 PHEVに関しては制御系に手を加えたことでカタログ数値も実用燃費(電費も含む)も向上しています。何よりもPHEVですから自分で充電が可能。プラグインハイブリッド車や純粋なEVは自宅等に充電設備がやはり必要になりますが、このクルマは極端なことを言えばマンションで充電設備のない人でも所有することができます。また試乗車には駆動用バッテリーの電気を最大1500Wまで出力できる100Vのコンセント(電源)が標準装備されていました(他のグレードはメーカーオプション)。別にアウトドアでなくてもこの装備は色々なシーンで役立つでしょう。購入時にはぜひ選んでおきたい装備です。 他車にはないアドバンテージを持つこのクルマですが、コスパは高くともお値段自体は少々高め。純正ナビも含めたテレマティクスサービスもまだ発展途上ですから、個人的には先進安全装備が付き、最上位モデルより約70万円安い「G Safety Package」を購入して社外品の高性能ナビを付けるという選択もありだと思います。

ここ最近はずっとSUVを乗り継いできており、前者はハイブリットで今回初のPHEV、初の三菱車です。 【エクステリア】 直線基調のデザインが好きなので、キャラクターラインなどがしっかり入っているデザインは好みでした。特に横からのデザインがすばらしい。 【インテリア】 Pグレードにしましたが、デザイン的には特に個性もなく、おしゃれでもなく普通の印象。特に凝ったデザインではないため飽きなくていいかも。デジタルメーターはとても気に入っています。 気になる点としては、 IRカットのガラスではないため、夏は本当に暑い。頭がぼーっとしてきます。 ずっとIRカットの車に乗っていたので、ここは予想以上につらかったです。 ダッシュボードやボタン類もずれていたり、Aピラー・Bピラー内装がミシミシ音がなっていて作りの精密度は低いです。 【エンジン性能】 エンジンを感じるときは、ほとんどありませんが、それなりにエンジン音は聞こえます。 また、エンジンだけでずっと乗っていれば気にならないのかもしれませんが、電気がなくなり、エンジン直結で走っている場合は、車体の重さを感じます。それを考えるとエンジン性能としとしても普通。 【走行性能】 カーブ時のロールの抑えはすばらしい。こちらは過去の車と比較して明らかに好印象です。 タイヤを18インチに変更した時期がありましたが、その時はほかのSUV同様普通にロールするなと感じましたので、純正タイヤの大きさの影響でロールがしないのだと感じます。 【乗り心地】 固いというか・・・不快。ゴツゴツ・ガツン・バタンなど体感も音もあらゆる面で不快です。 段差が全くない道を走るであれば、全然問題なく快適。市街地での走行はなかなかストレスです。 しっかり内臓に響くので、毎回構えてしまっているので疲れます。助手席や後席に人を乗せるときは非常に気を使いますし、極力人は乗せたくないです。 何度も試乗しましたが販売店周りがあまり荒れた道がなく致命的と感じるほどの固さを感じることができませんでした。私のミスで、非常に後悔しています。 また、車内のいたるところでギシギシ、ミシミシなっています。タイヤの音もかなりうるさいため、せっかくEV走行しているのに、雑音でうるさい。こちらも不快。 【燃費】 カタログ値通りです。 【価格】 発売されてすぐ購入しましたので、初期の価格にて購入。その金額であればPHEV妥当です。 システムとして高いので納得ですが、システム以外の部分、内装の素材や作りこみは200万円台の車と変わらないので、その点でバランスをとっている印象。他のPHEVと同じ価格になってしまうのであれば、比べると明らかに割高に感じてします。他者と比較して安いからこそ納得できる車だと思います。 【総評】 EVの車に乗りたくて検討していましたが、やはり充電がネックで踏み切れず、PHEVのアウトランダーにしました。走り出しの力強さなどはとても気に入っています。 まだ充電設備が整っていない現状では、PHEVシステムはぴったりです! ただ、快適性は求めてはいけない車でした。 快適性を求めていた私にとっては完全なミスマッチな車でした。 あと4年耐えて頑張って乗るぞー!

フロントデザインに惹かれてデリカミニ 試乗してきました。 試乗車は最上級グレードの4駆ターボ。Tプレミアム、走行距離700km弱。 4キロ弱 10分程の試乗コースなのでお触り程度レビューとなります。 【追加項目】 T Premium(約207万)に対してNBOX customターボ(約208万)に標準で無いもの [エクステリア] ○ヒルディセントコントロール ○ハンズフリースライドドア(両側) ○ルーフレール ○フォグランプ [インテリア] ○撥水シート生地 ○ハンドルヒーター ○シートヒーター(前席) ○デジタルルームミラー ○マルチアラウンドモニター ○運転席ニーエアバッグ ○リアサーキュレーター ○樹脂のラゲッジボードとPVC後席シートバックで荷室の防水対策 NAのG Premium(約198万)対NBOXカスタム(約188万)ほぼ同じ内容 ちなみにハンズフリーはNBOXはディーラーオプション設定あり(先代同様なら) 【エクステリア】 デリカを3代目彷彿させる目ヂカラの迫力あるフロントマスクはとても良い。 購入ポイントの8割はココかと… リアビューはデリカのレタリングが個性を主張 但しテールランプはルークスと同じなのが残念ポイント。 【インテリア】 シート形状、メーター、各種スイッチ等は基本ルークスと同じ。 ●ハンドルは本革らしいがウレタンみたいな質感でゲンナリ。 ○シート座面がトランポリンみたいに編み込まれてるのでクッション性は良い。 ○リアシートは3段階のチルトアリ。 膝下は後席最後端にすればNボと同じく余裕で脚を組めます。 ▲後席スライド長はNボ上回る約32cmあるが、1番前には前席との空間が極端に狭くなるので大人は座れない。後席のチャイルドシート近づけ世話する時ようとか… ●倒しても燃料タンクあり、ダイブダウンしないので段差が酷い。なので後席の室内高辺りはエヌボよりだいぶ低い。 ●荷室長さは自分の前よりドライビングポジションでシート背面まで143cm程、シートバックまでだと130cm程 Nボより20cm弱短い。 スノーボードならなんとか載る。 入らない、本格キャンプは相当3名分までか、ルーフに積まないと容量不足は否めない。 【エンジン性能】 ルークスと同じマイルドハイブリッドターボだがcvtとの協調悪く低速域でギクシャクする、高速域もルークスと同じセッティングなら段付き加速の可能性あり。 同じ4駆ターボのルークスやライバルは1t以下なのに対して1060kgと重たいので高速使って遠乗りするならターボ仕様一択です。 【走行性能】 ○地上高は2駆動より5mm高い160mm あり視点が高いと感じるポジション。 (ルークスより10mm up、ちなみに全高は30mm高い。) ▲ルークス4駆より背高で乗り心地に振ってるため、コーナー曲がる時のロールは大きめに感じた。 ▲パワステの反力弱くファジーな手応え路面からのインフォは少なく心許ない。 ●いかんせん唐突に効くターボのトルク変動とCVTの協調悪く速度の微調整が難しい。 【装備】 ▲最上級はデジタルルームミラー(マルチアラウンドモニター付)だが、サイズ小さく映りも白飛びで見ずらい。 (調整すれば見易なるのかも知れないが) 日産も同様だが、ルームミラーにアラウンドモニターは画面小さすぎて判別不可。ミラーで観る意味が分からない。 最上級ナビなら連動して低速時に表示可能。 ▲充電USBはフロントはオプション。助手席裏には一口全グレード標準。シートバックテーブル、ポケットも何故か助手席のみで運転席後ろはオプションでも付かない。ルークスは両側付く。 ▲プロパイならぬマイパイロットはプレミアムグレードのみ標準。 それ以外はオプションでも装着不可、それは電動パーキング、ウェルカムライト、ロールシェイド、リアサーキューレーターも同一 ○アダプティブヘッドライトは最上級のTプレミアムに77,000円でオプション装置可能。 【乗り心地】 四駆は2駆より一回り大きい165/60R15インチ履いてるため、路面から当たりが非常にマイルド。 ○ルークスよりヒョコヒョコ感はなく、つぎはぎだらけの道でも、上手にいなしてる印象。 ○4WDは60タイヤにして、車高も路面から遠のいた為か、荒れた路面てパターンノイズは気にならず。 【燃費】 短距離試乗の為未計測 タンク容量は2駆、4駆問わず27L カタログ燃費はルークスと全く同じだが、重たい空気抵抗高いのでルークスより多少悪化するでしょう。 【価格】 試乗のためノーコメント 試乗車は装備モリモリで300超えとか… ●マイパイロット等オプション充実のグレードは18万高のプレミアムのみ。 ●ナビは全グレードオプション。 試乗車の9インチナビは前後ドラレコ、ETC2.0で工賃入れて37万とか マルチアラウンドモニター連携の9インチディスプレイオーディオが12万がお得 ○店舗の見込み発注で2WDなら年内納車もあるとか。 ○初期発注した方も12月納車が最短とか。 【ルークスに無い装備】 ○ターボはパドルシフト付 ○急な下り坂で4kmから20kmまで速度調整して安全に降りれるヒルディセントコントロール 【総評】 デリカを上手くオマージュしたエクステリアとオフロード性能を特化して、他メーカーのなんちゃってSUVとは上手く差別化できキャラの立った軽自動車としてジムニーの双璧をなす製品だと思います装備で比較すればデリカミニは充実してコスパはよさげですが、運転操作に対する挙動にナチュラルでない領域を感じました。 余談ですが試乗の翌々日行ったファミレスでアッシュグリーンのデリカミニを見かけました。

三菱の新着クチコミ

  • 返信数21
  • ナイスクチコミ168
  • 2023年9月28日 更新

納車から10カ月ですがディーラーでの急速充電と家庭用を併用しています。 自宅近所に三菱自動車のディーラーが3箇所ありますが 真新しい充電機は30分で75% 設置から2年位の充電機は55% 3年以上前の充電機は40% 位ですがこれって充電機が消耗品なのでしょうがないレベルでしょうか? 販売員さんに聞いても確信が聞こえて来ません。 新たな急速充電機は高いので30分で165円のコストパフォーマンスを考えたらしょうがないレベルなんでしょうか? 御教授宜しくお願い致します。

  • 返信数74
  • ナイスクチコミ312
  • 2023年9月27日 更新

カメラ映像を必要とする時は車庫入れとか細い道や土手の道です ・バックでは表示するが前進に成ったら即解除して困る。  何度か切り返しして障害物を回避する必要が有るのです ・土手道では車内からは道の境界が見えにくいからカメラ表示するのに即解除する  何を考えて制御しているのか! 実際問題、  必要が有るからカメラ表示モードにするのだから  手動でカメラ表示モードを選択したら、  変な制御で自動解除しなくて良いから、  手動で解除syるまで維持して欲しい

  • 返信数18
  • ナイスクチコミ3
  • 2023年9月26日 更新

今年の1月にコルトを出して、購入しました。1200ccなので動力性能は期待していませんでした。しかし、ステアリングのフィーリングは良くないですね。例えて言えば、ボールナット式のアジャストナットを締めすぎてしまったような。ニュートラル付近から切り始めの重さ、本当にこれは皆さんお乗りの方は如何でしょう?ディーラの営業の方にその旨伝えましたが満足な回答は得られませんでした。本当に直進させるのに疲れます。こんなもんでしょうか?また、発進、加速もエンジンの回転を極力下げようとしているのか例えれば、マニュアルミッションの1速から、いきなり4速に入れちゃったような・・・Dsを使えばそれなりに加速しますが・・・こんな物とは。買い替えを検討しています。

  • 返信数16
  • ナイスクチコミ93
  • 2023年9月26日 更新

納車しました 17年前の車とは違いますね すごい進化です

  • 返信数3
  • ナイスクチコミ19
  • 2023年9月25日 更新

今日キーレスエントリー不具合でディーラーに行った時今度出るPグレードのブラックエディションカタログを貰いました。現行 Gグレードのブラックエディションよりカッコいいですね。ダイナミックシールドやルーフレールがマッドブラックになるようです。マッドブラックのダイナミックシールド 部品取り寄せと交換で幾らになるかディーラーに聞いてみよ。

三菱の人気中古車ランキング 三菱の中古車

  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。より正確な情報はメーカーのホームページやカタログ、販売店にてご確認ください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止