商用車の新車情報・自動車カタログ

ランキングから探す
人気・注目ランキング
国産メーカーの車種を探す
トヨタ
日産
ホンダ
マツダ
スバル
スズキ
ダイハツ
三菱
輸入メーカーの車種を探す
フィアット
価格帯から探す
100万円未満
100〜149万円
150〜199万円
200〜299万円
300〜399万円
500〜999万円
関連カテゴリ
中古車検索
自動車保険
車買取・中古車査定
カー用品
車検

注目のコンテンツ

商用車の最近発表・発売された車種

商用車の人気・注目ランキング

商用車の最新ニュース・特集記事

次の15件を表示

価格.com関連サイトの自動車・バイク最新情報

商用車の自動車一覧

販売終了車種を表示

  • 人気順
  • メーカー順
  • 価格帯順
  • 50音順
  • 人気順
  • メーカー順
  • 価格帯順
  • 50音順

商用車の新着レビュー

トヨタのライトバンとして長期にわたって安定した売れ行きを続けているのがサクシード。現行モデルがデビューしたのは2002年だから、実に12年間も大きな変更を受けることなく販売が続けられてきた。発売から10年以上も経過するとさすがに改良すべき点も多くなり、また最新の安全基準に適合させる必要があることなどから、12年目にして初めてマイナーチェンジを受けた。 今回の改良では新しいパワートレーンが搭載され、それに合わせてプラットホームが変更されている。といってもリヤ側に関しては従来からのプロボックス/サクシード専用の仕様が継続されていて、フロント側がCVTの搭載などに対応して現行ヴィッツ系のものを使う形で変更されている。 搭載エンジンは1.3Lがヴィッツなどに搭載されている1NR-FE型で、1.5Lは従来からの1NZ-FE型に改良を加えて搭載している。いずれも吸・排気の両側に可変バルブタイミング機構のVVT-iを備え、さらにスーパーCVT-iと組み合わせることで低燃費を実現した。1.5L車だけに設定される4WDも含めて全車がエコカー減税の対象になった。 試乗したのは1.5Lエンジンを搭載するサクシードのUL-Xだけなので、1.3L車との比較は語れないが、自然なフィールの走りに不満は感じなかった。トランスミッションがCVTになったことがネガになるのではと、乗る前にはわずかな懸念も抱いていたが、実際に走らせるとCVTの滑らかさに好感が持て、ネガティブな印象は感じられなかった。 開発関係者の話を聞くと、開発の過程で耐久・信頼性などを中心にCVTの検証をじっくりやったとのことで、実用本位のビジネスユースに耐えることを確認しているとのことだった。今回の試乗でもリヤに100kgのウエイトを搭載した上に、大人2名乗車という形で走らせたが、重量の負荷を苦にしない走りを示した。 シャシー系はパワーステアリングが車速感応型の電動式になり、一定の容量のあるアシストモーターが採用されたことで、フリクションのないすっきりしたステアリングフィールを実現していた。これも好感が持てる部分である。乗り心地も不満のないもので、今回は一定の重量を積んでいたことで、よけいにしっとりした感じが出ていたようだ。 室内の装備については、運転席から手の届くところにビジネスシーンに必要なものを収納できるスペースを確保し、実用性の向上に配慮している。1Lの紙パック飲料も収納可能なセンタートレイ(ドリンクホルダー+照明付き)を始め、A4サイズのノートパソコンや弁当が置ける大型のインパネテーブル、スマートフォンなど情報機器の収納場所として活用できるマルチホルダーなどをセンタークラスターに集約した。 パーキングブレーキを足踏み式にしたことで空いた運転席のすぐ横のセンターコンソール部分には、ビジネスバッグが置けるトレイ(カップホルダー付き)を設置した。またA4バインダーを収納できるトレイもインパネに設置している。 安全性に関しては、フロント回りに歩行者の頭部や脚部への衝撃緩和に配慮した歩行者傷害軽減ボディ構造を採用したのを始め、車両の安定性を確保するVSC&TRCや、急な坂道での発進時に車両のずり落ちを一定時間抑えるヒルスタートアシストコントロール、急ブレーキ時にハザードランプを点滅させ後続車に注意を促す緊急ブレーキシグナルを全車に標準装備した。また全車のフロントブレーキを大径化して制動力を高めている。 後席のシートは緊急用という感じでヘッドレストレイントも装備されていないが、ライトバンでは止むを得ないことかも知れない。 試乗したUX-Lの価格は150万円台前半。トヨタ車では1.0Lエンジンを搭載するパッソが最も安いクルマだが、ラインナップで見ると1.3Lや1.5Lエンジンを搭載しながらパッソとオーバーラップする価格が設定されている。今回の改良でワゴン仕様がなくなったので、個人ユーザーが使うクルマではなくなった印象だが、実用本位のビジネスユースでは引き続き高く評価されるだろう。

【エクステリア】 外観ですけど以前は走ってる車見るとバンなんだと思っていました。 ところが実際に近くで見るとバンとも違う?なんだろう? 不思議な感覚で乗用車でもないと? 調べてみると+STYLE FUNだとゆうことがわかり 色もソニックグレー・パール★とゆう色でとてもおしゃれなんだと思いました。 なので仕事にはもったいないと思いました。 【インテリア】 インテリアですけど驚いたことにバンのイメージでは無いと思います。 個人の方が乗る、トランポ?がぴったりだと思います。 【エンジン性能】 これは新エンジンなのだと思いました。良いと思います。 【走行性能】 これも驚きました。 とてもフラットにはしります。ガタピシにはならず上質さ感じました。 唯一、ハンドル操作ですけどバスのハンドル操作?ですけど 少しN-BOXと比べて回すのが多いのでカーブや交差点右左折では あまりスピードださないのでとても安全だと思います。 【乗り心地】 これもN-BOXよりソリッドなフラットに走る感じがして僕には好ましい乗り心地 【燃費】 代車なので 【価格】 代車なのですが車中泊やトランポで購入する方ちらほら聞くので 目的によりリーズナルお値打ちだと思います。 【総評】 とても僕はバンに思えなかったです。 +STYLE FUNならどこに乗っていっても良い車だと思います。

【エクステリア】道具感があっていいと思います。遊びの道具としてとても明確なデザインで好感が持てます。また、工事関係などにも合っていると思います。 私自身バンを所有したことがないので、リアゲートを開くのにまあまあなスペースが必要なのには少し驚きました。低床と雨除けを考えるとこうなるのでしょうが、横開きの方が良いと思います。 【インテリア】デザインは良いし、メーターは必要最小限。エアコンの操作もしやすく上手く作られていると思いました。吹き出し口が届きにくいなど、室内の広さがいろんなものに届きにくいのが難点です。ハンドルはチルトできるのですが、なかなか良いドライビングポジションが決まらず、片道20kmの通勤でも疲れました。シート形状、立った感じのポジション、届きにくいハンドルなどが原因だと思います。長距離は無理だと思います。リアのシェードは便利です。 【エンジン性能】十分だと思います。CVTなので加速はうるさめです。 【走行性能】特に問題なく。 【乗り心地】低速で揺さぶられる感じがするのが気になりました。それ以外は気になるところはありませんでした。リアシートには座っていないのでわかりません。 【総評】このような車には初めて乗ったのでいろいろと興味深かったです。目的がはっきりしていてそれに合ってるなら有りだと思います。

商用車の新着クチコミ

ジムニーシエラ5DHBも魅力ありますが、より実用性を考えるとエブリイに普通車エンジンのほうが良い気がします。 ジムニーとエブリイは基本同じエンジンなので、シエラのエンジンもエブリイに積めるんじゃないかと予想します。 他の仕様は軽貨物のエブリイに準じて、以下のような仕様を希望します。 1.ボディ自体はエブリイのロールーフ 前後バンパーの拡張及びワイドトレッド化はアリですが、ボディ自体はそのままのサイズで。 後述する大径タイヤ採用での車高アップへの対応でボディはロールーフで。 2.エンジンはジムニーシエラ用 そのまんまでいいかと思います。 3.ミッションもジムニーシエラ用 そのまんまでいいかと思います。 4.2WDと4WDを用意 ジムニーと違って2WDも用意。ワイドトレッド化すれば2WDでも安定感は高くなるかと、、、 もちろんパータイムの4WDも採用で。ローダウン化もインチアップ化も自由自在。 ホイールは14〜15インチで。 5.乗員定員は4人のままで、しかし登録は乗用車登録で。 軽商用車と違い普通車での商用車登録は毎年車検になりちょっと不便。 ホイールサイズなどの制約もあるので、乗用車登録がいいでしょう。 要は以前あったような7人乗り仕様とかではなく、軽サイズの良さを活かしつつエンジンや足回りに余裕を持たせたエブリイシエラを希望します。基本的な外観は同じで、若干のワイドトレッド化と前後バンパーの大型化で差別化を図るといいでしょう。 純正で車中泊用のサブバッテリー搭載OPとかあるといいですね。 エブリイワゴンより売れるんじゃないですかね? 三菱のデリカのようなイメージですが、あれは大きすぎますからね。 200〜250万くらいでだしてくれませんかね?スズキさん。

こんにちは。 最近、エブリイ(ワゴン含め)添付の画像の純正ディスプレイオーディオをオプションで付けることができるようになりました。 この純正ディスプレイオーディオを外した時の後ろケーブルや接続端子等がどのようになっているかどこで参照可能でしょうか。 ディスプレイオーディオを外したらわかりますが、外さないでインターネット上で見れたらと思っています。

  • 返信数7
  • ナイスクチコミ3
  • 2023年9月9日 更新

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000746053/SortID=25080504/#tab ↑解決済みスレッドのレスつけさせていただいたのですが、 新規投稿もさせていただきます。 >aslkar様 画像A こちらの純正ディスプレイオーディオの情報を探しており発見し拝見いたしました。 その後こちらを取り外し、他のナビ等をお取り付けなさったのでしょうか? 私は逆にこちらの純正ディスプレイオーディオを入手し取り付けようとしている者です。 当方のエブリイバンはオーディオレス仕様ですがフロントスピーカーと配線装備があるグレード(PC)です。 現在後付けで古い純正CDラジオ2DINオーディオ(画像B)を装着しております。 オーディオレス仕様であっても2DIN部分のダミーパネルの裏に通常の20ピンとアンテナオスがセットしてあり その純正CDラジオは問題なく装着できました。(パネルは専用) 次にこちらの純正ディスプレイオーディオを装着するにあたり必要なハーネス端子やケーブルが必要と察し 大分検索したのですが、全く発見できません。 そこでこちらのスレに質問させていただきました次第です。 ”ディーラーに依頼”が一番とは存じておりますが もしお分かりでございましたら ご教示をいただけましたら幸いでございます。 純正ディスプレイオーディオの現物はまだ手元になく背面の(画像C)で推測中です。 左から 異型?24ピン?12ピン?(ピン数不明) ラジオアンテナ バックカメラ USB VICS? ラジオアンテナ、バックカメラ、USBの端子付ケーブルは 汎用というか他でもある通常タイプのようですが・・・ 肝心の24ピン?と12ピン?の端子の形?を見るに標準のとは違うのではと見ております。 知らないだけでよくあるものなのかも知れません。 この純正ディスプレイオーディオ装備車はどのように接続されているのか? あわせてご存じの方おられれば、よろしくお願いいたします。

  • 返信数0
  • ナイスクチコミ0
  • 2023年9月4日 更新

エブリイJoinを購入予定です。 購入後にオーディオ(ナビ)の付け替えを考えているのですが 現在は、どのサイズを購入したらよいのか悩んでおります。 7型なら200mmワイドでよろしいでしょうか? その時、純正部品でもある枠は、必要でしょうか? また、5.6年前のjoinは、7型180mmで枠を別に取り寄せました。 よろしくお願いします。

  • 返信数13
  • ナイスクチコミ67
  • 2023年9月3日 更新

友人がJPN TAXI、シエンタを運転している最中の事です。 駐車場に止めようと、ブレーキに足を乗せたまま、惰性だけでゆっくり進みました。 すると急発進して水道栓をなぎ倒し、壁に激突してやっと止まりました。 本人は35年以上の運転のベテランで、ブレーキに足を乗せていたので、一度もアクセルに足は載せていなかったそうです。  その証拠に、壁に激突して止まったのですが、止まった時にそのままブレーキの上に足が乗っていたそうです。  保険で事故はまかなえますが、これから先に同じような現象が起きた時に、もし、相手の方をひいてしまったとかが怖く、どうしても解明したいそうです。 JPN TAXIシエンタを運転中、同じような現象があった方はいらっしゃいますでしょうか?

  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。より正確な情報はメーカーのホームページやカタログ、販売店にてご確認ください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止