昨年11月に走行距離4000km以下のディーラー・デモカーを購入し使用1年。HONDA車は初体験。
それまではVOLVO850, XC70を2台乗っていたが、距離を走るのでガソリン高騰も考慮してPHEVを選択。週末帰る実家に充電設備を今春設置した。
【エクステリア】
社会人になって最初に乗ったのがCELICA2000GT liftbackで、スタイルが似ているので、そろそろ回帰しようかと発表当時から目を付けていました。
【インテリア】
総じて悪くは無いのですが不満点が二三。
@シート着座面の傾き調整範囲が狭いです。もう少し、後ろ方向に傾けられれば・・・と思います。助手席に至
続きを読む
ってはその調整すら出来ません。以前の車に慣れていたので、助手席には乗りたくないくらい不満です。
A微妙に荒れた道路を走行時に助手席側ドア内部からシャラシャラ、カタカタという異音が発生、ディーラーに詳しく見てもらい、多少の対策を取っていただきましたが解決していません。近々、再度調査修理する予定です。また、運転席ダッシュボードでもビビリ音が発生すること有り。そこそこの高額車両の割には全般的に立て付けが今ひとつのように思います。
VOLVOや、その前に乗っていた初代プリメーラではこんな事が無かったので少し驚いています。
Bアクティブノイズコントロール機能の働きが弱いです。ロードノイズが割合うるさく、機能してないのではと思ってディーラーに調べてもらったら、ちゃんと働いているとの回答。車体も同社のインサイトがベースなので、遮音も他社高級車並みとはなっていないとの説明でした。
Cナビシステムについても一言。iPadやUSBメモリを接続して聴く音楽が時々瞬間的に音切れを起こします。ナビ側のバッファー不足かダブルバッファーの切替制御不具合でしょうか?
【エンジン性能】
ガソリンエンジンの事でしたら何も問題有りません。少し音が大きいなぁと思うことはありますが、他社のハイブリッド車を乗っても同様の、あるはそれより大きな音が出ているので我慢の範囲内です。ボンネットを開けて見たときの整然と配列されたエンジン機関類の印象は、さすがHONDAだなと思います。
【走行性能】
文句有りません。ぴたっと道路に吸い付くように走るのはバッテリーを含めた車重の賜物でしょうか。
高速道を120km/hで走行しても、音は静かで車体は安定しています。この安定感は四駆のVOLVO XC70以上と思いました。
【乗り心地】
全般的には良いのですが、気になることが二つあります。
@純正タイヤではロードノイズが大きいように思います。B社の低ロードノイズタイヤに替えれば良いのでは?とディーラー整備士からアドバイスされました。来春に交換します。
A走行距離が12000kmを越えたあたりから、ブレーキパッドとディスクローターが擦れているような「シャリシャリ」音がタイヤ回転数に合わせて発生しています。走り始めの静かなときには少し気になります。ディーラーで調査調整してもらったのですが直っていません。気になるなら交換するしか・・・とのことで驚いています。
【燃費】
極めて良いです。長距離以外はEV走行が中心なので平均40km/リットル、ガソリン走行時で23km/リットル程度です。前車が約7.5km/リットルだったので燃料費がざっくり1/5;月額約6000円になりました。
【価格】
新車価格は高いでしょうねぇ。政策的に高くしたという情報もありますが、生真面目に作ったら原価が高くなってしまったのでは・・・と思料します。昨年秋に販売終了となり、ディーラーから割と程度が良い中古車が300万円台で販売されましたが、これはお買い得だったように思います。昨今の中古車市場の高騰と、数が少ないこともあってか約20%ほど値上がり気味ですね。
【総評】
走行系は申し分有りません。立て付けなど細かいところの詰めが甘いように思います。『HONDAの車はエンジンや機関系は完璧だが、インテリアは割とプアだ』という当方の周囲の方々の総合的な評価をそのまま体験しています。
国内では400台余しか走っていないとか。希少性も有り、不具合を都度調整修理しながら大切に長く乗ろうという気分にはなります。