日産 リーフの価格・新型情報・グレード諸元

このページの先頭へ

日産 リーフの新型情報・試乗記・画像

リーフの自動車カタログ・グレード諸元・新型情報

比較リストを見る
グレード名
X X Vセレクション AUTECH G NISMO e+ X e+ AUTECH e+ G
比較リスト
基本情報
新車価格 408万円 431万円 444万円 444万円 464万円 525万円 561万円 583万円
中古車価格 124〜248万円(314件) 160〜342万円(72件) 238〜269万円(4件) 98〜274万円(575件) 149〜333万円(70件) 232〜350万円(42件) 279〜349万円(11件) 245〜576万円(45件)
発売日 2022年12月22日 2022年12月22日 2022年12月22日 2022年12月22日 2022年12月22日 2022年12月22日 2022年12月22日 2022年12月22日
発売区分 マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ
新車販売状況 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中
駆動方式 FWD FWD FWD FWD FWD FWD FWD FWD
動力分類 電気 電気 電気 電気 電気 電気 電気 電気
トランスミッション - - - - - -
乗車定員 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名
充電走行距離 (km) 400 km 400 km 400 km 350 km 550 km 550 km
ハンドル位置
最小回転半径 5.2 m 5.4 m 5.4 m 5.4 m 5.4 m 5.2 m 5.4 m 5.4 m
モーター
最高出力 (kW[PS]) 110[150] 110[150] 110[150]/3283-9795 110[150] 110[150] 160[218] 160[218]/4600-5800 160[218]
最高トルク (N・m[kgf・m]) 320[32.6] 320[32.6] 320[32.6]/0-3283 320[32.6] 320[32.6] 340[34.7] 340[34.7]/500-4000 340[34.7]
寸法・重量
全長 4,480 mm 4,480 mm 4,480 mm 4,480 mm 4,510 mm 4,480 mm 4,480 mm 4,480 mm
全幅 1,790 mm 1,790 mm 1,790 mm 1,790 mm 1,790 mm 1,790 mm 1,790 mm 1,790 mm
全高 1,560 mm 1,560 mm 1,560 mm 1,560 mm 1,570 mm 1,565 mm 1,565 mm 1,565 mm
車両重量 1,520 kg 1,530 kg 1,520 kg 1,520 kg 1,520 kg 1,670 kg 1,680 kg 1,680 kg
タイヤ
前輪サイズ 205/55R16 215/50R17 215/50R17 91V 215/50R17 225/45R18 205/55R16 215/50R17 91V 215/50R17
後輪サイズ 205/55R16 215/50R17 215/50R17 91V 215/50R17 225/45R18 205/55R16 215/50R17 91V 215/50R17

リーフのモデル一覧

リーフのレビュー・評価

(232件)

リーフ 2017年モデルの満足度

3.77

(カテゴリ平均:4.28)

    リーフ 2017年モデルの満足度

    カテゴリ平均値

    ユーザーレビュー募集中

    • 2019年頃↓
      急速充電のこんざつがひどい。
      加速感と経済性は二重丸ですが、同時に充電空きストレスも与えてくれる車です。

      定額ホーダイとか日産の愚策がダメ。

      2022年頃↓
      ZESP3に切り替わったおかげか、急速充電も混雑する事がなくなりました。
      とすれば、動力性能や乗り心地は抜群なので近所の足としては最高の乗り物です。
    • 初期型LEAFから乗っているので、ZE1の進化でとてもよくなった事には驚きました。
      運転サポート技術のプロパイロットは試せませんでしたが、航続距離が倍近くに延びたのはお出かけが楽になり良いですね。
      ただ、40kw発売当初からバッテリーの熱に問題があり充電が遅くなる等の情報は得ていましたが、中古を購入して3週間でバッテリーが破損。
      原因はリチウムイオンバッテリーが膨らみ、隣にあるバッテリーを制御するコンピューターを押し潰し燃やしてしまった為に、バッテリーの制御が出来なくなり過放電を起こした事により起動しなくなりました。

      メーカーは容量は保証しています(12セグのバッテリーが新車登録か
      続きを読む ら8年または16万キロまでのどちらか早い方において8セグメントまで劣化した時は9セグメント以上へ復帰する)が、これはあくまでも容量を保証するのみで、リチウムイオンバッテリーの故障に対しては保証がありません。

      今回は故障の為、保証外で実費修理。
      昨年の春頃は82万円だったバッテリーが秋には115万へとバッテリー価格が上がっていた為、総額は130万円の請求。

      まぁ、それでも直るならとディーラーへ修理を依頼しましたが、メーカーが補修用のバッテリーを販売してくれない為、故障から7ヶ月経過した今も直る気配がありません。

      以上の理由から、中古を購入する際はしっかりした保証に入る事、保証内容を把握する事が必要だと思います。
    • お買い物に行くためにレンタルしました。結論もう二度と運転したくない車です。

      【エクステリア】
      @デザイン
      ダサい。初代も絶望的なキモダサさだったが、オリジナリティがあるので、一定の理解は示せた。しかしこれは普通にダサいだけに見える。ただしニスモなどになるとカッコよくなるのでグレード次第?

      【インテリア】
      @デザイン
      可もなく不可もなく。
      Aシフトレバー
      扱いにくい。よく見たらプリウスと一緒。
      B見切り
      全幅そんなに大きくないのに、なぜかかなり幅広な車に感じるし、ボンネットの先も見えず運転しづらい。路駐してる車を追い越す時に毎度冷や汗をかいた。

      【エンジン性能】
      続きを読む
      @加速
      良いけれど、かなり踏み込まないと電気自動車特有の加速感は味わえない。制御が入ってる気がする。おかげでリーフミサイルにはならない?

      【走行性能】
      @走る
      なんかふらつく
      A曲がる
      ハンドルが軽すぎる。スカイラインのステアバイヤはハンドルとタイヤが切り離されていても感覚がなんとなくあったし、トヨタ車のハンドルは軽さの中にもなんとなく手応えが残されていたが、この車は曲がっていく、曲げていくという感覚が皆無。故障したのではと思った。
      B止まる
      初動効かず、急に効き始めて扱いづらい。ワンペダルモードは、何度か運転したことがあるのである程度慣れたが、前の車が急に止まったのでブレーキ踏んだけど、ワンペダルのためか踏めない?感じに。もう少し車間距離が詰まってたら追突してたかも。
      C駐車
      長さも全幅もコンパクトカーの範疇で、360度カメラおよびバックカメラ付きなのに全然駐車できない。一台分空いてるスペースに止めようとしたが、うまく行かず断念し、立駐のガラガラなところにポツンと止めた。なぜか長さも感じた。色々借りたがこんな経験した車は初めて。

      【乗り心地】
      シートは柔らかめな気がするが、もっと短距離で同じスーパー行くのにヤリスを借りたことがあるが、それと比べると全然疲れない。

      【燃費】
      6.0という数字が。良いのか不明。走行可能距離は満タンで265kmほど。

      【総評】
      軽も含めて今まで乗った車の中で一番走ってて不安を覚えた。原因不明だが自分の感覚と車がズレてるので車両感覚が掴めない、ワンペダルだと止めるという感覚が得られない、ハンドルからは手応えが感じられない、結果暗闇を手探りで進んでるような不安感を覚える。バッテリーだ、充電だ、という前にこの辺を何とかしてほしい。日産は何を目指しているの?完全自動運転?そうするとハンドルの感覚だとかブレーキの踏み加減とかは今後もあまり重視されなさそうですね。

      【おまけ】
      2010年に初代リーフ発売。世界初の量産電気自動車だったようですが、EVシフトで日産の時代が来るかと思いきや、どちらかというとEV=テスラみたいになってる。モデルSは2012年発売なので、そんなに目新しいものではない気がするが、自前で充電設備作ったり、恐ろしい加速性があったり、自動運転(仮)ができたりシンプルな内装などわかりやすいポイントがある。日産は技術の蓄積があるが、法規制の問題なのかメーカーの問題なのか、いまいちEVシフトの中で存在感が示せる商品がない。やっちゃえ日産と鼓舞するも日産の特徴はe-POWERやワンペダルくらいで、正直良いものだと思えないので空回りしている感。新しい電気自動車のSAKURAは売れてるらしいが軽なのでほぼ国内向け、ARIYAは発表時は話題になったがタイカンよりも見ない。やっちまった日産...感すら漂うが、どうなる?日産

    リーフのクチコミ

    (40810件 / 2005スレッド)

    クチコミ募集中

    リーフのクチコミ対象製品を選択してください。(全3件)

    リーフ 2017年モデル

    リーフ 2017年モデル

    リーフ 2017年モデルのクチコミを書く
    リーフ 2010年モデル

    リーフ 2010年モデル

    リーフ 2010年モデルのクチコミを書く
    リーフ

    リーフ

    リーフのクチコミを書く

    閉じる

    リーフのクチコミ対象製品を選択してください。(全3件)

    リーフ 2017年モデル

    リーフ 2017年モデル

    リーフ 2017年モデルのクチコミを書く
    リーフ 2010年モデル

    リーフ 2010年モデル

    リーフ 2010年モデルのクチコミを書く
    リーフ

    リーフ

    リーフのクチコミを書く

    閉じる

      • ナイスクチコミ5
      • 返信数5
      • 2023年6月9日 更新
      2018年のリーフでは全く問題なかったのに、乗り換えた2021年のリーフで次の条件で不具合が出ています。
      条件
      @タイマー充電時刻セット (当方は23:00-07:00)
      Aナビで自宅位置設定
      B"自宅でタイマー充電"オンの設定 
      以上の条件で"自宅でのみ"タイマー充電になる設定となります。

      不具合の状況
      上記条件では外出先では自動的に"即充電"になりますが、
      続きを読む一旦始まった充電がドアを開けたりすると充電が停止し、以降"即充電"スイッチを押してタイマーをキャンセルしないと充電が始まらない
      また、最初から"即充電"スイッチを押して充電を始めるとドアを開け締めしても停止しないで正常に充電される

      不具合がある状態だとホテル等宿泊先で充電がはじまったものの、ドアを開け締めして荷物を取り出したりすると充電が停止
      そこで気がつかないと翌朝満充電の筈が、少しも充電されていなかったなんてことにもなりますし、1回1100円設定の宿泊施設の充電器も多いのでその場合はかなりショックです。
      私の場合はホテルの方が暗証番号で認証してくれるのですが、すぐに停止してしまい何度もやってもらった経験があります。
      同じ設定で2018年のリーフでは不具合の経験はなく、乗り換えた2021年のリーフでは外出先で普通充電すると何度も停止しています。
      ディーラー経由でメーカーに問い合わせてもらいましたが、既知の問題としては無いようで、私の車で再現テストをしてデータを取得しメーカーへ送ってもらっているところです。

      とりあえず、外で普通充電するときは"即充電"スイッチを押してから充電すると失敗は起こっていません。
      外出先で普通充電するときは、たとえ"自宅でのみタイマー充電の設定をしていても"即充電スイッチ"を押してから充電するほうが無難とおもいます。
      また、自宅でのタイマー充電でも異常は経験していません (もっとも深夜のタイマー充電中にドアを開けたこともないので)
      • ナイスクチコミ17
      • 返信数6
      • 2023年6月9日 更新
      ZESP3カードを3年契約をしていたのに、値上げになってしまいます。残念です。

      1か月の走行距離が少ないので、解約の方を考えています。(違約金が8月末まで発生しないので)

      みなさんはどうされるのですか?

      • ナイスクチコミ11
      • 返信数15
      • 2023年6月7日 更新
      導入当初はいまひとつ微妙だったV2Hも、電力料金の上昇に伴い意味が出てきた感じがしている昨今ですが、
      V2Hを導入されてる方は、どんな設定で稼働させてますか?

      我が家は、いろいろ試してみた結果、
       1)タイマ充電:基本的に無し(遠出する前日の夜だけ目一杯充電するだけ)
       2)タイマ放電:18~20時(夕食時のIH用)、26~29時(電気温水器用)
       3)グリーンモ
      続きを読むード:7~18時(太陽が出てれば目一杯EVに充電し、100%になった時だけ売電)
      というのが、最もコスト的に良い感じで回せてるように思われます。

      もっと良さげな設定があれば、ご教示いただければ幸いです。

      なお、タイマ放電は、最初はもっと範囲を広げていたのですが、平常時は500Wぐらいしか消費しないので、
      V2Hでの放電では、ロスがとても大きく、そこはもう買電モードで賄うことにしています。
      ただし、これは、エアコンの利用が拡大してくと、若干変えた方が良いかもしれません。

      ちなみに、ウチの売電価格は、28円/kWhで、
      当時は「使うより売る方がお得」とか言われていたんですが、それはコロナ禍前の話で、
      今だと「売るより使う方がお得」な感じがしていて、「EVに入りきらなくて余った電力だけ売る」感じです。

      買電価格は法律変えてまでガンガン上げてくるくせに、売電価格は全く変わらんとか・・・
      まぁ、こちらの調達価格はタダみたいなもんだからしょうがないっちゃあしょうがないんですけど、
      少なくともFITが終わった方の売電価格については、「もっと高値で買ってくれや」って言って良い気がするんですよね・・・

    リーフの中古車

    リーフの中古車相場表を見る

    愛車の買取価格をオンラインで比較

    複数の買取店が愛車を査定!見積もりを比較して高額買取店を調べてみよう

    • Point01
      不要な営業電話に
      悩まない
    • Point02
      一回の入力で
      複数店舗に依頼
    • Point03
      査定額を
      オンラインで比較

    リーフとよく比較される車種

    • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。より正確な情報はメーカーのホームページやカタログ、販売店にてご確認ください。

    このページの先頭へ

    © Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止