デジタルカメラ 製品一覧 10ページ目

ご利用案内

532 製品

361件〜400件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示

人気検索条件

もっと見る

最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録895LUMIX DMC-FZ300のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FZ300 -位 4.42
(46件)
3328件 2015/9/ 2  1210万画素 24倍 4.5〜108mm
(35mm判換算値:25〜600mm)
F2.8
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:131.6x91.5x117.1mm 重量:本体:640g、総重量:691g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:60コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 起動時間:0.88秒 ファインダー:0.39型有機ELライブビューファインダー(144万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 光学ズーム24倍、全域F2.8のLEICAレンズを搭載した、レンズ一体型デジタルカメラ。
  • 約0.7倍の大型有機ELライブビューファインダーと「空間認識AF」により、決定的瞬間を逃さず撮影。
  • 最大画素数で約12コマ/秒、選べる3タイプの「4Kフォトモード」では秒間30コマの連写性能を誇る。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパの高いマルチなカメラです

LUMIX DMC-FZ300は、旅行、アウトドア、スポーツなど、さまざまなシーンで活躍できるオールラウンドなカメラです。24倍の光学ズームとF2.8の明るいレンズ、4K動画対応など、多機能ながら操作がしやすく、防塵・防滴性能も備えているため、初心者から上級者まで幅広い層で実用的です。 特にアウトドアでの撮影や、超望遠を活かした動物や野鳥の撮影、激しいスポーツ撮影をしたいユーザーにとっては、優れた選択肢となると思います。

5とてもいいカメラです、お遊びにはピッタリ♪

永らく山歩き用にデジイチ+中望遠&マクロズームとiPhoneを併用してきたのですが、デジイチは重量1kgを切る軽量で満足していたところ、大きな手術をして体力が激減、歳ということもあり、デジイチは手放すことにしました。山野草が好きでその程度ならiPhoneで問題ないのですが、これがまた細い茎とか風で揺れるものを撮ろうとするとマジでピントが合わないし、マクロもそういうほど使いやすいわけではない。 ということでふと思い立って、最近のネオ一眼といわれるコンデジなら望遠ズームとかで撮りやすいし、マクロもレンズ端0-1cmほどにも寄れるしいいかなと思って、取り敢えず古い機材ですけどNikonのB700を買ってみました。初めて触ってみて、1/2.3センサーの画質に目くじら立てなければ、望遠倍率のすごさと思いのほかにいろんな機能満載でこりゃ面白いと(^^♪ ところが、古いのとNikonの映像部門の衰退から、純正バッテリとかが手に入らない!人柱でもいいかと中華製の互換を試してみたら、届いたその日に充電異常で使い物にならない。すっかり嫌気がさして勉強賃として安く手放すことにして、いろいろ検討の結果、このFZ300を新品でゲットしました。 全ての設定と機能確認を終わったとこですが、第一印象をレビューします。 ■デザインと操作性・機能性、ホールド感、液晶、EVF NikonのB700は軽くてややおもちゃ感があったのですが、これは結構ずっしりとくる気持ち良い重量感があってずっとカメラらしい。長い家電製品開発の歴史からか、各操作部が絶妙に配置されていて動きもしっかりしていてとても良いです。マニュアルフォーカス時のピント合わせに使うサイドダイヤルの配置と操作性には感心します。 液晶モニターやEVFは明るくて視認性がよく快適です。それにこんなにいるか?と思うほど細かく設定できるようになっていて、AUTO機能も実に豊富ですね。 ■画質 こればかりは、私のiPhone14proでも1/1.3ですから、1/2.3センサーとiPhoneより小さいセンサーなので、デジイチなどとは比べられるものではありませんが、レンズのF値が明るいうえに処理がうまくされていて芸術作品にしたいわけでないのでそれなりに使えるレベルだと思います。 ■AF これまたとても細かく設定できますが、フォーカシングは早くて優秀だと思います。マクロで花もとってみましたがピンポイントフォーカスがよく機能して、AFマクロでもすごく楽に接写できるのに感激です。 ■ズーム比 ネオ一眼の主流は60倍以上、最新のものは100倍を超えてるものもありますが、いくらセンサーが小さいとはいえ重量もかなり重くなりますよね。それに対し本機種は24倍(35mm換算で600mm)と似たような機種の中では半分以下です。 ネオ一眼の良さは気軽に持ち回れる取り回しの良さにあると思っていますし、1,000mmを越える望遠がどれほど必要かと考えると、望遠倍率をとる代わりにレンズF値の明るさをとった本機種の考え方には共感できますね。 楽しく面白いおもちゃを手にいれたと思っています。 山歩きで花や景色をいっぱい撮るのが楽しみです♪

お気に入り登録318LUMIX DMC-FZ50のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FZ50 -位 4.56
(139件)
6654件 2006/7/25  1010万画素 12倍 35mm〜420mm F2.8〜F3.7  
【スペック】
画素数:1037万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:131.2x85.5x142mm 重量:本体:668g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:2コマ/秒 バリアングル液晶: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.8型CCD 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60 〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、20.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:0.7秒 ファインダー:0.44型電子ファインダー(23.5万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5運良く入手出来ました。

店頭展示直後のタイミングに遭遇出来たので購入と相成りました。 本体のみでツーコインだったが欲しかった機種は見逃せません。 状態は外見で判断するしかなかったが、下部の角に1カ所 スリキズが有るのみで、まあ良い方の状態だった。 機能は帰宅してからのお楽しみでと言うか、バッテリー入れて 電源入らずだったらとかCCD不良なら等、ちょっとの不安を 抱えながらの帰り道だったが、帰宅後何をさておきバッテリー イン。 電源ONで正常に起動、ほっとひと安心。 【デザイン】 色はチタンシルバーだがグレーにしか見えない。 が、FZ30もチタンシルバー&黒を所持しているので デザインもカラーも見慣れた30と変わりなく、目新しさも なく、ごくごく普通、シンプル・イズ・ベスト。 【画質】 やはりFZ30との200万画素の違いは顕著である。 現行カメラからすれば、たかだか200万画素ではあるが 精細さに格段の違いが!!  ヴィーナスエンジンIIIで解像度が強化されたか? 同じ被写体で複数枚比較し確証した。 これでFZ30は引退かなぁ? 予備機入りは確実かも。 残念ではあるが。 【操作性】 変わらずの使い易さは抜群である。 【バッテリー】 互換バッテリーの使用だが思いのほか持ちます。 【携帯性】 一眼レフの所持と同じ感覚が必要 コンデジでありながらコンデジと一線を画す。 【機能性】 やはりズームは手動が最高、狙いを外さずGET! 又、レンズフィルターが使えるのも大きい。 シーンモード等も豊富で申し分なし。 【液晶】 確認のみで、メインはファインダー重視。 地面スレスレや背丈より上部のアングルは 稼働範囲が広くなったチルト機能が重宝する。 【ホールド感】 何も言う事なしの持ち易さで安定する。 【総評】 今までサブ機の定番はフジS9000・FZ30、ともに2台ずつの 4台体制だったが、フジHS20とFZ50の2台体制に移行 せざるを得ないかなぁ。 サブと言えども、写りの良いのが1番ですから。

5大きいが使い道が多いい。

 当時としてはどうなのかは分かりませんが、コンデジとは呼べない大きさ。  ズームなどはレンズ内で行われるので、レンズは固定されたまま、フロントにプロテクターやその他のフィルター、そしてフロントコンバーターなどが取り付けられるので、画像をそれほど気にしない私は、中国製などのフロント取り付けの魚眼レンズや望遠などを付け使っている。  写真は単なるお遊びとしてやっているので、多少画質が悪くとも構わない。  一眼レフも欲しいとは思うが、コンデジの方が便利ですし、レンズ沼にはまらずに済む点が良い。  とはいえ、FZ50がシルバーとブラック、30もやはりシルバーとブラック結局4台も持っている(何せフリマでの中古は安い)。そのほかにオリンパスのネオ一眼、キャノンのSX130IS など持っている(安く、つい購入してしまう)。  この中で一番高価だったのはFZ50の¥4.500−です。  このカメラ、何しろいろいろとフィルターなどを取り付けられるところが一番良い所。  私が考えるところ、これからは一眼、ミラーレス一眼が、消えてゆくのではないか?と、思う。  コンデジもどんどん性能が良くなって来るし、一眼より便利なので。しかも今はスマホが全盛でカメラを手放す人が多いい。  カメラは無くならないとは思いますが、これも将来は分からない。  しかし、今の所写真を撮るには、カメラが一番操りやすい。  

お気に入り登録52LUMIX DMC-LS1のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LS1 -位 4.76
(9件)
218件 2005/2/ 8  400万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:423万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93.5x63x30.7mm 重量:本体:142g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:4コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8 〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、8.5万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜400 内蔵メモリ:14MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、ビデオ出力、DC入力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5手振れ補正実感、Leicaレンズじゃない?

LEICAの承認がないだけでもしかして同じレンズ? どうなんだろう? DMC FX-9と似てるような。 ヴィビッドの設定で撮影していますがCanonよりは、発色がおとなしい。 ヴィーナスエンジンのおかげでサクサクと写真が撮れる。 LC-20 LC-33 LC-70を使っていますがさすが上位機種らしいと感じられる性能。 LX-1このシリーズに通じるものも感じられた。プラスチックなボディーなのでダメな人には、ダメでしょう。 LUMIXのプラスチックは、結構個人的には、OKなので全然気になりませんね 母艦のデザインは、FX-01に通じるものがあってシンプルでいいですね。 メニューもLCシリーズから進化してFXシリーズと似ていますね。 両モデルの中間的と個人的には、感じています。 レンズのLEICAのネームバリューは、やっぱり信頼感につながるのかなぁ・・・・ 不思議なものですねぇ。 手振れ補正が付いたことで写真がぶれることなく綺麗に撮れるカメラになっているので とても使いやすいカメラだと感じました。 今でも十分楽しめます、1400円なり!!

5最高のサブ

何度か買い換えた乾電池仕様のコンデジ。 だが、いまだにこれ以上のフィーリングに出会えていない。 結局、壊れるまで使い続けてしまうのだろう。 そのくらいベーシックな要件を満たしているし、コンデジにそこまでの画素数も求めていない。 気軽に撮れる。ノイズが少ない。ISOを64にセット出来る、等。 おとなしい性格の相棒として、生涯ポケットに収まり続けるだろう。

お気に入り登録57LUMIX DMC-LS2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LS2 -位 4.03
(20件)
169件 2006/2/14  500万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:536万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.5x53.5x30.9mm 重量:本体:138g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:3コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8 〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、8.6万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜400 内蔵メモリ:14MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5

専門家じゃないから、素人目で2週間使ってみて良いと感じたところ。 【良い点】 1、手ブレ付きなので、細かい設定無しで、フルオートでピントの合った、写真が撮れる。ノーフラッシュで室内撮影も、手ブレ効果の実力が発揮する。 現在ところ、2万円以下で買える光学式手ブレ付きコンデジはLS2だけ。同価格帯の他社デジカメはは、ISOの感度を、上げてブレに対応しているが、光学式の方がノイズが少なくて有利。 2、2型液晶画面はやや小さいが、見やすいので、特に不満は無し。 3、AFのスピードが早い。接写にも強い。 4、プラスチックで、質感が安っぽいと言われていますが、私は、機能的なデザインで良いと思う。ワンクラス上のDMC-LZ5比べると、LS2の方が、かっこ良く、質感は高い。 5、シーンモードが豊富で、お気に入りのシーンモードを2つ記憶してすぐ、呼び出す事が可能。 【不満に感じる点は】 1、乾電池仕様だから、少し厚ぼったい。その分、構えやすい利点が有るけど、もしも、後継機を作るのであれば、エネループ単4電池仕様で作ったら、売れるのでは? 2、三脚の取り付けの穴の場所が、左端なので、バランスが悪く不安定。ミニ三脚だと、風が吹くと、倒れてしまう心配がある。 【まとめ】 サブ機として、購入しましが、この値段でこの性能、いつも持ち歩いています。

417年前のデジカメでも使える場面はある!

【デザイン】 横長のデジカメです。 【画質】 17年前のデジカメですのでiPhoneとかと比べたらくっきりしないです。ですが、よく撮れています。 【操作性】 物理キーのある安心感を感じます。 【バッテリー】 乾電池式なので減りは早めです。ですが、乾電池式なので乾電池さえ手に入れば安心です。 【携帯性】 軽いので持ち運びやすいです。 【機能性】 昔のデジカメなので機能性は劣ります。 【液晶】 解像度は低いので見づらいです。iPhoneとかに慣れちゃうとね・・・ 【ホールド感】 出っ張りがあるのでしっかり持てます。 【総評】 1年前にヤフオクで落札して入手しました。昔からLUMIX使っているので違和感なく操作が行えています。画質も廉価版でありながらLUMIXは妥協せず綺麗に写ります。さすがにiPhoneやミラーレスカメラには敵いませんが。 ちまたではオールドデジカメが流行っていてこの機種でも思いっきりその世界観を堪能できると思います。古い機種でも使える場面は確実にあります!

お気に入り登録54LUMIX DMC-LS75のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LS75 -位 4.45
(16件)
171件 2007/1/31  720万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:738万画素(総画素)、720万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93.7x62x29.7mm 重量:本体:138g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5メモ用カメラとしては完成度が高くつまらないくらい

採点していくと非の打ち所のない結果になりました。 スパイみたいにちょっとしたメモ代わりに写真を撮る目的では、今までで一番気軽に撮れるいいカメラです。 重量がもう少し軽ければ満点以上と思います。(ちなみに 電池なしで139g、電池を入れて191gです。) この便利なアルカリ電池式の機種は今はパナソニックのラインナップにはもうないみたいですね。貴重品だと思って大事に使います。

5

今までフィルムの一眼レフカメラを使用していたのですが、ちょっとした時に持ち運びが便利で、撮った写真が確認できるということで、コンパクトなデジカメを買うことにしました。デジカメ初心者なので、何を選んでよいかわからず、電気量販店で価格、ホールド性、手ぶれ補正を中心に探していたところ、LS75がちょうど気に入ったので即購入してしまいました。 購入後に、価格.comのレビューを見てみたら評価が高いことに驚いてしました。 まだ、そんなに写真を撮ってないのでメニューの操作性や設定についてはわかりませんが、軽すぎず、コンパクトすぎずにしっかりホールドできるので、今のところ手ブレはほとんどありません。 撮った写真を拡大しても思っていたより凄く精細できれいでした。木の葉の緑や、人物の質感など、色合いも十分だと思います。 ただ、夜の薄明かりの中で写真を撮るときに、シャッターを押してから実際に写真が撮れるまでのタイムラグが大きいような気がします。 また、フラッシュをオートにしていて、この暗さだと自動で発光するだろうと思っていても発光せず、強制発光に設定して再度取り直ししたことが何度かありました。 ちなみに、購入価格はY電機でポイントなしの現金値引きで19800円でした。 まだ、購入したばかりで機能を使いきっていないので、早く慣れるようにしたいと思っております。 最後に、画像や質感などでデジタルカメラを侮っておりました。

お気に入り登録1301LUMIX DMC-LX100のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LX100 -位 4.55
(94件)
4161件 2014/10/ 1  1280万画素 3.1倍 10.9〜34mm
(35mm判換算値:24〜75mm)
F1.7〜F2.8
【スペック】
画素数:1684万画素(総画素)、1280万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:114.8x66.2x55mm 重量:本体:351g、総重量:393g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:40コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ バルブ撮影:○ 撮像素子:4/3型(フォーサーズ)MOS ファインダー方式:電子式 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜25600、拡張:ISO100 ファインダー:0.38型フィールドシーケンシャル方式(276万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
  • 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
この製品をおすすめするレビュー
5写真を撮るのが楽しいカメラ

【デザイン】 シルバー購入です。カッコいいです。 【画質】 フルサイズに憧れつつも、接写がメインの僕は3cmまで寄れて周りが綺麗にボケるのが好きです。 SONY RX100初代を愛用してます。 それに比べて色味はナチュラルな印象です。 どちらも綺麗に撮れます。  【操作性】 SONY RX100購入時にNEX5Rを全く使わなくなりました。 たまに、接写時に5cmしか寄れない事や、ピントが思うところに合ってくれない事が不満だったのですが 全ての設定がマニュアルで出来てその操作が直感的にできると言うのが購入の決定的な決断理由です。 良い。って言うより、楽しいです。 ピントが合う場所を自分で選ぶ楽しさ。 簡単に綺麗に写真を撮るなら、SONYでもiPhoneでも出来ますが、 写真を撮る楽しさはこのカメラが一番です。 もちろんフルオートも出来ます。アートフィルターもいっぱいあって楽しい。 美肌フィルターはSONYの方が上手です。 【バッテリー】 プロカメラマンではないので十分です。 【携帯性】 SONYの方が出番が多いのはここですね。 レンズキャップが自動ではないので、写真撮るのに、撮るぞって気合が必要です。 サイズもポケットに入るサイズでは無いので、携帯性はSONYより随分と劣ります。 でも、邪魔になる程大きくは無いです。 最近は首にかけてます。 【機能性】 動画の手ぶれ補正は弱いです。タッチパネルではないです。 自撮りできないです、あえて言うならそれだけです。 【液晶】 見やすいと思います 【ホールド感】 一眼レフカメラとか持った事ないので、持ちやすいと思います。 【総評】 とにかく写真を撮るのが楽しい! その一言です。 所有欲も持たされるデザイン。いっぱい機能あるみたいですが、写真を撮る、マニュアルでフォーカス合わせる、 アートフィルターを楽しむ、色味を変えてみる、それだけで良いです。 

5写真・動画両用のクラシックでコンパクトな名機

中古購入の参考にと思い書きました。2015年6月購入。写真と動画を半々で利用。 【デザイン】 クラシックな雰囲気で気に入ってます。 【画質】 24mmf1.7で寄ってとる写真は独特の空気感。4K動画も素晴らしい画質です。 【操作性】 lumixの設定メニューはわかりやすい。また、絞りがアナログレンズ感覚で帰れるところやアスペクト比、シャッタースピードなどダイアルで操作できるのは機能的かつ楽しい。 【バッテリー】 スナップ写真と10秒前後の4K動画を撮るスタイルなので困ったことはありません。天の川撮影にも使いましたが、2時間程度は撮影できたと思います。 【携帯性】 写真と動画の両方で高性能であることを考えると素晴らしい携帯性。ポケットには入らない。 【機能性】 特にワイド端24mm f1.7での明るさは正義。夜間撮影に威力を発揮します。コンパクトなので一脚に本機をとりつけ高い位置から撮影することも可能。スマホからピント位置を変えたりズームしたりできるのは本当に便利。 【液晶】 撮影体験を重視しないため、無評価。 【ホールド感】 必要十分だと思います。 【総評】 Lumix GX7mk2購入後、出番が少なくなりましたが、日常のスナップ、30分未満の動画撮影、タイムラプス、天の川撮影、リモートでの撮影など機能満載で愛着がわくデザインも含めて大好きな名機です。一度、レンズにホコリが入ってしまい、長期保証に入っていたので無料で分解掃除してもらいました。どうしてもホコリは入ります。そこだけが残念です。

お気に入り登録231LUMIX DMC-LX2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LX2 -位 4.59
(90件)
2548件 2006/7/25  1020万画素 4倍 28mm〜112mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:1041万画素(総画素)、1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105.7x55.8x26.3mm 重量:本体:187g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:2コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.65型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60 〜1/2000秒 液晶モニター:2.8インチ、20.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:13 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5このカメラに出会うまでキャノンのデジカメを70台集めた・・

Panasonicがライカとコラボしていたのを知ったのもつい最近、携帯カメラで過ごしていたのでデジカメにハマったのは、2014年から空白を埋めるのにキャノンのデジカメを中古で買い集め面白さに目覚めた。確かカメラってライカが有名というのを思い出し調べたら高額で手が出ない。 そこで見つけたのがPanasonicライカだったわけですね。DMC-TZ3を最初に手に入れキャノンとの違いに感動。何か他にないかなぁと探して いたらLX1を手に入れることができ16:9のアスペクト比に感動。LX2へと進んだわけです。 当然ライカの同じモデルもネットで検索してみたものの このクラスは、Panasonicで作られているとのことなのでこれでよしとした次第です。 何と言っても所有欲を満たしてくれるカメラです。見ているだけで飽きない。 機械っていう感じがオモチャ心をくすぐるんですね。 デザイン先行のデジカメは、飽きかが来てしまう、レンズキャップというレトロ感覚も良いですね。 結構この部分が面倒と評価が下がることがありますが、この一手間が写真を撮るという心構えを助長してくれる。 アスペクト、マクロだって液晶操作パネルに組み込めば他社のようにすっきりしたカメラになるのに あえて一手間かかるカメラらしいスイッチがたまりませんね。 本家のライカの方がボディーデザインがシンプルで赤いボタンロゴがたまらなくカッコ良いが・・・・ LX2だってなかなか負けてませんね。グリップがあることで多少落下防止には、このデザインが貢献しているかも。 ノイズは、確かにLX1は、わかってしまうくらいISOが400までだから仕方なかったが LX2は、400までならそれなりに行けるかなぁ・・・・。1000万画素と840漫画その差は、あまり感じていません。 結構綺麗に撮れるし、ノイズが入ってもあまり気にならないしそれもライカの味と考えれば。ノイズがないイコール極上のカメラ というのもヴィンテージカメラには、当てはまらないと感じています。 条件が良いと素晴らしい写真が撮れるわけでその条件を作り出すのがカメラマンでもあるわけで。 取れなかったらもっと性能の良いカメラと言うのもなぁ・・・・ LX2の性能があれば十分なんでも楽しめると感じています。 とても楽しいカメラと感じています。 とにかく所有欲を満たしてくれるここに尽きますね。

57年目です!

【デザイン】 まだまだ飽きのこないgoodなデザインです! 【画質】 きれいに映ります!低価格帯のカメラには負けないと思います 【操作性】 初心者だとてこずります!ってかてこずってました!オートで撮る分には問題はないのですが… 【バッテリー】 今までバッテリー切れはありませんでした 【携帯性】 ポケットに入るので、OKです 【機能性】 この当時でていた中では良い方だったと思います! 【液晶】 特に見にくいと思った事はありません 【ホールド感】 グリップもありしっかり構える事もできます 【総評】 長年使ってますが飽きがこないシンプルな感じがよくカメラって感じがします! 望遠が欲しくメイン機は変わってしまうのですがご隠居的なカメラとしてまだまだ使っていきたいと思います! 長年頑張ってくれた敬意を込めてレビューします!

お気に入り登録1032LUMIX DMC-LX3のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LX3 -位 4.68
(304件)
11798件 2008/7/22  1010万画素 2.5倍 24mm〜60mm F2〜F2.8  
【スペック】
画素数:1130万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:108.7x59.5x27.1mm 重量:本体:229g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:2.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.63型CCD 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:50MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力、コンポーネント出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5古いけど、上質なコンパクトカメラ

【デザイン】 クラシカルなカメラデザインで、所有する喜びあり 【画質】 センサーサイズからもコンパクトカメラの中では上級の画質 【操作性】 パナソニックのカメラの標準的な操作体系でわかりやすくジョイスティックもあり操作性よし 【バッテリー】 手持ちのカメラと同じ形式のバッテリーで使いまわしができたので良かった バッテリー持ちも問題なし 【携帯性】 古い上級コンパクトカメラとして、パワーショットG1ほどでかくなく コンパクトに収まっている 【機能性】 レンズキャップがかぶせ式なのがややめんどいが、 リコーのベンツマーク型開閉キャップを小加工で取り付けられる 【液晶】 問題なし 【ホールド感】 小さなグリップがついている。小さいので指が引っかかる程度だが ないよりはあったほうが良い。グリップ感は悪くない 【総評】 当時新品で購入。大きいセンサーで高画質、コンパクトと なかなかいいカメラです。

5懐かしい味がある写真が撮れます

【デザイン】 未だに飽きないデザイン やはり秀逸でした 【画質】 コンデジでここまで表現出来れば立派 数値だけでは計れない雰囲気があります 【操作性】 慣れれば 【バッテリー】 既に純正バッテリーは力尽き、汎用品を使用 純正程は長持ちしないかな? 長時間使わないのであれば問題無し 【携帯性】 一眼よりはコンパクト 【機能性】 古い機種なので今どきの機能は求めちゃダメ 【液晶】 同上 【ホールド感】 カメラで撮ってる感はある スマホで撮ってばかりいたら気付かない味がある 【総評】 このカメラはなんと言っても写真の質感がいい 明暗や色味、風景でも人物でも、空も木も石も、どこかしらに懐かしい味がある

お気に入り登録83LUMIX DMC-S1のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-S1 -位 4.38
(11件)
48件 2011/1/25  1210万画素 4倍 28mm〜112mm F3.1〜F6.5  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:98.8x58.8x20.9mm 重量:本体:100g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:20MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5驚くほどまともな写真が撮れる

急遽必要になって中古で買いました、 今頃レビューを書いても情報が必要な人はいないと思いますが(^_^;) 1/2.33型CCDで1200万画素ということから画質はいっさい期待していませんでしたが、 驚くほど普通に撮れます、 広角側が換算28mmというのもベストです。 白飛びならぬグレー飛びはこのクラスでは避けられませんが、それでもかなり自然に仕上がっています。 室内でのスローシャッターでも手ぶれ補正が強力で他のデジカメならぶれていたシーンでもぶれません。 操作性も洗練されていてスムースです。 フジやペンタックスには期待を裏切られることが多々有りますが、 Panaはいつも期待以上の物を出してくれます。 口コミが現時点で48件ということはマニアックな人には見向きもされなかったことがわかりますが(^_^;) Panaは本当にカメラのことがよくわかっているんだなぁと感心します。

5ユニバーサルデザインを意識した?「らくらくコンデジ」

【デザイン】 カメラと言うより白物家電的だが、丸っこくてカワイイかも 【画質】 仕事用としてVGAサイズで記録し、A4サイズのレポートに1〜2枚資料として貼り付けたワークシートを、オフィス用レザープリンタで印刷する分には何ら問題ない。 本機のVGAサイズで撮った物はシャギー感が目立つこともなく、写真や出版業<以外>の普通の業務や、Web/ブログ等への貼り付けなどに何ら問題はない。 「高感度モード」も、上記のような用途であればノイズが云々判るようなサイズでは無い為、十分実用になる。 ただし、風景など「鑑賞」を用途にするのであれば、MAX ISO400ぐらいまでを目安にした方が良いかもしれない。 【操作性】 シャッターボタンが大きくて押しやすい。背面のボタンも判りやすくてシンプル。 電池蓋も他社のこのクラスの機種より蓋をしっかりロックできるし、開閉時にそこまで力を必要としない。キッズからシニアまで使える白物家電的なコンデジに仕上がっていると思う。 【バッテリー】 丸1日撮り歩くような用途に使わない限り、このクラスのコンデジの平均的な「もち」という実感。 【携帯性】 ポケットにラクラク入る。無くさないよう「ストラップ」は必ず付けましょう。 【機能性】 このグレードで光学手ぶれ補正が付いているのはパナ機ぐらい。写真のイロハも判らない人がオートで手軽に使っても、そこそこの結果を出してくれる。 【液晶】 MFでピントの山を掴むようなマニア向けの機種ではない。構図の確認が問題なくできるので必要十分。 鑑賞は<ビエラリンク>を利用しておうちの<ビエラ>や<ディーガ>で楽しもう。 【ホールド感】 「正しいコンデジスタイル」で撮る分には何ら問題ない。 正しい構えかた、シャッターの押し形など基本的な事はマニュアルにあるので、一度は目を通しておくと、より歩留まりが良くなり、発展的な使い方が出来るのでお試しあれ。 【総評】 後継機のDMC-S2は超解像処理などが追加され、より「ぱっと見シャープ」な画が得られやすくなっているようだ、<鑑賞以外>の用途であれば、アウトレット等で本機の方が手頃な値段で手に入るのであれば、本機のほうを選んでも何ら問題はないだろう

お気に入り登録102LUMIX DMC-S2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-S2 -位 4.33
(15件)
48件 2012/1/31  1410万画素 4倍 28mm〜112mm F3.1〜F6.5  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.9x56.5x20.6mm 重量:本体:95g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.5コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5軽くてコンパクトだがスマホのカメラより良い

スマホをAQUOS Sence4 plusというのに買い替えたところ、カメラの画質がひどいため、昔のデジカメを引っ張り出してきました。 【デザイン】 丸っこくて、ポケットやポーチにすっと入ります。 【画質】 スマホのカメラと比べると段違いに良いです。 【操作性】 機能が少ない分シンプルです。 【バッテリー】 バッテリーが薄型なので、すごく持つわけではないですが、もともと大量に写真を撮りまくるデジカメではないので、十分です。 【携帯性】 とにかく軽い!これは素晴らしいですね。 【機能性】 機能は少ないですが、必要十分。ズームがもう少し望遠寄りまでカバーしていたらいいなとは思いますが、重さやサイズとのトレードオフなので、割り切って考えています。 ズームボタンはボタンじゃなくてスライドスイッチ式が良かったですが、これも又サイズとの兼ね合いでしょうか。 【液晶】 ここは唯一不満。古いカメラなのでしょうがないとは思いますが、撮った写真がぼやけて見えてしまいます。拡大しても眠い感じ。 【ホールド感】 普通のデジカメですが、スマホと比べるとやっぱり撮りやすい… 【総評】 古い機種ですが割り切って使えば今でも十分使えます。捨てずに撮っておいて良かったです。 (スマホもiPhoneとかGoogleの良いのを買えれば良いのでしょうが、スマホに7万とか8万とか出すのはちょっと躊躇われるので、スマホとデジカメの併用もまたありかなと思いました)

5カワイイが仕事しっかり

【デザイン】 カワイイデザイン 【画質】 高画質 【操作性】 簡単操作 【バッテリー】 かなりの枚数を撮れる 【携帯性】 ポケットサイズ 【機能性】 連写機能がグッド 【液晶】 ちょうどいい 【ホールド感】 しっかりホールド

お気に入り登録130LUMIX DMC-SZ3のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ3 -位 3.70
(4件)
25件 2013/1/29  1610万画素 10倍 25mm〜250mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.8x55.8x21.9mm 重量:本体:111g、総重量:126g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:90MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4手軽に撮影

価格の割に機能に優れたカメラをゲットできたと思います。出来れば液晶の保護フィルムが付いていれば最高ですね。

4購入しました。

今まで持っていたデジカメが古くなってきたので、 新潮しました。 使いやすいし、バッテリーも保ちますが、 液晶画面がもっと大きければいいかなと思いました。 同じ頃購入した友人のフジフィルムのカメラは、液晶が大きく、 タッチパネルだったので、いいなと思いました。

お気に入り登録86LUMIX DMC-SZ5のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ5 -位 4.31
(4件)
41件 2012/7/25  1410万画素 10倍 25mm〜250mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:104.1x57.6x20.8mm 重量:本体:120g、総重量:136g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:55MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5白物デザインが最高\( ^o^ )/

なんてったって、このやわらかいクリームみたいなデザインは最高だね。 ボディが少し横に伸びてつかみやすくなった。 それから暖かみのある発色もいい。 ピントのほうは以前のTZ10などに比べてやや甘くなったか。

5iphoneでリモート撮影してみました

手順としてはAppStoreからLUMIX LINKをダウンロードし、インストール →SZ5のWi-Fiボタンを押して「リモート制御」をクリック(Wi-Fiボタン長押しで代用可) →表示されたSSIDとパスワードをiphoneのWi-Fi設定に追加し、接続 →LUMIX LINKを起動するとカメラに接続され、レンズ飛び出しの注意にOKを押せば開始 という感じです。 このリモート撮影の際の接続にはカメラ=AP、スマホ=クライアントという関係でしかカメラに接続できず、カメラもクライアントとして家庭のアクセスポイントに接続し、同じネットワークからスマホでリモート撮影、という方法はとれないようでした。残念。 カメラ自体の自動シャットダウンをOFFにしておけば、カメラ−スマホの接続はかなり長時間有効のようです(テストで10分は接続されっぱなしでした)。ただカメラのWi-Fiユニット部は温まってくるし、双方電池もそれなりに消費されますから、長時間使用には注意が必要でしょう。 カメラの性能自体は特筆すべきものはありません。ま、このクラスとしては「普通」でしょうね。

お気に入り登録251LUMIX DMC-SZ7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ7 -位 4.29
(36件)
161件 2012/1/31  1410万画素 10倍 25mm〜250mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99x59.4x21mm 重量:本体:116g、総重量:133g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS USB充電: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今となってはきわめて上質な記録用コンデジ

【デザイン】 同年発売のTZ30を薄くしたようなデザイン。発売当時の記事によるとスマホカメラの補完的な位置づけの機種で、コンパクトさを優先して設計されたようです。 実際、うちもそんな感じで使っていました。 【画質】 このサイズのコンデジにしては相当良いです。 ライカレンズ搭載のLUMIX全般に共通する色合いの自然さや解像感は本機にもちゃんとあります。 大型センサー搭載の機種と違い拡大すると流石に塗り絵感が出ますが、等倍以上で鑑賞するぶんには十分です。センサーサイズが同等の中上位機種には全く負けていないと思います。 【操作性】 機能が少ないためモードダイヤルはありませんが、それ以外は一般的なコンデジの操作感で特に違和感はありません。しいていえば撮影モードと再生モードの切り替えがスイッチ式のため、再生モードからシャッターボタン半押しで撮影モードに戻れないのがやや不便ですね。 【バッテリー】 超薄型なバッテリーの割には比較的長持ちです。満充電なら出先でもバッテリー切れが心配になることは無かったです。 【携帯性】 非常に薄くて軽いです。一般的なスマホと比べても1.5倍程度の厚みで、使用前はここに光学10倍ズームレンズが格納されているとは信じがたかったです。 【機能性】 「携帯性」でも触れたように、本機は非常にスリムですが光学10倍ズームレンズを内蔵しています。 これが最大の特徴にして長所。スマホ並みにかさばらず携帯しやすいのに、しっかり望遠撮影が行えます。また逆に、マクロ撮影は被写体のかなり近くまで寄れます。 ズーム・マクロ性能は最近のスマホカメラと比べても明確に優れています。 【液晶】 正直ここは今ひとつ。 明るさを自動で調整してくれるのは助かりますが、やや粗く、視野角が狭いです。 【ホールド感】 ここはコンパクトさとトレードオフなので仕方ないですが、指を引っ掛ける部分が無いのでホールド感には欠けます。ただ特段持ちにくさは感じず、撮影中に手が滑って落としそうになるといったこともありませんでした。 【総評】 やはりこのスリム・コンパクトな筐体に光学10倍ズームレンズを搭載しているのは驚異的です。しかもスペック優先で無理やり高倍率ズームを実現した感じではなく、画質もコンデジとして十分なレベルを保っています。 「スマホカメラの補完」という当時のポジションで今でも通用する機種だと思います。サイズ感や中古販売価格はちょうど最近よく見かけるノーブランド系のコンデジに近く、それらと比較するとこの機種の完成度の高さがよく分かります。本機はまだ日本メーカーがこぞって競争を繰り広げていた頃に作られた、きわめて上質な記録用コンデジなのです。 やはり数千円〜1万円台のよく分からない格安コンデジを買うくらいなら、同じくらいのお金を出して中古で有名メーカー製のコンデジを買うべきです。

5シンプル★

7年くらい前に買った先代機からの買い替えですので、比較対象機が古い事をご承知下さい。 AVCHDのフルHD動画が撮れる格安な機器を探していたら、このモデルに辿り着きました。 【デザイン】 飽きの来ないデザインに、光沢を抑えた渋めのブラウンが大人っぽくて◎です。 【画質】 静止画に関しては、先代機(300万画素)から比べたら充分過ぎる位の高画質です。 フルHD動画も37Vの液晶テレビで再生してみましたが、とても鮮明に撮れてました。 ただ秒間30コマのせいか、動く被写体を撮ると多少コマ送り状になる事はあります。 また、小刻みな手振れに対して、映像全体が軽く波打つ感じも見られます。 動きの少ない被写体を撮るならば、動画機能も充分に使えると思います。     【操作性】 電源スイッチがスライド式なので、誤操作が減りそうで気に入りました。 先代機は長押しタイプだった為、シャッターチャンスをよく逃してました。 【バッテリー】 静止画だけ撮る分には、必要にして充分な持ち時間だと思います。 反対に動画撮影になると、驚く程に早い段階で残量メモリが減ります。 動画撮影の需要が半分位ある方は、予備バッテリーが必須です。 【携帯性】 先代機の半分ほどの厚みで、持ち運びに不自由はありません。 【機能性】 初心者にはとても解り易い感じのシンプル仕様です。 概ねはインテリジェントオートで事足りますが、細かく設定をしたい方には物足りない気もします。 【液晶】 タッチパネル式じゃないのに立派なサイズですね(先代機の2倍くらいありました^^;) 画質はとてもキレイですが、少し傾けただけで結構明暗が変化してしまいます。 【ホールド感】 適度な厚みと重さで、個人的にはしっくり来ると感じました。 ただ表面の塗装がスベスベしているので、気を抜くと手から滑り落ちそうです。 【総評】 時代もありますが、先代機の1/4程度でこんなに性能のイイ物が買える事に驚きました。 操作系も比較的解り易いので、機械が苦手な人や年配の方にも使い易いと思います。 タッチパネル式を使っている父親も「こっちの方が使い易そうでイイなぁ」と言ってました。 余分な機能を省いた、まさにシンプルデジカメだと思いました。

お気に入り登録161LUMIX DMC-SZ8のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-SZ8 -位 3.00
(2件)
13件 2014/1/29  1600万画素 12倍 24mm〜288mm F3.1〜F6.3
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.8x60.4x26.5mm 重量:本体:144g、総重量:159g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:3コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:80MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
3よくできている

【デザイン】 格好いいです 【画質】 明るければいいですね 【操作性】 普通 【バッテリー】 ちょっと小さすぎ 【携帯性】 12倍ズームの割に薄くてじゃまになりません 【機能性】 普通。WiFiは便利。 【液晶】 きれいです 【ホールド感】 片手では持ちにくいです 【総評】

3間違って買ってしまった

SONYカメラに飽きてきて、Y!オクで本製品が安かったので落札してから、届くまでの間調べてみたらPanasonic廉価機以外では当たり前と思っていたAVCHD動画非対応という事を知って未使用のまま出品する事にしました SZ3や、XS1・XS3位の機種なら兎も角、中位機でコレでは… 実用的かつ、望遠を強調したバランスの良いデザインで好感が持てます 純正ケースですが、DMW-CT20が対応するとメーカーHPでは謳われていますが、入れてみると結構スカスカです 一時は、デジカメに詳しくない人でもIXYと並んでLumixは知っている人が多かったシリーズですが、デジカメ業界の衰退を感じさせます

お気に入り登録1131LUMIX DMC-TX1のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TX1 -位 4.43
(72件)
1995件 2016/1/19  2010万画素 10倍 9.1〜91mm
(35mm判換算値:25〜250mm)
F2.8〜F5.9
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.5x64.5x44.3mm 重量:本体:268g、総重量:310g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 ファインダー:0.2型フィールドシーケンシャル方式(116万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
  • 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5ちょっといいカメラが欲しい人にピッタリ

旅行が好きで写真もよく取るので、ちょっと良いカメラが欲しくなり購入。 もう5年目くらいですが、レビューいたします。 【デザイン】 クラシックで無骨な見た目が、カメラらしくてカッコいいです。サラサラとした手触りも良く、所有欲も満たしてくれます。 【画質】 前使っていたコンパクトデジカメも悪くはなかったのですが、こちらはそれをさらに上回ります。さすがは1型センサーといったところです。明るく鮮やかな発色も好みです。 【操作性】 タッチパネルと十時キー両方の使いこなしにしばし戸惑いましたが、慣れると意外と分かりやすいと思います。タッチパネルの感度も良好です。 【バッテリー】 割と持ってくれる方だと思います。 【携帯性】 重めではありますが、カバンにスッと入るサイズなので、十分あると思います。 【機能性】 ちょっと写真を撮りたいだけの私に取ってはもったいないほどです。(笑) マニュアルモードのダイヤルの操作感もいいですし、オートモードでプロ気分に浸ることもできます。 【液晶】 操作性の項でも述べましたが、タッチ機能つきで、直感的に操作できるのがお気に入りです。 【ホールド感】 筐体自体は無骨なデザインもあって、ゴツく見えますが、実際持ってみると、しっとりと馴染む感じです。 他のカメラも試しに家電量販店で手に持ってみることもありますが、いいカメラ感=ホールド感の良さではないかと最近思うようになりました。 【総評】 iphoneを筆頭にスマートフォンのカメラは、画質・機能ともに年々向上しており、もはやカメラというものはいらないのでは、と感じるご時世ではありますが、やっぱりカメラでしかできないセンサー関係や、操作感、写真の表現があると思います。 カメラも今や「ちょっといい」レベルのものが少なくなってきており、超高級か記録画像が撮れればいいレベルかな二極化しています。そんな中で、「少し写真に興味がある」や、「ちょっとカメラをランクアップしたい」と感じてらっしゃる方には、ぜひこの一台をお勧めします。

5日常のお供

【デザイン】 1型のイメージセンサー搭載なのにこの大きさはグッド。もう少し大きいのかと思ってました。 【画質】 基本はインテリジェントオートプラスでの撮影だが、しっかりシーンを認識してキレイにとれます。さらに絞りを変えたりすることにより、花の接写もくっきりキレイに撮影できました。何より自然な写真に仕上がることが多いので、個人的には重宝してます。 【操作性】 【バッテリー】 デジカメはバッテリー持ち悪いイメージだけど、ファインダーでの撮影をあまりしない限り案外持ちます。 【携帯性】 意外に小さいから持ち運びやすいです。 【機能性】 長年デジカメはLUMIXだから、わかりやすくて使いやすいです。 【液晶】 きれいだと思います。 【ホールド感】 【総評】 イメージセンサー大きいカメラは初めてだったけど、一眼に負けないキレイにな写真が手軽に撮れてよかった。まだまだ素人同然だけど、今後はマニュアル撮影とかも使いこなせたらと思います。

お気に入り登録1076LUMIX DMC-TZ30のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ30 -位 4.45
(135件)
5237件 2012/1/31  1410万画素 20倍 24mm〜480mm F3.3〜F6.4  
【スペック】
画素数:1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:104.9x58.9x28.2mm 重量:本体:184g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS タッチパネル: GPS機能: 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:12MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スマホのカメラが主流の世の中ですが現役で使ってます

今はスマホのカメラ性能が格段に向上しているので、デジカメの出番は減ってきていると思います。 しかし、いくらiPhone16プロでも、このデジカメのように光学20倍ズームには敵いません。 なので、私はいまだにこの機種を重宝しています。 画素数も、このくらいで充分で、iPhoneのように4800万画素も要らないです。 動画も今は主流の4Kではありませんが、このくらいで充分だと思います。 サイズはコンパクトで、形状も手に馴染んで使いやすいです。 いまだに現役で使える、良い機種です。

5お手軽マクロ撮影が楽しい!

2024年6月現在、今もときたま使っています。 【画質】 特段良いとは思いませんが、決して悪いわけではない。 サイズと値段を考えれば十分なクォリティと感じます。 【操作性】 慣れればわかりやすく使いやすい。 【バッテリー】 一眼に比べれば全然長持ち。 【携帯性】 ポケットに入るので良しとします。 【総評】 傘をさしながらの片手ズーム操作は一眼ではできないので、雨天時には本機もサブとして持ち出します。 マクロ撮影が超簡単というのが今もって使っている一番の理由。

お気に入り登録226LUMIX DMC-TZ55のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ55 -位 3.88
(5件)
51件 2014/1/29  1600万画素 20倍 24mm〜480mm F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:1750万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:106.8x62.2x32.4mm 重量:本体:224g、総重量:250g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS USB充電: 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5再レビュー

【デザイン】悪くない。 【画質】ライカではないけど十分な画質。高感度も悪くない。 【操作性】悪くない。パナソニックのコンデジに慣れていれば全く問題ない。 【バッテリー】こんなもんでしょう。 【携帯性】若干、厚みがあるので場合によっては邪魔くさいかも。 【機能性】十分すぎる。 【液晶】こんなもんでしょう。チルトできるのはいい。 【ホールド感】こんなもんでしょう。 【総評】以前の評価が修正できないので新規にレビュー。 改めて見てみると、結構真面目に作られていると思う。超解像ズームがない、動画の音声がモノラルなど削られている機能などがあるけど、基本的な機能は上位モデルとかわらない。若干、近接時のピント合わせが後ろに合ってしまうなどこの手の高倍率機にありがちなところがあるけれど、AFのモードで回避できるのであまり問題にしていません。あと、動作が若干、緩慢なところがあるので、せっかちな人はイライラするでしょう。 ライカの看板がない割に、けっこう高解像度ですし、いい画質だと思います。

4文句なし

画像の色も綺麗ですし、液晶も大きくて見やすく、満足しています。

お気に入り登録1181LUMIX DMC-TZ7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ7 -位 4.56
(262件)
9655件 2009/1/28  1010万画素 12倍 25mm〜300mm F3.3〜F4.9  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.3x59.6x32.8mm 重量:本体:206g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、DC入力 記録方式:AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5まだ使える個体お持ちなら今でも楽しめます

【デザイン】 この年代のLUMIXらしいデザインで 手に持った感じはホールド感含めてしっくりきます 【画質】 後発のTZ30やTZ18と比べて 昼間のズームなしでiAで撮った時 上手く言えないんですが後発よりも目で見た風景に1番近いというか自然に見えます 後発機はよく言うと綺麗にしすぎているというか 【操作性】 マニュアルみなくてもダイヤル操作や実ボタンみて 買って何となく使えるくらいには分かりやすいです 【バッテリー】 フラッシュほとんど使わないので 出かけて1日適当に見た景色とる程度なら持ちます ですがちょっと動画とか含めると予備バッテリーはいります ズームはスムースと言うよりは段階的にやっていく感があるのは個体差かもしれません 【携帯性】 ポケットに入れてとは言えませんセカンドバッグやポーチにしのばせるとか 腰ベルトにつけるとかなら気にはなりませんが TZ機はちょっと当てるとシステムエラー起こしやすいとのことであまり雑に保管や扱うのは控えた方がよいです 【機能性】 iAオートのみでもいいですし マニュアル操作もかなり自分で設定できます 【液晶】 3インチ46万ドット 後発廉価版の23万ドットTZ18と比べると 46万ドットのありがたみが分かりました 【ホールド感】 後発のTZ30やTZ18よりも持ちやすいと感じた 適度な大きさは必要なのかもしれません あと 重量が上記より少しあるので逆にしっくりくるのかも 【総評】 TZシリーズの初期の中で 総合とてもいいと思います 私はTZ系に移行してますが マニュアル操作使いこなした人は この機種からデジタル一眼に行って これをサブ機にしたなど話も聞きました この年代のLUMIXのコンデジの中でもっともオールラウンダーではないかと思いますが 物足りなさを感じる人もいるかもしれません メモリーカードですが microSDをアダプタにしてSDにしていたからなのか メモリーカードエラーが多発 ズームボタンが効かない時が増えたので 仕舞いましたがとても楽しいカメラでした

5現役で活躍しています

今どきのコンデジを知りませんが、風景やスポーツ観戦でここ一番ではこのカメラを使用しています。 画質・操作性に関しては必要十分。バッテリーの持ちもよく、全く不満はありません。 これからも大切に使っていきます。

お気に入り登録503LUMIX DMC-TZ70のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ70 -位 4.38
(27件)
1020件 2015/1/20  1210万画素 30倍 24mm〜720mm F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.7x64.6x34.4mm 重量:本体:217g、総重量:243g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:86MB ファインダー:0.2型フィールドシーケンシャル方式(116万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:シルバー 
この製品をおすすめするレビュー
5広角から望遠までの性能が魅力です

TZ70の最大の特徴は、コンパクトボディに30倍の光学ズームを搭載している点です。広角24mmから望遠720mmまでカバーするため、風景や建物の撮影から、遠くの被写体までを高精度に捉えることができます。旅行や日常のさまざまなシーンに対応できる汎用性が非常に高いです。 重さは約243gと非常に軽量で、ポケットに入れて持ち運べるサイズ感が魅力。旅行カメラとして最適です。シンプルで使いやすいデザインは、初心者でも直感的に操作できるよう工夫されています。

5いつもカバンに!!

コロナ騒動の前に、TZ7からの買い替えで購入しました。 TZ7と比較すると、光学ズームは12倍から30倍、ファインダーがついて、 Wifiが使えて機能的には大幅アップしてますが、 画質は… ほぼ相当に思えます。 自分にとって大切なのはスマホとの差別化、 (どこへ行ってもカメラで写真を撮っている人は本当に少数ですよね。) 光学ズーム30倍はスマホにはありえません。 カメラサイズもカバンに入れて邪魔にならない大きさです。

お気に入り登録1336LUMIX DMC-TZ85のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ85 -位 4.11
(68件)
1496件 2016/1/19  1810万画素 30倍 4.3〜129mm
(35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:112x64x38mm 重量:本体:240g、総重量:282g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:40コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:320枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.2型フィールドシーケンシャル方式(116万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学30倍ズーム搭載デジタルカメラとして世界で初めて4K動画撮影機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
  • 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5完成度高い

外観 TZ−90以降はGOODになりました。 画質 照度が少ない所、望遠側の遠景(10m以上)は、かなりショボいです。 操作性 電源オンオフが押し込み式なので不用意に触ってしまうときあります、他はいいと思います。 バッテリー 一般的な容量で普通。 携帯性 許容範囲 機能性 このクラスにしてはスーパースペックと思います。 液晶 明るい場所でも結構見やすいですが・・晴天の屋外ではファインダーはかかせない。 ホールド感 まずまず、これ以上良くすればコンパクトさが薄れると思います。

5使い勝手が良いです。

少し古い型なので心配しましたが、 使い勝手は最高です。 写真も動画も思いどおりに撮れました。

お気に入り登録256LUMIX DMC-XS3のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-XS3 -位 4.12
(24件)
241件 2013/7/25  1410万画素 5倍 24mm〜120mm F2.8〜F6.9  
【スペック】
画素数:1530万画素(総画素)、1410万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92.2x54.4x18.5mm 重量:本体:89g、総重量:103g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:MOS USB充電: 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1600秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:200MB 起動時間:1.1秒 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MP4 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパから考えると選択性がある。

バイクに携帯するのに、ちっちゃくてそこそこの写りのコンデジ選びで 選びました。 基本オートでしか、ホワイトバランスが安定しませんが 価格を考えると十分です。 普通に散歩カメラなら、ソニーRX100シリーズを おすすめします。 逆にRX100シリーズが完成度が高いので 今回、SX3はここまで頑張ればいいし サイズと重量で選びましたので、良い買い物をしました。 こういう軽量小型のコンデジのジャンルは 今後増えて欲しいです。

5小さい・軽い!凄く便利!

軽く小さいので鞄に入れて持ち歩いても全然苦になりません。 ちょっと撮影したいとき凄く便利! 特にブログ用に食べ物なでど撮るときサッと取り出せ利便性最高です。 スマホのカメラより活躍してます(笑) コレは買って良かったです。

お気に入り登録736OLYMPUS STYLUS 1のスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS 1 -位 4.60
(70件)
2489件 2013/10/29  1200万画素 10.7倍 28mm〜300mm F2.8
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、5cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116x87x56.5mm 重量:総重量:402g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト式 セルフタイマー:12秒/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル: 撮影枚数:410枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:アイレベル式電子ビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5いいですね

【デザイン】OM-Dを彷彿させるいいデザインだと思います。 【画質】ピントの合ったところはシャープ。ボケ味も素直。撮像素子のサイズを考えるとかなり高画質。 【操作性】OM-Dを触ったことがあれば全く問題ありません。全く触ったことがないと戸惑うかも。 【バッテリー】無評価。 【携帯性】コンデジとしては悪い。 【機能性】十分すぎる。 【液晶】綺麗です。ただ、綺麗過ぎないのはいい。 【ホールド感】悪くない。 【総評】普段使いにもってこいのカメラだと思います。コンデジにしては超秒時ができるのがいいですね。超高感度はさすがにきついです。常識的なISO1600程度ならそれほど悪くない。AF は条件によっては合いにくい。 パノラマが使いにくい。PCに取り込んでソフトで結合しないといけないので面倒。 撮りたいときにさっと出して撮れるのが最大のメリット。少し大きいですが、28-300mmのF2.8通しというのもいい。あとレンズがとにかくいいですね。 当分の間、メインカメラで行けそうです。

5この機種の後継機を発売してほしい

昔から旅行用に使っています 35mm換算で300mmF2.8のズームのあるコンデジがなく、長い間愛用しています 【デザイン】 同社のシリーズにもあるOM−Dの流れの中にあるデザインで、個人的には好きです 【画質】 1インチなり、MFT以上のミラーレスと比較すると、それは落ちます ただインスタ等なら問題ありません。 AUTO、Pモードの場合はややアンダー気味にすると結構しまります 【操作性】 オリンパスのミレーレスと同等なので、使い慣れた人には問題ないと思います 【バッテリー】 まあこんなものかなと思います。 予備バッテリは必要ですね 【携帯性】 最近のコンデジほど小さくありませんが300mmの望遠が使えることを考えると、まだ妥協できるサイズです。 【機能性】 他のコンデジも使っていますが、暗所でのAF、手振れ補正は最近のコンデジより良いです。 スナップ写真でAFが合掌しないほうがつらいです。 【液晶】 明るさの変更が14段階で設定できますので、自分はあまり気になりません 【ホールド感】 これは良いですね 【総評】 最近の高倍率のコンデジと比較しても ・レンズが明るめ、 ・画素数低め ・センササイズが1/1.7と1/2.3よりやや大きめ ・手振れ補正が強力 とのことで夜景撮影等の暗所性能はシャッター速度で稼ぐことができるので重宝しています 旅行等で荷物を減らしたいときに、標準まではレンズ交換式のミラーレスカメラで、望遠のみこのカメラと妥協すれば、望遠レンズの重さ分減らすことは出来ます 動画は何分古い発売の機種なので、今のコンデジの方が良いかと思います OMがエンジンを最新して後継機として発売してほしいとひたすら願っております

お気に入り登録489OLYMPUS STYLUS 1sのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS 1s -位 4.65
(35件)
1464件 2014/10/29  1200万画素 10.7倍 28mm〜300mm F2.8
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、5cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116.2x87x56.5mm 重量:総重量:402g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト式 セルフタイマー:12秒/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル: 撮影枚数:450枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:アイレベル式電子ビューファインダー(144万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/MotionJPEG 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5チルト液晶撮影出来ます

10.7倍光学ズームが一番の取り柄だと思いますが、 高所、低所で撮影出来るのでチルト液晶が使えるのも良いです。 スマホとのWi-Fi接続が不安定です。

5結局コレが一番のカメラです

【デザイン】好きです、こだわりませんが 【画質】普通でずが、このサイズにこのズームレンズと考えると大変良いです。 【操作性】抜群に良い。結局これが良くてこのカメラばかり使っています 【バッテリー】大きな容量なので不便なく使えます。本体内で充電出来ないのが少し残念 【携帯性】これもこのレンズと思うと大変良い 【機能性】様々な設定を自由に自分好みに出来ます。動画性能は当然低いです 【液晶】これだけ気に入りません。ファインダーは大変良いですが、液晶は再現性が良くなくて困ります 【ホールド感】良いです 【総評】長く所持しています。他のカメラも色々買いましたが、結局機械として使いやすいこのカメラが一番です。 コストの問題もあるでしょうが、センサーやチップだけ新しくして、スタイラス2を発売してもらいたいと切望です。

お気に入り登録376OLYMPUS STYLUS SH-2のスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS SH-2 -位 4.55
(16件)
235件 2015/3/12  1600万画素 24倍 25mm〜600mm F3〜F6.9
【スペック】
画素数:1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、3cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:108.8x63.2x42.4mm 重量:総重量:271g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5強力手ブレ補正

【デザイン】 クラッシックなデザインは賛否が分かれるところです。 OM-D M-10でもそうでしたが、オリンパスのシルバーは剥げやすいので取扱いには注意が必要です。 【画質】 センサーサイズなりの画質です。1/1.7や、ましてや1インチセンサーと比べてはいけません。 【操作性】 特に複雑なところはありません。多機能ですが比較的わかりやすい部類かと。 【バッテリー】 街のスナップで電源ONのまま連続で撮ってますと、意外に500枚近く撮れますね。 いちおう予備バッテリーは用意してますが、バッテリーライフは良い方だと思います。 【携帯性】 600o相当のズームを搭載している割にはコンパクトだと思います。 【機能性】 なんといっても、5軸の手ブレ補正はホントに強力です。望遠端でも手ブレ補正はかなり良く効いてまして失敗が少ないです。 電源ONからの起動も早くて全体的に操作に対するレスポンスが良いカメラでストレスがありません。 難を言えばプログラムモードやマニュアルモードがありますが、絞り優先モードが欲しいですね。 【液晶】 46万画素らしいですが、特別不満はありません。 バリアングルとは言いませんが、上下だけでもか可動すれば嬉しいのですが…。 【ホールド感】 窪み程度のグリップですが、実に手にフィットします。 表面の貼り革も滑りにくく良好です。 【総評】 新品同様の中古品を思いもよらない手頃な値段で入手できました。 これの前に買ったコンデジはNikon Coolpix P330。少しセンサーが大きくて画質もちょっとばかり良いのですが、全体的にモッサリした操作感でほとんど使ってませんでした。 このSH-2は、なにより動作が軽快で、25-600oという守備範囲の広さ。普段の持ち歩きスナップ程度にはかなり自由度の高いカメラで気に入っております。

5カメラ型アクセサリーとして、最高にかっこいい!!

どうやらオリンパスはタフ系列以外のコンデジを諦めたらしい、とカメラ屋の兄ちゃんと雑談しているうちに「XZとスタ1とSHはコレクションとしてキープしておきたいよね」っていう話になり、その3系統を中古で購入する流れに。うまくカメラ屋の兄ちゃんにノセラレタ気がしなくもないけれど・・・。 XZ系はすでにXZ1を所有しているので、サイズ的に近いXZ2ではなく、より可愛らしくコレクション欲をそそるXZ10を購入。こっちにはカメラとしての実用性を感じ、鋭意使用中。スタ1は、スタ1sも含め、そのカメラ屋にあった中古が恐ろしく状態が悪かったので、やや変則気味ながら程度が良く、同じレンズを使う兄弟機ということでカシオEX100を購入。EVFを覗きながら撮れるというスタ1の持ち味とはだいぶ違いはあるものの、1/1.7センサー機としてはかなり写りが良く、大変気に入って使用中。 で、最後がSHシリーズ。実は私、旧世代製品のSH60を便利使いしており、ついでにSH60は1万円ほどで手に入っていたので、かなりのコストパフォーマンスを感じ、これは良いと思っていました。なので、正直SH系についてはSH60で十分ではあったんです。 ただ、恐らく最後のSHになるであろうSH3を押さえておきたい気持ちと、SH60とSH1、2、3の間にあるデザイン性の違いに心惹かれ、SH3購入を希望しました。しかし、そのカメラ屋で、SH3とSH2の値段の違いが大きく、ネット販売でもその傾向はあり、何より今回手に入れたSH2が全く使われた形跡がない極美品だったためSH3ではなくSH2の方を購入した次第です。SH3とSH2の違いは数種類の(大して使わない)アートフィルターと、これまたオリンパス機では使うことのない4K動画(しかもレートがかなり中途半端)だけだったので、あえてSH3を選ぶ必要もないな、と。 私が買ったのはSH2のシルバーだったのですが、これがもう、最高にかっこいいんです!実際のグリッピングや背面ボタンの操作性などはSH60の方が良好で、デザインのために退化している感もある操作性ですが、何しろかっこいいので許せます。 どうしても、SH60との比較になってしまいますが、画質はSH60から進歩はなく(エンジンは進歩しているはずですが、レンズは全く同じ仕様の使いまわし。エンジンから来る画質差もほぼ分からないレベル)、3軸から5軸にアップした手振れ補正機能も(もともとSH60が優秀だったがために)大した効果差は感じられず、ファイル管理が連番でできなくなっているという(私にとっては)致命的な退化があるなど、実用機としては完全にSH60の方が上であり、とてもSH60の新世代版とはいいがたい内容。 SH60の倍額払ってこの出来はないだろう、とがっかり・・・超がっかり・・・するかと思いきやデザインの良さだけでもう満足できてしまっていました!アホですね、私。 近未来とレトロがうまく融合したこのデザインは、私がこれまで所有してきたコンデジの中で断トツ一位のカッコよさ!ストラップと革ケースを新調し、常に身に着けている感じです。いわば、そこそこな写真も撮れるカメラ型アクセサリー的な感覚です。 と、ここまで書いてきていうのも何ですが、晴天昼間の十分光のある状態では、広角も望遠(600ミリ相当!)もきれいに撮れます。それ以外のシチュエーションが、例えば同じセンサーサイズのXZ10あたりと比べてダメなだけです。 総じて、性能的には数世代前のSH50や60と変わりません。ファイル管理面など、むしろ退化しています。しかし、それを補ってあまりあるカッコよさ、所有者を悦に入らせるクールさがあります。手に取ればとるほど、そのデザイン性の高さに惚れ惚れします。このカッコ良さはコレクションする価値が絶対にあります。SH1もSH3も同デザインなので、程度のいい中古が手に入るうちに買った方がいいと思います。 *フラッシュ格納時、本体上面とフラッシュカバーが面一になる個体とならない個体があります。気になる方は買う前にそこをチェックすることをお勧めします。 2018年4月20日追記 今日は、非常に天気が良く、「カッコはいいけど、画質悪いよね。カッコいいからいいんだけどさ!」と思っていたSH2に十分光が回り、良好な描写となりましたので、参考までにあげさせていただきました。室内、夜間はボロボロなSH2ですが、晴天時にはなかなかやるもんだな〜、と思った次第です(1枚目の夜間写真だけ、シーンモードの「手持ち夜景」です)。「評価欄」の画質評価の星を2から3に引き上げようかとも思ったのですが、同じ1/2.3センサーで夜間も強いXZ10の存在や、結局昼光オンリーのデジカメ?という不便さはぬぐえないので辛口ではありますが星2つのままで。その代わり、このルックスにほれ込んでいるので、昼夜問わず携行するようにしており、夕方、夜に比べ忙しくてなかなか撮れないんですが、昼間の写真を積極的に撮っていこうと思っています。

お気に入り登録322OLYMPUS STYLUS SH-3のスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS SH-3 -位 4.46
(13件)
327件 2016/2/ 9  1600万画素 24倍 25mm〜600mm F3〜F6.9
【スペック】
画素数:1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、3cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:108.8x63.2x42.4mm 重量:総重量:271g 4K対応: フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • 光学24倍ズームレンズと光学式5軸手ブレ補正機能を搭載。
  • 夜間撮影に特化した「夜景キャプチャーモード」では、手ブレ対策や露出が難しい夜間の撮影にも最適な設定で対応してくれる。
  • 独自機能「アートフィルター」では、「ジェントルセピア」「ヴィンテージ」「ウォーターカラー」など全13種類で芸術的な写真表現が楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5流石のOLYMPUS

ずっとSTYLUS SH-1を使用していました。 すべてにおいて満足の機種でした。 レンズに傷が目立ってきたので、代替機をいろいろと物色。 CanonやNikonの評判のいい新しいコンデジを購入してみたものの、性能面やサポート面にとにかく不満が多くてウンザリ。 コンデジも絶滅危惧種となり、所有を諦めていた頃、程度のいいSTYLUS SH-3の中古品を発見して購入しました。 性能はSH-1と同様に(特に進化もしていない?)安定しています。 CanonやNikonの新しい機種なんて比べ物にならないぐらいの性能の良さと安心感。 大事に使っていこう。

5小さいけど本格的なコンデジ

【デザイン】 一目ぼれですよ、良いデザインです。 【画質】 コンデジとしてはかなりの良いと思います。テレ端600mmでも綺麗、デジタルズームでも被写体や構図次第では実用ギリかと。 でもこれのデジタルズームの端はとんでもない世界96倍っぽいから25×95ってどんだけの倍率? その世界をこの小さな筐体で見せてくれます。 【操作性】 起動スイッチと再生ボタンがもう少し大きかったら星5でした、 【バッテリー】 買ってから150枚程度取りましたがランプが赤く点灯でもそこから30枚程度撮影、タッチパネルをタッチAFや タッチAFシャッターにしてAFやシャッターが勝手に作動するのが原因かと思います。 こまめにオンオフしたらどうか試してみます。 【携帯性】 これは問題無し半日首から下げてもベルトポーチに入れても重さは気になりません。 光学25〜600mmのカメラがこの軽さとコンパクトなら言う事無しです。 【機能性】 これも問題有りません、手ブレも良く効きます、撮影モードも絞り優先有れば尚よし程度です、プログラムオートでも不満は無いですし、夜景手元モードは便利です。 【液晶】 液晶は見易く発色も素直、pc転送後にモニターで見ても違和感は有りません。 ただし明るすぎる戸外で空を見上げて上空はるかの旅客機撮ろうとしたら空が明るすぎて液晶が空に負けました^_^特殊例です。 【ホールド感】 小さいけど安定性は有ります、程よい重さですよ。疲れません。 【総評】 見た目も良く、小さくて程よい重さ、旅行に最適です、ただし一眼の代わりになるかと言えばそれは別な話。 確かにコンデジとしては良い画像ですが、プライベートな写真なら良いですが、作品となるとやはり一眼です。 日々の日常の記録、スマホカメラに超望遠レンズが付いた感覚で使うのが最適だと思います。 また中古で買って私のSH-3の個体の問題と思われる現象に急にAF作動しなくなります、オンオフスイッチ押して再起動すれば問題有りませんがこれが唯一の欠点。 またスマホとのWi-Fi接続ですが家庭内や公共の無線LAN使用時はカメラからスマホに転送されないのでその点注意です。 転送速度そのものは普通でした。 後は画像を見てください。

お気に入り登録211OLYMPUS STYLUS SH-60のスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS SH-60 -位 4.04
(19件)
232件 2013/9/25  1600万画素 24倍 25mm〜600mm F3〜F6.9  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:112.1x63.5x42.4mm 重量:総重量:269g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:310枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:39.3MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ありえないコストパフォーマンスの良さ!!

【購入の経緯】 手軽に扱える高倍率コンパクトを物色していたところ、アマゾンで1万円にて出品されている本機種を発見、購入した次第です。 2017年5月の段階で、(4K動画とか、手振れ補正の軸数の違いとかはありますが)基本性能がほぼ同じSH50 、SH60、SH1、SH2、SH3の中で、SH60が最も安価だったのでものは試しに買ってみた感じです。レンズが暗いとはいえ、コンパクトサイズで、600ミリが1万円はお買い得と感じました。 【デザイン】 デザインはSH1以降のモデルの方がかっこいいです。しかし、SH60も「ペン」をギュッと凝縮した感じで良いものだと思います。間延びした印象を与える背面キーの配列は、画面タッチのために指を頻繁に動かすことを考えると、このくらいシンプルな方がいいのかもしれないと思うようになりました。前面に張り付けられたグリップは非常にいいです。デザイン的にも実用面でもとてもいいです。全体のサイズ感は、25-600レンズを積んでいるとは思えないコンパクトさ。小さくはないけれど、これ以上小さいとホールドしづらいのでちょうどいいものと思えます。 【画質】 非常に良いです。使いこなす努力を怠らなければ、というただし書きがつきますが、非常に良いです。 超強力な3軸手振れ補正を搭載し、iオートで気楽に手振れレス撮影。気持ちいいオリンパスカラーで25-600ミリまでを縦横無尽に高画質で切り出す。ということが確かにできます。本当に精細で、手振れもなく、色ノリよく、豆粒センサーなのが信じられないくらいです。 しかし、上記のような写りをするのは昼間の屋外か、晴天で窓から十分な光が差し込む環境下に限られます。 スペック表のおさらいになりますが、このSHシリーズのレンズは焦点距離こそ非常に優秀ですが、全機種共通でF3-6.9ととてつもなく暗いのです。 この暗いレンズでiオートモードのまま屋内や夕暮れ時などローライトコンディションで望遠撮影するとISOは勝手に3200まで跳ね上がり、ガサガサで色も悪い、見るに堪えない画像を量産するようになります。この状態のSH60(多分、SH1,2,3も大差ないと思いますが)の画質には殺意すら覚えます。なんじゃこりゃ?使えねーじゃん、壊れてるんじゃないの? それでは、とISOを下げると暗いレンズのためにシャッター速度が1/4秒とかになって、手振れ連発。え?このシリーズって「最強手振れ補正」が売りなんじゃないの?ダメじゃん、使えねーじゃん、壊れてるんじゃないの?となり、さびしい思いをします。 このカメラでローライトコンディション撮影するためには、iオートではなくPかMでシャッタースピード1/10程度になるようにISOをこまめに調節する必要があります。被写体が風景ではなく人物や動きモノならどんどんフラッシュをたいて光を補強し、シャッタースピードを稼ぐことです。 シャッタースピード1/10程度なら超優秀な手振れ補正機能がブレを吸収してくれます。ISO400以内で撮ることができたら、間違いなく高画質に撮れます。どうやっても上記条件にならないときは、さきほども言いましたが素直にフラッシュをたきます。6畳間くらいならフラッシュは隅々までいきわたります。夜間、部屋の中のものを撮ろうとするとき、フラッシュを使うだけで見違えるようにきれいに撮れます。 夜景は、「手持ち夜景モード」などもついていますが、黒が締まらず、使い勝手は悪いです。普通の「夜景モード」にして三脚を使い長時間露光すると見違えるほどきれいな夜景が撮れます。 さっきから、デジカメ歴の古い方にとっては「当然じゃないか」ということばかり書いていますが、現代デジカメシーンでこれほど古風にカメラ操作のお作法を強いてくるカメラも珍しいと思います。それも、SH50にしろ60にしろ、SH1,2,3にしろ「お手軽簡単」を前面に売り出しているのに、です。 お手軽、お気軽に使えてきれいな画像が得られるんだろうな〜、と期待して買ったらデジカメ撮影を基本から教わることになる教材だった、みたいなギャップが生まれるんだろうな〜、と思った次第です。 【私が気に入ったかどうか】 結論から言って大いに気に入りました。 晴天屋外の撮影でキマッタ時の写真は誇張ではなく手持ちの1型機パナソニックFZ1000と伍するものです。ローライトコンディションでの難しい設定作業は、これはこれで撮り甲斐があるというものですし、光を読む練習教材として使えます。それに、なによりグリップ感よし、高級感ありのボディに600ミリ望遠レンズがついて1万円で手に入ったことが大いに愉快でした。 *読みづらいレビューに最後までおつきあいいただきありがとうございました!

5絶対おすすめできるコンデジ。

【デザイン】 かっこいいです。オリンパスらしく、クラシカルでオシャレな見た目です。 【画質】 文句無いです。十分だと思います。 ただ、ちょっと独特の色味があり、ホワイトバランスをオートで撮ると、すこし青みがかったような、曇空の雲みたいな色になるので、気に入らなければ、Photoshopで編集するなり、ホワイトバランスを状況に応じて設定したらいいとおもいます。 【操作性】 モードダイヤルがあるので使いやすい。写真を撮るモードと、見るモードのボタンが一緒なので楽。ただ、画像の削除にやや時間がかかる。 【バッテリー】 残量インジケーターの最初の1本目はすぐなくなるが、それから結構粘る。富士総合火力演習で使用しましたが、AM7:00ころから点検射から後段演習まで撮影し続けましたが、バッテリー切れを起こすことなく一日持つ事が出来ました。 【携帯性】 コンデジとしては重いほうなので、ポケットに入れて持ち歩くのはキツイですね。とはいえ、厚みはあるものの、前方投影面積は普通の大きさです。 【機能性】 動画撮影中の手ぶれ補正はすごい。広角なら歩いていてもステディカムに乗せているような感じでなめらか。ただし、ズームすると、本体の軽さと小ささのために、流石にぶれます。三脚などの固定するものがあるといいと思います。 また、アートフィルターが豊富で面白いですね。 【液晶】 タッチパネルで、サイズは十分。きれいです。 スペック的には最新のものには劣ります。しかし、これくらいで十分です。 【ホールド感】 グリップも付いていて、ホールド感はいいと思います。 【総評】 前のモデルだが、作りは最新モデルと大差ないとおもうので、おすすめです。

お気に入り登録396OLYMPUS STYLUS SP-100EEのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS SP-100EE -位 4.18
(34件)
1306件 2014/2/12  1600万画素 50倍 24mm〜1200mm F2.9〜F6.5  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:7cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:121.2x91.3x133.2mm 重量:総重量:589g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:アイレベル式電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンスは最高

このカメラの最大の売りは高倍率ズームに、その高倍率レンズには非常に便利な照準器が内蔵されていることに有ります。このカメラと、EOS+シグマの高倍率レンズで総額30万円以上のカメラで月を撮り比べた所、はっきり言って倍率はこのカメラの方が勝り、解像度でほぼ互角、コストパフォーマンスでは完全に負けていました。外観の安っぽさや手に持った時のホールド感など多々文句を付けたくなる箇所も有りますが、この値段でこの性能、大満足です。普通にスナップ写真を撮るのが目的でしたら、別のカメラの方が良いかもしれません。

5コンセプトが肝心な、格安高性能機

【デザイン】:ドットサイトの部分が素直に絵的カッコイイ。他はまあ不満ないか、グリップラバーの質感は好感です。 【画質】:光学50倍スナップショットカメラとして標準以上の性能でしょう。フルHD以上の解像度のモニターで画質を楽しむ用途ではありませんので、勘違いをしてPC壁紙を撮影したいなどと思わない方がいいでしょう。 【操作性】:オリンパスの操作ロジックに慣れていましたので無問題ですが、ボタン間隔と配置が、男性かつ手の大きな方は干渉してしまうかも。夜間用に、一部のボタンにはLEDがあってもよかったのでは。夜間の誤操作がけっこうありますよ。 【バッテリー】:標準的と思いますが、動画撮影を長時間連続仕様するかたは予備の必要があると思われます。純正以外は数100円で購入できますし。 【携帯性】:本体は文句のつけようがありませんが、レンズカバーが結構外れやすいので、移動前にはカバーの向きに注意です。 【機能性】:電源入れての立ち上がり、ズームスピード、AF速度、機動性の高いカメラです。詳細設定などはオリンパスロジックに慣れていないと最初戸惑うかも。でもフルオートで撮影中心というライトユーザーカメラなので実質的に無問題です。F値は?の質問に即答できないレベルのユーザーに合わせた機能構成になっていますのでむしろ良好かもしれません。あ、ドットサイトは自分は動画以外はほとんど使いません、多くのレヴューの通りに、サイト中心部に対し撮影中心点が下にくるという、おそらく工場生産的な欠陥がありますので、自分の視点位置修正して使用します。サイトの開き方がやたらカッコイイので、無駄に開け閉めしがちですけど。 【液晶】:スペックからするよりも、やや粗い(?)気もしますが、自分のカメラに対しての使用場面と使用方法からすると、ピント確認以外はどうでもいい項目です。99%以上AFにお任せですし、AF時に心配になったときに保険的に絞りや速度を調整する程度ですから。 【ホールド感】:重量バランス的にも良好な部類だと思います。ただホールドした時の望遠側のズームボタンは今一つ操作しずらい。ほとんど使わないから妥協できますけど。 【総評】:実売価格25000円前後のスナップショット用カメラとしての評価です。発売から1年以上たっていますが、使い方と使う場面を勘違いしなければ、いまだに後継機がでないのも納得できる高機能、高性能、高機動カメラだと思います。 さあ、撮影するぞ!と意気込むのではなく、車の物入れに無造作に置いておいておいてドライブ先や散歩で、もともと撮影する気 なんてなかった時に、「あ、これ撮りたいな」とふと思った時に、高倍率ズームを利用すれば便利に楽しく撮影できますよ、という カメラです。画質や感度において、最初からデジイチは比較の対象ではないですしね。 このカメラに関しては、商品コンセプトのプレゼンテーションが失敗していると感じざるを得ません。他の50倍クラス機へのアドバンテージとしてドットサイトを設定したのが致命的な勘違いをおこさせてしまったのだろうなあ、と。 仕事の一部に精密撮影が必要な人向けではありません。性能を趣味的に自慢するカメラではありません。 「ライトユーザーに高倍率の世界を、使い捨て価格で楽しんでもらおう。」なカメラです。 これを機会にカメラの世界に興味をもって、カメラを趣味にして欲しいな、やがては高額機材を購入して欲しいな、というメーカーコンセプトのカメラだと感じます。

お気に入り登録200OLYMPUS STYLUS SP-820UZのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS SP-820UZ -位 4.02
(18件)
467件 2012/8/22  1400万画素 40倍 22.4mm〜896mm F3.4〜F5.7  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116.9x78x93.2mm 重量:総重量:485g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:43MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5リサイクルショップで7000円

もともとが安い機種なのでリサイクルショップでも安く売っていました。 東京ディズニーシー(TDS)に行くため望遠のある機種を探していて見つけました。 超広角〜超望遠までこれ一台で撮影出来るため色々な場面でも撮影出来ます。 広角側はカメラを構える角度により、かなり歪みが出ます。場合により人物を広角側で撮影すると短足に写りますので少しズームを使うか構える角度に気を付けるかが必要です。 TDSではショーなどで遠くのキャラクターもかなりアップで撮影出来て便利でした。 ホワイトバランスは今回はオートで撮影しましたがバランス良い発色だと思います。日陰などでも変に青みがかったりしません。 夜景など暗く遠くの場所でのAFは迷うため、なかなかピントが合いません。 暗い場所で近くの被写体であればAFイルミネーターを使えばピントは合います。 また、感度3200以上はノイズが凄く、1600は被写体により我慢出来るのとノイズが目立つものとがあります。 露出補正をするために毎回露出補正の画面を出してやらなきゃなので、露出補正専用ボタンが欲しかった。 ほかの操作性は悪くないです。 構えた時のグリップやホールド感は大変良いです。 単3電池を4本使いますが、思っていたほど重たくありませんし、ほどよい重さがあるため逆にホールドしやすいです。低速シャッターによる手振れも軽減されます。 ブラックボディーはカッコいいですが、プラスチックボディーなので少し安っぽく感じます。ひょっとしたらシルバーボディーの方が安っぽさは少ないかもしれません。 今では中古でしか買えませんが、超広角〜超望遠のカメラで便利な単3電池が使えて、安くて普通に良く写るカメラを探している方にはオススメします。 大型リサイクルショップや中古カメラ店などに行けば、見つかるかもしれません。

5速いAFと発色の良さ!しかも×40!

高倍率の手頃な望遠デジカメを探していました。 普段はデジイチを使っています。 以前にミラーレス機でファインダーが無いと駄目だなと感じたのを忘れ(笑)、このカメラを買いました(爆) しかし、意外に良いです。 デジイチで購買率の望遠をもとめようとすると高価&高重量になるのですが、こんな軽いカメラで40倍ですから。 しかも、広角は22mm程度で広く、AFも速いのです。 もちろん、そこはデジカメ。 画質はデジイチと比べてはいけませんが、確かにアップにすると角はことごとく潰れていますが、それでもプリントサイズ、2Lサイズなら全く問題なく、個人差もあるでしょうがA4でもなんとか大丈夫かな??? それより、発色が結構良くて好印象。このあたりはオリンパスらしくて風景写真などは良いですね。 操作はシンプルがゆえに楽!というか基本、オート以外何も出来ません。 それでも発色は良いし、起動は早いし、AFも速い(正確にピシャッ!と決まるわけではないですが。) コンデジだから十分軽いし、単三電池は充電式を選べば十分持つし、スタイルはしばらく見続けていると結構個性的で格好いい。 割り切って使うと、かなり良い印象です。デジイチのサブとして、散歩カメラとして良いカメラだと思います。

お気に入り登録112OLYMPUS STYLUS SZ-15のスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS SZ-15 -位 4.44
(5件)
31件 2013/1/30  1600万画素 24倍 25mm〜600mm F3〜F6.9  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、3cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:107.3x68.8x39.8mm 重量:総重量:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:37.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIミニ端子 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5久しぶりのデジカメはCP抜群!

久しぶりにデジカメを購入しました。これまではコンパクトなものを選んでいましたが、今回は光学ズームに拘って選びました。 7980円でこの品質であれば誰もが納得すると思います。撮影はこれからですが画質も期待できそうです。1万円で買っても良いと思いますよ。

5持ち歩きカメラに最適

【デザイン】 ・候補にSZ-14 SZ-16とありましたが私にはSZ-15がデザイン的に良くデザイン買いです。 【画質】 ・1万円を出たり入ったりのカメラですので期待はしていませんでしたがどういう訳かたま〜に綺麗な画像が撮れちゃったりします。 【操作性】 ・モードダイヤル等はありませんが液晶の右端で撮影設定ができますので扱いやすいです。 ・フラッシュアップが手動式なのもよいです。 【バッテリー】 ・この機種に限らず平日1日10,20枚週末でも40,50枚位の撮影ですので… 【携帯性】 ・一応は光学24xですのでジーンズポケットには入りませんが首にぶら下げても苦になる事はないです。 【機能性】 ・手ぶれ補正の「DUAL IS」が がんばってる感じで手持ちズームでもブレは気になりません。 ・このカメラのすべての画像サイズで4種類のアスペクト比が選べるのはうれしいです。 16M(4:3/3:2/16:9/1:1) 8M(4:3/3:2/16:9/1:1) 3M(4:3/3:2/16:9/1:1) VGA(4:3/3:2/16:9/1:1) 【液晶】 ・撮影中も再生中も綺麗です。 【ホールド感】 ・グリップでしっかりホールドできますがカメラ自体コンパクトですので手の大きな人には物足りないかと。 【総評】 ・一万円そこそこのカメラですので画質を求める方のは不向きですがそれほど画質を求めない方には換算25mm〜ですので遊べるカメラだと思います。

お気に入り登録445OLYMPUS STYLUS TG-2 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough -位 4.32
(34件)
858件 2013/1/30  1200万画素 4倍 25mm〜100mm F2〜F4.9  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:111.5x66.5x29.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、61万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:22MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5明るく撮れる、防水コンデジの良機。

【デザイン】 レンズを中央に配置した、安定して持てるデザイン。 変に複雑なデザイン的趣向もなく好感。 【画質】 F2.0の明るいレンズと裏面照射型CMOSセンサーの効果は抜群。 ボディ内部にズームレンズを内蔵したこの手のコンデジにおいて、驚くほどノイズが少ない。 【操作性】 普通。やや十字キーの尖り方に癖があるか? 【バッテリー】 普通レベル。 【携帯性】 割とがっしりした造り。写真で見るより大きく感じるが、普段の持ち運びに十分許容範囲。 【機能性】 普通のコンデジに求められる物は一通りあると思う。 なおUSB充電モードがあるのは良いと思ったが、カメラ側のUSB端子が特殊形状なのはマイナス点。 時代的に仕方なかったのかも知れないが… 【液晶】 有機EL採用で大変綺麗。変にビビットな色使いになっていたりもせず、自然な色味。 【ホールド感】 普通のコンデジレベル。悪くはない。 【総評】 防水用途以外の普段使いに耐え得る画質を実現した、高いレベルにまとまった防水デジカメ。 ちなみに後継機にある電子顕微鏡モードは本機にないが、実際マクロで結構寄れて面白い。 USBケーブルが特殊なのが僅かに惜しいが、買って損はない良機だと思う。

5ありがたい♪本当にありがたい♪

すでに旧式ですが(笑)! 【デザイン】 あきのこない武骨なカプセルデザイン。ただ、好みの部分だけど…赤いリングは目立ちすぎかな? とはいえ、センターに配されたレンズなど、まさに機能美でしょう! 【画質】 レンズの良さに助けられます。 色彩はオリンパス的な明るい暖色系。撮ってです楽しくなります。 露出も安定していて、初めての水中撮影でも…意外なくらいうまくいきました(笑)! 絞り優先も可能ですが、基本はプログラム使用かな。それも信頼できますし。 で、絞りを開けたいときの絞り優先な印象。 ただ、やはり、単一の強い人工光源では色飽和しやすいですね。また、そのケースでは滲みもでやすいかな。 とはいえ、防水タフネスカメラで、画質云々できることが素晴らしいと思います! 【操作性】 水中操作はめちゃくちゃやりやすかったですね! 初めての水中撮影であたふたしてても、それなりに意図通りに設定できます。 転じて、地上での常用カメラとしては…概ね良好! 絞り設定が大雑把すぎるかな? また、レンズ回りのリング。オリンパス病です。 オリンパス製品って、小さなキャップやリングを一回外すと、妙に外れやすくなりがちなんですが…ご多忙に漏れず…これも同様でした。 【バッテリー】 従来より続くバッテリー。 大きな不満はないのだけれど…水中使用前提なら、もう少し大容量でも良かったかも。 本体充電は良好。 バッテリー併用可能なので、他のかカメラを充電器代わりにできるのもありがたい! 【携帯性】 防水コンデジとしては大きめ。んで、やや重め。 ただし、そのタフさや信頼感を考えたら許容範囲。 普段使いにも充分対応できます。 【機能性】 ここまでタフで、常用可能なカメラに、これ以上の何が必要だろうか? 内蔵LED照明は意外に便利! また、拡張性もあるのだけれど…件のリングが外れやすくなるから痛し痒し。 【液晶】 地上でも水中でも充分でした! 【ホールド感】 ハンドストラップを併用してあげれば、特に目立った不満なし。 重さも適度な手応えとして、ぶれ対策に貢献してくれます! 【総評】 正直、防水コンデジへの印象が激変しました。 画質は二の次…だと思ってましたが、充分に実用的なカメラです! また、私のような水中撮影初体験でも、それなりに撮れてしまうのにはびっくり! 本当にありがたい存在ですよ♪

お気に入り登録665OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough -位 4.47
(32件)
874件 2014/5/13  1600万画素 4倍 25mm〜100mm F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:36MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱりTGシリーズ まだまだ現役

2014年末に購入後、継続して利用しています。 まだまだ現役で、ノートラブルです。 偏光フィルターKENKO PRO1D C-PL(W)、フィッシュアイコンバーター FCON-T01と合わせて愛用中。 一度、コンバージョンレンズが外れやすいな〜?と思って確認すると、アダプターCLA-T01の爪3ヵ所の内2ヵ所が折れていました。すぐに再購入し、もちろん問題なし。 レンズの明るさは特筆もの! 欠点は、重いのと、モード切替ダイヤルに手が当たり、知らない間にモードが変わってしまっている事があるくらいです。

5やっぱりTGシリーズですね

TG1からTG3に変更です。 大変使いやすく、仕事で使っていても傷がつきにくく壊れにくいです。 操作性も、直感で使えるので満足しています。 電池は一晩約100枚撮ると、フラッシュの充電に時間が少しかかるぐらいです。

お気に入り登録42OLYMPUS STYLUS TG-3 工一郎のスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-3 工一郎 -位 5.00
(2件)
3件 2015/10/23  1600万画素 4倍 25mm〜100mm F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:36MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱり工一朗ですね

【デザイン】 あきのこないデザイン 【画質】 夜間も綺麗 【操作性】 わかりやすい 【バッテリー】 一晩200枚しかもたない 【携帯性】 ちょっと重たい 【機能性】 満足 【液晶】 昼間はあまり見えない 【ホールド感】 持ちやすい 【総評】 使って間違いない

5やはりこのメーカーは最高でした。

久しぶりにカメラを買いました。昔はフィルムカメラで色々と写真を撮っていましたが、最近は写真を撮る余裕がなかったのですが、ある人に会ってから、また写真を撮ろうと思い、このデジタルカメラを購入しました。 画質は、このクラスではいいものでした。また、光学ズーム機能は少し実用には不十分ではないかと思いますが、通常の使用に関してはまったく問題ありません。 これから、このカメラを持ち歩いていろんな写真を撮っていこうと思います。

お気に入り登録1231OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough -位 4.32
(57件)
1292件 2015/4/21  1600万画素 4倍 25mm〜100mm F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:55MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
  • F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
  • 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
この製品をおすすめするレビュー
5海水浴・シュノーケリング・荒い普段使いに最適

相方のTG-4を借りて10回ほどシュノーケリングで使用しました。Olympusのカメラは初めてで普段はsonyミラーレスを愛用しています。(TG-4自体は購入から4年、バッテリーも購入時のママ) 【デザイン】 ごつごつしていい感じ。安心感がある。海中でうっかり落とすことを思うと赤がいいかもしれません。4年を経て小キズは結構つきました。 【画質】 綺麗です。 f2.0レンズで明るいです。 水中ホワイトバランスは、浅部の赤被り、以深の青・緑かぶりが低減されているのが好印象です。 【操作性】 グローブをしていると十字キーの誤押し多発します。ズームレバーやその他のキーは良好です。動画撮影時ズーム音が録音されてしまいます。 二重ロック(USB部、バッテリー部)がしっかりしていていい具合です。 【バッテリー】 動画を撮りまくると減りが早いです。GPSオンでは特に気にならない。モバイルバッテリーで充電できるのが便利です。 【携帯性】 見た目より大きいですがポケットに入ります。 水中使用はフローティングタイプのストラップがあるとなお安心です。 うっかり1mくらいからコンクリート面に落としてしまったけど、なんともなかったです(たまたまか)。 縦置きで自立するのが便利です(砂浜、磯などでちょい置きする時)。 【機能性】  【静止画撮影】 +AFの合掌音が早いので、撮っていて心地よいです。 +GPSは粗いけど泳いだ軌跡が見れるので面白いです。 +顕微鏡モードはオマケ的に感じていましたが、とても面白いです。 -シャッタースピードを直接設定できない。 -水中でフラッシュの調光をプラスにするとチャージのせいかシャッター間隔が遅くなります。 -撮影モードを変える(たとえば水中からSCNを経て水中)と、デフォルト設定に戻ってしまいます。 -GPSログはlogファイル吐き出し(アプリOlTrack)なので、GoogleEarthで読み込んでいます。手順が多い印象で若干面倒です(ほかに方法があるかも)。  【動画撮影】 +4kにこだわらなければこれで十分です。 -手振れ補正はGoProなどにかないそうにありません。 【関連プログラム・アプリ】 OlympusWorkspace(無料配布プログラム)は機能が多く合ってとても良いです(SONYのより^^;)。カラー調節機能が充実していて、フィルターがたくさんあり、撮影時の圧力(水深)などが見れて面白いです。操作が重いです・・・。 OlShare(wifi転送アプリ)は便利、接続も割と簡単です。ただ転送速度は遅いです(設定サイズにもよると思う)。 【液晶】 水中では見にくい・ほぼ見えない。 【ホールド感】 問題なし 【総評】 最高の外遊びカメラだと思います。型落ちですが中古でもおススメモデルです。

5どんなシーンでもタフに使えるデジカメ

【デザイン】 黒でシックな見た目で非常に格好いいです。 【画質】 工事現場での記録写真用に使用しているので特に画質には拘ってませんが、不満に感じたことはありません。 【操作性】 グローブをしていても操作をしやすいのが◎ スノボやスキューバの時も気にせず使えました。 こういうカメラはソフトキーではなくハードボタンで操作が出来るのが大事です。 【バッテリー】 一日中使っても持ちますが、GPS をオンにしていると極端にバッテリー持ちは悪くなります。 【携帯性】 別売りのホルダーを使うと携帯性がよいです。むき出しなので傷が付いたり、砂や雪が付いたりはざらにあります。 ダイビングの時にハウジング無しでもある程度の深さまでいけるのが良かったです。 【機能性】 シーン別撮影やワールドタイムなどなど、使い勝手は非常によいです。 一つだけ不満があるのは日時の写し込みが日付しか写し込めず、時刻が写し込めないのだけが不満です。 【液晶】 丈夫な液晶なので傷も付きにくいですが、フィルムを貼っておいた方が良いかもしれません。 撮影にも確認にも十分な性能です。 【ホールド感】 手持ち用ストラップを使うと安心感が高まります。 ストラップ無しでもちょうど良いサイズなのでしっかり持てるのと、片手持ちで全ての操作を出来るのがお気に入りです。 【総評】 買って損はない一品でした。 タフに使えるデジカメを毎回探して毎回オリンパスに行き着きます。 工事現場やアウトドアでもスマホの存在感が増してきましたが、サッと使えて傷など気にしなくても良いのがデジカメの良いところだと思います。そろそろGoogle photosとの自動連携機能など付いてくれれば最高です。

お気に入り登録182OLYMPUS STYLUS TG-625 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-625 Tough -位 4.49
(19件)
155件 2012/8/22  1200万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.9  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、20cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:98.4x65.9x21.9mm 重量:総重量:167g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:46.8MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5この値段なら充分満足

【デザイン】 海辺で温度が上がらないように、或いは目立つように白を選びました。ネジのデザインなどは余計な飾りだとは思いますが、全体的にはコンパクトで良いデザインだと思います。 【画質】 特に良いとは言いませんが、水陸両用としては悪くはないです。 ただし、暗くなるとガクッとノイズが増えます 動画は、720pより低解像だと画質も目に見えて落ちる。 【操作性】 概ね直感的に操作できます。スティックも皆さんが言う程悪くは無いです。 【バッテリー】 持ちは悪いです。一日撮影したら赤色点滅です。  【携帯性】 防塵、耐衝撃性もあり、そのままポケットに突っ込めるので良いです。コンデジとしては軽くは無いですが、防水機能を考えればこんなものでしょう。機能性】防水他、撮影設定も充分多いと思います。 【液晶】 防水カメラとして、晴れのビーチなどで使うには暗いです。 【ホールド感】 ホールドしたときに左手の指がレンズに掛かりやすいです。 【総評】この板のコメントを参考に、1万円以下で買うことがで来たが、この値段で水中動 画まで撮れるのだから文句はない。 ※ 1年半使っての再レビューです。 総じて先のレビューのとおりで愛用中ですが、 1,海で何度も使用したが、水中でレンズが曇ることが少ない 2,特殊撮影モードが結構楽しい 3,やはりバッテリー寿命が短い 4,晴天時などで、ダイナミックレンジ?が狭く飽和しやすい 5,フラッシュの制御が悪く顔が白く飛んで、バックが暗いことが多い 6,拡大するとどうも甘くボケている 7,フラッシュのオン・オフは1動作にして欲しかった 8,動画の画質ももうちょっと良ければ・・・ 9,動画の撮影を始めると急に画角が変わってしまうのも困る 前使用機種の名機と言われるFuji FP31fxとの比較なのですが、それにしても画質はもうちょっと頑張って欲しかったです。

5初心者におすすめ

【デザイン】 おしゃれではあるけれど、レンズの配置はイマイチ。 【画質】 問題なし。 【操作性】 ジョイスティックを思い通りの方向に倒すにはクセをつかむ必要がある。 慣れるまでは、やや操作性は悪い。 【バッテリー】 ライトユーザであれば、1ヶ月以上無充電で大丈夫。 【携帯性】 小型ででこぼこも小さいため携帯性は十分。 【機能性】 多少なら手荒に扱える耐衝撃性と、 雨が降ってもあわててカメラをしまわなくてもよいウォータープルーフ機能は魅力。 【液晶】 問題なし。 【ホールド感】 レンズ配置の問題により、自然な握りでカメラを持つと指が写りこんでしまう。 このため不自然な握りでカメラを持つことになるためホールド感は悪い。 【総評】 残念な点もあるけれど、一般的なデジカメにない耐衝撃性・ウォータープルーフ機能があるため 総合評価は高い。 カメラ選びに迷っている初心者なら、買って損はないと思う。

お気に入り登録167OLYMPUS STYLUS TG-630 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-630 Tough -位 4.35
(14件)
146件 2013/1/30  1200万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.9  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:98.4x65.9x21.9mm 重量:総重量:167g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:57MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5後継機種が無くなったのは残念

【デザイン】 コンパクトでカジュアルで良い。 【画質】 スナップ写真には最適。 【操作性】 旅行に不自由しないサイズと重さ。 【バッテリー】 十分に持つ。 【携帯性】 小型軽量で抜群。 【機能性】 スナップ写真に十分。 【液晶】 問題無し。 【ホールド感】 小型なのでグリップ感は乏しいが軽いので問題は少ない。 【総評】 使い勝手が非常に良く同シリーズを長年使用してきたが、後継機種が無くなったのは残念。 TG-5は少し大きく重いので代替とはならず。

5旅行には必須

ふつーに良いです。水中の撮影画像、動画共に良いです。他の商品との比較では無いですが普通のコンデジでは撮れない絵が取れるのでそれだけで十分です。

お気に入り登録134OLYMPUS STYLUS TG-830 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-830 Tough -位 4.20
(11件)
83件 2013/1/30  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.9  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:109.5x66.5x28.4mm 重量:総重量:214g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5最高の旅行用サブカメラ

先日、イギリス旅行に行く際に防塵防滴のデジタル一眼レフ+防塵防滴のLレンズのサブカメラとして、このカメラを持参しました。本来、殆どをデジタル一眼レフで撮る予定だったのですが、このシーズンのイギリスには珍しく 暴風雨に2回も遭遇してしまいました。暴風雨のなか、周りの人たちのデジタルカメラが動作不良となるなかで、このカメラは、びくともせずに快適動作を続けてくれました。 画質が一眼レフにかなうはずもありません。 しかし、画質うんぬんの前に まずは、撮影できるということが重要であり、その意味で、最高のサブカメラだと思います。 ポケットにも簡単に携帯でき、悪天候時も安心して撮影可能、水滴を払うのも簡単(レンズが小さいから)です。 大切な記録を残せて、満足しています。このカメラの実力を再認識した気がします これからも旅行用サブカメラとして、タフシリーズを愛用したいと思います。 是非、オリンパスさんには、高画質で、大型撮像素子のコンパクトタフカメラの開発と販売をお願いします。

5GPS機能良いですね

【デザイン】  かっこいいですね 【画質】  もう少し広角が良かったですが、写りは良いと思います。  室内でも十分に使えると思います 【操作性】  ボタンの配列など使いやすく押しやすいです。  ダイヤル設定な為、直感的に使えるのが良いですね 【バッテリー】  まだ使い出してそんなに使ってないですが良いように感じます。 【携帯性】  少し重いです。 【機能性】  動画を撮りながら写真も残せるのがかなり良いですね 【ホールド感】  表にグリップが付いているので持ちやすいです。   【総評】  GPS機能が思っていた以上にすぐに受信してくれるので待ちがかなり少なく写真がとれるのは良いですね。  以前(4年前ぐらい)ニコンのカメラを使っていたときは3〜5分ぐらいかかっていたような気がしますから、かなり心配していましたがこれは良いです。ストレス無しです。 あとから地図と照らし合わせて見るのも面白いですし撮った方角も出るのがいいですね。 旅行を良くするのでこの機能はありがたいです。 数年後に写真を見直したとき重宝しそうです。 購入まで TG-630 とも悩みましたがGPS機能付を買って満足してます。

お気に入り登録396OLYMPUS STYLUS TG-850 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough -位 4.18
(30件)
363件 2014/2/12  1600万画素 5倍 21mm〜105mm F3.5〜F5.7  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:109.9x64.1x27.6mm 重量:総重量:218g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5画質はイマイチだけれども、楽しいデジカメ

 今まで、パナソニックLUMIX DMC-XS3を、ズボンの腿(もも)ポケットに入れて、通勤途中でも気軽に取り出してはパチリ、と楽しんできたのですが、購入して1年も経たずに、撮像素子上にたっぷりゴミが・・・。青空なんて撮った日には、ガックリ・・・の日々でした。  そのくせ、グズグズ買い替える決心もつかず・・状態のところ、ビックカメラ柏駅前店の店員さんが「それなら、こちらのジャンルから選ばれては、いかがでしょうか?」と勧めてくださったのが、“防水カメラ”。  その中から、広角側21ミリ換算・チルト液晶搭載・デザインが奇抜過ぎない・・という点で、本機を選びました。  実は、いっそのこと単焦点レンズ搭載の高級デジカメを購入しようか、とも考えていた身としては、   画質は「・・・・・・・」我慢、ガマン。  操作性も、え〜〜っ!!、本当に皆さん、水中や雪山で使っていらっしゃる???・・・・。  自分なんぞは、普段露出補正を頻繁に使用するのですが、気軽に使えません・・・。  もちろん、慣れる必要があるのでしょうが。  あっ、レンズ位置の関係で、さりげなく指先を写り込ませてしまう場合が多いのですが、これこそ「慣れ」ですね。    とはいえ、水中でも使用可能というのは、オモシロイ!。   一味違った視点からの写真撮りに、挑戦できそうです。   【2015年3月17日追記】   デジ一眼も入手(イエ、10年前発売の中古品デス)したのですが、やっぱり気軽に持ち歩けるTG-850は便利です。   ・・・・でも、それゆえに、気がついたらバッテリー切れ・・・で撮影不可という経験が2回・・・・。    バッテリー残量がわかりづらいのが、ちょっと残念な点でしょうか。  

5気に入りました!!

【デザイン】 良くも悪くもないです。タフネスということなので、こんなもんかと。少々安っぽさはありますが、でも十分に許容範囲です。 【画質】 良いです!広角なのも素晴らしいですが、オートでもコントラストが強く、くっきりきれいな発色です。ちょっと青みが強いかな。でも逆に空の色はきれいに写るので、風景を撮るのに向いていそうですね。オリンパスは初めてなのですが、こんなにきれいだったんですね!さすがです! 【操作性】 各種ボタンがちょっと押しづらいですね・・。特に、ON/OFFボタンは小さくて材質も良くない。必ず毎回使うボタンなのに、どうしてこんな材質なんでしょう。疑問です。それと、充電・SDカードのフタが開けずらいですね。安っぽいプラスチック素材でこわれないか心配です。充電中にフタが開けっ放しというのもホコリが入りそうで気になるので、別売りのアダプターか何か欲しくなりますね。。 【バッテリー】 まだ使用して間もないので、評価なし。 【携帯性】 まあまあですね。ポケットは無理ですが、バッグの中では邪魔にならない大きさです。そのまま手に持ってても大丈夫そうです。女性の手のひらだとちょっとはみ出るくらい。男性なら余裕でしょう。 【機能性】 なんといってもチルト液晶ですね!思っていた以上に良いです!自撮りの時に威力を発揮します。ほんとは、リモコンでシャッターが押せる機種を希望だったんですが、これはセルフタイマーがカスタマイズ出来て、1秒ごとにMAX30秒まで設定でき、さらに枚数(MAX10枚)や撮影間隔(MAX3秒)まで選ぶことができ、すごいです!これならノロマな私でも余裕で間に合いそう。(^_^; ある程度操作に慣れてくれば、チルト液晶なので、三脚に立ててカメラと向かい合ったまま操作もできそうなので、そういうところも非常に強みだと思います。 【液晶】 とってもきれいです!何も問題なし! 【ホールド感】 すべりにくい材質で安定してると思います。ストラップをつけてあげれば完璧ですね。 【総評】 プールで使える防水コンデジで、ストレスなく自撮りできるようなタイプを探していました。やっと本命にめぐり会えた感じです!こちらの価格コムで調べた最安値のお店で税込20,980円で手に入れることができました。これの前にRICOHのWG-30Wを買ってしまってたんですが、そちらは別売りのリモコンが使えてとても便利だったものの、撮影した画質がひどく粗く、また画角も狭くて操作性にもストレスがあったため、手放すことにしました。これからはこのTG-850一本でいこうと思います。夏になったら海やプールに早く連れて行きたい!楽しみです!

お気に入り登録728OLYMPUS STYLUS XZ-10のスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS XZ-10 -位 4.42
(78件)
2888件 2013/1/30  1200万画素 5倍 26mm〜130mm F1.8〜F2.7  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:102.4x61.1x34.3mm 重量:総重量:221g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:15コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:240枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
56年前に購入し、ほぼ毎日使っています

昔はいろんなメーカーのカメラを使ってましたが、M43を使い始めてからは動体撮り以外はオリンパスで固めています。 オリンパスを気にいっているのは、ICC、AWB、トーンカーブ調整機能、デザイン、カメラによって操作性や絵が違わないことなど。 このカメラは以前コンデジを10機種程買って都度比較し、一番しっくりくると感じてからずっと常用してます。黒と白の両方買いました。RX100などはICC、トーンカーブが酷いこと、調整、操作に融通が利かないことなどで10分で嫌気が指しました。この時他人の評価程当てにならないものはないと感じました。 今となっては古いカメラですが、物足らないのは動画が60Pではないことのみです。 後継機が無いので壊れてしまう前に中古を買い足す位しか手段が無いのが悲しいです。 デジカメの出荷台数が世界的に10年前の10分の1位にまで激減してしまってオリンパスも厳しい立場に追い込まれてしまっていますが以前の様に良いカメラを作り続けてもらいたいです。 2022/10/22追記 枯れた機種なのに17も参考になったと付いているのに気が付きました。今でも使っている人が居るのだと嬉しくなりました。 同時期に買った2台は2台とも故障してしまいました。 1台は電源OFF時にレンズユニットが閉まってからもう一度飛び出て閉まります。使えなくは無いですが3秒程待ち時間が発生するのでスナップにはきついです。 もう1台は電源OFFするとレンズユニットがジーッと音を出して10秒程で閉まります。後動画の録音ができない状態です。 上の1台をしばらく使ってましたが修理もできないので中古で1台買って今でも使っています。 おかげで予備バッテリーが増えました。旅先では保険に防水用のTG-3をバックアップにしています。 たまに最近のカメラを物色しますが使いたいのは出てきませんね。 2024/6/2追記 雑感です。 高価、安価共コンデジは絶滅危惧種となってしまいましたね。 何年か前から新機種を作ってくれるメーカーは日本にはほぼ無くなってしまいました。 M43を見ても売り上げに対する母体を支えるコストなのでしょうが、モデルチェンジすると価格が2倍位になることはザラの様です。その影響も有り機種に寄っては中古価格がこの2か月程で1.5倍位に急騰しています。 XZ-10もそうですが気に入ったカメラは手放さず大事に長く使いたいです。

5室内でペット撮影をしました。

ネット購入して半月ですが、相当満足しています。 基本は室内のペット(犬)撮影です。蛍光灯での撮影が主になりますが、ペットが静止していれば、十分な機能をはたしてくれます。他に、K-30、p300、RZ-18を所有していますが、室内のペット撮影(とりあえず静止に近い状態)なら、取り扱いを含めて、これが一番です。

お気に入り登録147OLYMPUS SZ-11のスペックをもっと見る
OLYMPUS SZ-11 -位 3.78
(14件)
260件 2011/7/27  1400万画素 20倍 25mm〜500mm F3〜F6.9  
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:106.5x68.7x39.5mm 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:59MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5個人的には合格です。

これまで使っていたものがハズレ機種でしたので、それと比べると全てにおいて上になってしまいますが(笑) 今のところ、どの項目もほぼ満足といった感じです。 デザインをまず気に入って購入を検討していたので、携帯性という点は重視していません。 評価が人によって随分違うのは、使い方次第でかなり違うからなんでしょうか?

5美しいカメラです。

【デザイン】 最初から気に入っていました。メカニックな感じが好きです。このデザインでSZシリーズ、ずっと続けて欲しいものです。 【画質】 液晶モニターで見る限り問題ないです。 【操作性】 モニター右側に並んだアイコンを十字キーで選んでの操作は判りやすいのですが、ダイレクトにEV補正や、WB変更などができないもどかしさを感じます。 【バッテリー】 普通です。 【携帯性】 少し大きめのボディにデコボコのデザイン。ポケットに入れて持ち歩くにはちょっと抵抗があります。首から下げるケースが必要かと。 【機能性】 手ぶれ補正が良く効きます。望遠撮影がこれで楽になりました。デジタルフィルターも楽しい機能の一つです。 【液晶】 3インチあり、ピントが判りやすい綺麗な液晶です。 【ホールド感】 良好です。ボディに厚みがあり、右側のグリップが効いて片手でもシャッターを切れます。重さも重すぎず、軽すぎず、丁度よいくらいかな。 【総評】 メタリックな輝きが目に鮮やかな印象を与えるカメラです。 デザインは最初から気に入っていて、私にとっては、カメラらしいデザインだと思い ます。 ズーム時の動作音も静かで滑らかに動作し、高級感があります。ただ、フォーカスを 合わせ続ける'ジジジ'という音が耳につきます。ここは、改善の余地ありです。望遠 ほど大きな音になります。広角側ではあまり気になりませんが、音は出ています。 手ぶれ補正はかなり強力で、室内蛍光灯下望遠端でもブレません。望遠端のF値が6.9 と暗いレンズですので、シャッタースピードを速くできませんが、1/15〜1/8秒 くらいでもブレませんでした。(室内試し撮りモニター確認)ただし、手ブレ補正な しのカメラを使っているつもりで、慎重にシャッターを押しました。 総合的にみて、持っていて損はないカメラだと思います。仕上げは丁寧で、雑な所が ありません。コンパクトサイズで25ミリから500ミリの20倍ズームは実用に耐えます。 価格競争が厳しいコンデジですが、OM-Dの発売も決定したオリンパスにはさらに頑張 って良いカメラを作って欲しいと思います。

お気に入り登録186OLYMPUS SZ-20のスペックをもっと見る
OLYMPUS SZ-20 -位 4.43
(45件)
377件 2011/3/10  1600万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:102.4x64x30.4mm 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:15コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:59MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパの高いコンデジです。

【デザイン】 個性的で良いと思います。 【画質】 残念ながら良いとは言えません。16MPのメリットはあまり出ていないような。4A程度の画面なら十分ですが、実物大の大きさになると粗が見えてしまいます。細かい描写がなくのっぺりとしたような印象の画。16Mは無理している印象。でもこの価格、クラスなら已むを得ないか。 【操作性】 操作は分りやすと思います。 【バッテリー】 このバッテリーはこの機種には若干力不足ではないかと思います。 【携帯性】 十分でしょう。 【機能性】 このクラスでは稀な多機能です。当時このクラスで唯一フルサイズ(1920x1080)の動画が取れる機種でしたので購入しました。これでゴルフ練習のビデオを撮りました。 【液晶】 良いと思います。 【ホールド感】 グリップ部分が膨らんでいますので持ちやすく、操作もやりやすいです。 【総評】 2011年5月に購入し1年間メイン機、その後サブ機として使用していますが、今でも機能的には十分使えます。コスパの高いコンデジです。

5月を撮影

このカメラの特徴として 起動時間が早く、スナップ撮影(MEMO用)にはもってこいのカメラかも??? 撮影モードもイロイロあって楽しいですよ。 動画撮影の時に、ズームが使える ← これ重要! メーカーへの要望ですが 安ポイのでもう少しシンプルで高級感を出して欲しい 特に、ブラックでは レンズ周りの銀枠は嫌いです。(黒は黒であって欲しい) 後部の動画ボタンが押し難いので 私は自分で改造して 使いやすくしてます。 もう少し液晶画面(日中)を見やすくして欲しい。 カメラを縦方向でも置くことができるようにして頂きたい。(机の上で立つように) セルフタイマー専用ボタンがカメラ上部に欲しい(フラッシュレバーの横ぐらいが最適)

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

ライカ

LEICA LEICA Q(TYP116)

SONY

SONY Cyber-shot DSC-RX0M2

ライカ

Q2 Dawn by Seal 19069 γA5762-3V1A

その他

GR DIGITAL

SONY

DSC-WX170(ピンク)【1820万画素】

LEICA LEICA Q(TYP116)

¥350,000

コメ兵

SONY Cyber-shot DSC-RX0M2

¥59,000

ONE SCENE

Q2 Dawn by Seal 19069 γA5762-3V1A

¥698,000

アールイーカメラ

GR DIGITAL

¥46,000

コメ兵

DSC-WX170(ピンク)【1820万画素】

¥19,800

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る