マツダ CX-5の価格・新型情報・グレード諸元

このページの先頭へ

マツダ CX-5の新型情報・試乗記・画像

CX-5の自動車カタログ・グレード諸元・新型情報

比較リストを見る
グレード名
20S i Selection 20S i Selection 4WD 20S Black Selection 20S Black Selection 4WD 20S Retro Sports Edition 20S Field Journey 25S Sports Appearance 20S Retro Sports Edition 4WD 25S Sports Appearance 4WD XD i Selection XD i Selection 4WD XD Black Selection XD Black Selection 4WD XD Retro Sports Edition XD Field Journey XD Sports Appearance XD Retro Sports Edition 4WD XD Exclusive Mode XD Sports Appearance 4WD XD Exclusive Mode 4WD
比較リスト
基本情報
新車価格 281万円 304万円 314万円 337万円 342万円 352万円 358万円 365万円 381万円 312万円 336万円 345万円 369万円 374万円 383万円 390万円 397万円 399万円 413万円 422万円
中古車価格 275〜284万円(3件)

-

295〜319万円(4件)

-

300〜326万円(5件) 263〜324万円(13件) 247〜360万円(55件)

-

262〜380万円(15件) 324〜325万円(2件)

-

283〜380万円(21件) 315〜356万円(5件) 299〜366万円(22件) 210〜336万円(44件) 203〜395万円(172件) 329〜436万円(7件) 159〜380万円(226件) 219〜378万円(40件) 174〜462万円(125件)
発売日 2024年12月25日 2024年12月25日 2024年12月25日 2024年12月25日 2023年10月15日 2023年10月15日 2023年10月15日 2023年10月15日 2023年10月15日 2024年12月25日 2024年12月25日 2024年12月25日 2024年12月25日 2023年10月15日 2023年10月15日 2023年10月15日 2023年10月15日 2023年10月15日 2023年10月15日 2023年10月15日
発売区分 マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ 特別仕様車 マイナーチェンジ マイナーチェンジ 特別仕様車 マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ 特別仕様車 マイナーチェンジ マイナーチェンジ 特別仕様車 マイナーチェンジ マイナーチェンジ マイナーチェンジ
新車販売状況 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中 販売中
駆動方式 FF 4WD FF 4WD FF 4WD FF 4WD 4WD FF 4WD FF 4WD FF 4WD FF 4WD FF 4WD 4WD
燃料 レギュラー レギュラー レギュラー レギュラー レギュラー レギュラー レギュラー レギュラー レギュラー ディーゼル ディーゼル ディーゼル ディーゼル ディーゼル ディーゼル ディーゼル ディーゼル ディーゼル ディーゼル ディーゼル
動力分類 エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン エンジン
排気量 1,997 cc 1,997 cc 1,997 cc 1,997 cc 1,997 cc 1,997 cc 2,488 cc 1,997 cc 2,488 cc 2,188 cc 2,188 cc 2,188 cc 2,188 cc 2,188 cc 2,188 cc 2,188 cc 2,188 cc 2,188 cc 2,188 cc 2,188 cc
トランスミッション 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT 6AT
乗車定員 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名 5 名
燃費(WLTCモード) 14.6 km/L 14.0 km/L 14.6 km/L 14.0 km/L 14.6 km/L 14.0 km/L 13.8 km/L 14.0 km/L 13.0 km/L 17.4 km/L 16.6 km/L 17.4 km/L 16.6 km/L 17.4 km/L 16.6 km/L 17.4 km/L 16.6 km/L 17.4 km/L 16.6 km/L 16.6 km/L
燃費(JC08モード) 15.6 km/L 15.0 km/L 15.6 km/L 15.0 km/L 15.6 km/L 15.0 km/L 14.8 km/L 15.0 km/L 14.2 km/L 19.0 km/L 18.0 km/L 19.0 km/L 18.0 km/L 19.0 km/L 18.0 km/L 19.0 km/L 18.0 km/L 19.0 km/L 18.0 km/L 18.0 km/L
ハンドル位置
最小回転半径 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m 5.5 m
エンジン
最高出力 (kW[PS]/rpm) 115[156]/6000 115[156]/6000 115[156]/6000 115[156]/6000 115[156]/6000 115[156]/6000 140[190]/6000 115[156]/6000 138[188]/6000 147[200]/4000 147[200]/4000 147[200]/4000 147[200]/4000 147[200]/4000 147[200]/4000 147[200]/4000 147[200]/4000 147[200]/4000 147[200]/4000 147[200]/4000
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm) 199[20.3]/4000 199[20.3]/4000 199[20.3]/4000 199[20.3]/4000 199[20.3]/4000 199[20.3]/4000 252[25.7]/4000 199[20.3]/4000 250[25.5]/4000 450[45.9]/2000 450[45.9]/2000 450[45.9]/2000 450[45.9]/2000 450[45.9]/2000 450[45.9]/2000 450[45.9]/2000 450[45.9]/2000 450[45.9]/2000 450[45.9]/2000 450[45.9]/2000
過給機 なし なし なし なし なし なし なし なし なし ターボチャージャー ターボチャージャー ターボチャージャー ターボチャージャー ターボチャージャー ターボチャージャー ターボチャージャー ターボチャージャー ターボチャージャー ターボチャージャー ターボチャージャー
寸法・重量
全長 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm 4,575 mm
全幅 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm 1,845 mm
全高 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm 1,690 mm
車両重量 1,540 kg 1,600 kg 1,550 kg 1,610 kg 1,550 kg 1,600 kg 1,590 kg 1,610 kg 1,650 kg 1,630 kg 1,690 kg 1,650 kg 1,710 kg 1,650 kg 1,690 kg 1,650 kg 1,710 kg 1,650 kg 1,710 kg 1,710 kg
タイヤ
前輪サイズ 225/65R17 225/65R17 225/55R19 225/55R19 225/55R19 225/65R17 225/55R19 225/55R19 225/55R19 225/65R17 225/65R17 225/55R19 225/55R19 225/55R19 225/65R17 225/55R19 225/55R19 225/55R19 225/55R19 225/55R19
後輪サイズ 225/65R17 225/65R17 225/55R19 225/55R19 225/55R19 225/65R17 225/55R19 225/55R19 225/55R19 225/65R17 225/65R17 225/55R19 225/55R19 225/55R19 225/65R17 225/55R19 225/55R19 225/55R19 225/55R19 225/55R19

CX-5のモデル一覧

CX-5のレビュー・評価

(総投稿数:815件)

CX-5 2017年モデルの満足度

4.52

レビュー投稿数:426件
(カテゴリ平均:4.26)

    CX-5 2017年モデルの満足度

    カテゴリ平均値

    ユーザーレビュー募集中

    • 【エクステリア】
      ビジュアル一点張りで購入したので文句なし。加飾が少なく欧州車っぽいのが良き。
      ただ、リアがぼてっとしていて、SUVというよりは大きいハッチバックといった印象。今は一周回ってかわいいと思えるようになった。
      オフ寄りにカスタムすると改善するし映えるのでまぁ良いかといった具合。

      【インテリア】
      高級感あって満足。ただ肘置きとか運転席周りはもうちょっと使いやすくても良かった。
      機能面は結構不満点があり、後席シートがほぼ倒せないことと、一番はナビが良くない。AppleCarplayの使い勝手も良くない。
      モニタの故障も発生したがディーラーで「想定より暑いため液晶が故障
      続きを読む した」と言われた。そんな理由ってありなのか。
      現行型では改善されているのかも。
      積載性は◎。二人乗りのベビーカーと大きいキャリーケースが荷室にちゃんと載るくらいはある。

      【エンジン性能、走行性能】
      ディーゼルターボは加速感良き。どのシーンでも不満に思うことはない。
      個人的にはこんなに速くなくても良かった。スピード出せるとついつい出しすぎちゃうもんね。
      とはいえ、合流時や高速でストレスを感じないようにと考えるとこれくらいは必要か。

      【乗り心地】
      静粛性高く快適。ディーゼルのカラカラ音も全く気にならない。アウディの方がうるさかった。
      これより快適であることを求める必要があるのか?

      【燃費】
      市街地13-15km/l。高速17km/l。郊外なら18-20km/l。低燃費運転すれば22km/lいける。
      これでガソリンじゃなくて軽油だから、給油するだけ実質(ガソリンとの差額の)お金もらってるようなもんって考えると脳汁出る。

      【価格】
      パワーゲートやらシートヒーターやらレザーシートetcは不要論者なので、そういった場合はベースグレードでOKという親切設計なのは嬉しい。
      故障は7年10万キロで2回あった。エンジンの吸気系とナビモニタ。

      【総評】
      これは良いクルマだった。見た目で買って中身で後悔することはなかった(ナビ周りだけは残念)
      乗り潰す予定だったが、子どもができるとやはりミニバンがよい(スライドドアじゃないとドアパンに気を遣う。一応ドアは90度開くので乗り降り自体はスムーズ)
      このクルマの良さには関係ないが、マツダで乗り換えも一度考えたが内装に変化がなさすぎて買い換える意味を考えさせられた。また、自分の地域の問題だとは思うがディーラーの対応が良くない。
    • (修正箇所あり再レビューです)
      納車から2週間を経ての感想です。
      タダの車好きの素人コメントなのでご容赦を。

      【エクステリア】
      あくまで私見ですが、フロントがかなりカッコよく、リアはイマイチという感想です。リアをもう少し精悍な感じになると良いなと。それ以外の部分は細部にわたりマツダらしさが練り込まれていて素晴らしい出来だと思います。

      【インテリア】
      第7世代じゃないので古い!と色んなところで言われてますが、私は素晴らしい出来だと思います。メーターの見やすさ、エアコンの操作しやすさ、ダッシュボード等の質感、シートの質感、シートベンチレーション、BOSEサウンド、などなど挙げれ
      続きを読む ばいいところが多数。ただ慣れないのはナビ…。マツコネナビも慣れませんが、AndroidAutoの方も。習得と慣れにもう少し時間がかかりそうです。

      【エンジン性能】
      初めてのディーゼル車でしたが、何よりも加速時と坂道のパワフルさは驚きでした。高速をまだ走っていないので本当の良さはまだ体感してないですが、それはまたレビューしたいと思います。

      【走行性能】
      エンジン性能に通じますが、非常にパワフルで良いです。ハンドリングも程よい軽さで、街中でも動きを自由に制御できます。カーブや交差点での揺れや傾きも大きく感じないのも良いです。

      【乗り心地】
      運転者としては、やや硬さはあるものの、シートのホールド感が良く、かなりいいと思います。後席は家族からの声ですが、想像よりは狭くない、シートはフィット感良くていいし、座面が長いから足が楽、とのことでした。ただ前の車がオデッセイだったので、どうしてもそれの2列目と比べてしまうようです…。

      【燃費】
      これはまだ参考になるような距離を乗ってないので、またレビューします。

      【価格】
      コストパフォーマンスは最強に近いと思います。各種装備、エンジン、走行性能を鑑みても。

      【総評】
      まだまだいいところをすべて経験してないので、これから発見していくところですが、購入は正解だったなと思っています。来年予定の新型も頭をよぎりましたが、近々で車を変える必要が出てしまったことと、マツダのディーゼルを乗ってみたかったこともあり、今回の選択にしました。駆け込みになるかもしれませんが、マツダのディーゼルの走りは私は好きですね。
    • 初回車検、走行距離5万6千kmでの再レビュー。
      更に、走行距離1万km超えたので再々レビュー。
      更に、走行距離3500km超えたので再レビュー。
      走行距離1000km超えたのでレビューを加えます。

      【エクステリア】6.5世代目のデザイン変化。私はカッコいいと思います。洗練された造形と無駄な飾りがなく洗練されたデザインです。カラーはマシングレーを選びましたが、グリルのライムグリーンのワンポイントとも馴染みが良いのと、専用ホイールのカラーがマシングレーと同色なところも良いと思います。3年経過での劣化無し。

      【インテリア】洗練された質感とデザインの良さを感じます。シートとエアコン送
      続きを読む 風口のライムグリーンの効果か、車内の印象が明るくなって良いです。残念なところは収納スペースが少ないとこです。シート下収納などの収納スペースがあると使い勝手がもっと良くなると思います。
      使い続けるにあたり、インパネ周りのウレタン部分の単調さに少しばかりの寂しさを感じる様になりました。でしたが、センターエアコンダクトの上にマグネットと金具を貼り付けて、スマホをエアコンダクト上に立て掛けて使うのが標準になりました。ここに置けるのは便利だなと思います。

      【エンジン性能】十分なトルク。走りの基盤が整っているクルマは使いやすい。豊かなトルクが素晴らしいです。運転席に座っていてもディーゼルエンジン音はしますが、同乗者と会話をしてたり、音楽かけていたら気になりません。振動は感じません。使用用途には必要十分なものです。

      【走行性能】車体剛性と良いエンジンに加えて、AWDとGベクタリングコントロールです。欧州車と較べても遜色ありません。アップダウンの大きいクネクネ山道は、オフロードモードだと車体の安定性も上がって乗り心地もよいです。峠道もラクだし、高速の再加速も余裕です。走りの基本性能が高いと運転疲労度も低くてとても良いです。

      【乗り心地】シートの座面が広いです。そのクッションも反撥部分とカッチリした部分のメリハリが効いていて、シートのホールドも良く、ドライブポジションで疲れにくくされているなと感じます。足回りや基本走行性能の高さが活きています。

      【燃費】街乗りでも15km/l程度はある。高速中心や長距離クルーズだと17から19km/l程度、最高では20.5km/lまででました。クルージングトラフィックサポートを多用した方が自分で運転するよりも燃費が良いです。
      ガソリン価格の高い昨今、軽油のありがたみを感じます。軽油暫定税率解除されないのが悲しい。

      【価格】最近のクルマは全体的に高くなったです。クルージングトラフィックサポートが欲しかったので、コレを含んだパックに、デイライトやドラレコやetcやフロアマットやらの付属物を付けて、総額400万弱でした。

      【総評】優れたクルマです。大変に気に入っています。モニターの発進時や駐車時のサポートも良くて助かります。クルージングトラフィックサポートも高速や渋滞時も含めて助かっていますが、自走時のハンドルサポートは車線逸脱防止の延長上のものですが、前車追従モードではいい感じです。マツコネもApple CarPlayの使い勝手が良くて、ナビは不要ですね。

      オフロードモードはfield journeyにしか付いてませんが、これは本当に素晴らしいです。山道のビシッとした走りに感動します。
      このクルマは本当に運転が楽しいですね、久々に長く乗ろうと思います。

    CX-5のクチコミ

    (65552件 / 4435スレッド)

    クチコミ募集中

    CX-5のクチコミ対象製品を選択してください。(全3件)

    CX-5 2017年モデル

    CX-5 2017年モデル

    CX-5 2017年モデルのクチコミを書く
    CX-5 2012年モデル

    CX-5 2012年モデル

    CX-5 2012年モデルのクチコミを書く
    CX-5

    CX-5

    CX-5のクチコミを書く

    閉じる

    CX-5のクチコミ対象製品を選択してください。(全3件)

    CX-5 2017年モデル

    CX-5 2017年モデル

    CX-5 2017年モデルのクチコミを書く
    CX-5 2012年モデル

    CX-5 2012年モデル

    CX-5 2012年モデルのクチコミを書く
    CX-5

    CX-5

    CX-5のクチコミを書く

    閉じる

      • ナイスクチコミ38
      • 返信数10
      • 2025年10月13日 更新
      車に関しては全くの無知で、買い替えに関するアドバイスがいただければと思い、書き込みしました。
      Mazda3(アクセラ)の車検時期に伴い、ディーラーからの提案でCX-5 20S Black Selection ガソリン車への買い替えを検討しています。
      CX-5には元々惹かれており、FMC後の新型を検討していたのですが、車幅・車長ともに現行型よりも大きくなるとことに嫌気がさし、
      続きを読むMazda3を乗りつぶそうと考えていました。しかし現行型の車内外のクオリティの高さと、ディーラーから「値引きを頑張れる」との言葉で、現行型も良いなと思い始めました。
      個人的には、買い替えるならDSのDS4一択だったのですが、妻の「外車は、維持費が大変だからNG」との一言で、どうしたものかと悩んでいいます。

      以下が相談内容です。

      1)CX-5 20S Black Selection ガソリンは、現状どれぐらいの値引き・サービスであれば納得できますでしょうか?

      2)マツダクレジットで実質年率5,90%を提示されています。他メーカーが金利2.99%キャンペーンを行っておりそちらと比べると随分高い印象ですが、ディーラーローンを利用した方が、特典はあるのでしょうか?
      ちなみに個人年収は約1,000万円です。

      3)Mazda3は、面倒なのでそのままディーラー下取りで良いかと思っていましたが、買取店に価格を聞いた方が良いでしょうか。(しかしながら、いちいち店に持っていったり、後で電話攻撃が面倒なので躊躇しています。)

      4)CX-5とDS4の年間維持費は、どちらの方が安いのでしょうか?
      任意保険や車両修理費は、DSが圧倒的に高いと知り合いから聞いたのですが確証がありません。(すみません、DSに聞きに行けば済む話ですが)

      5)フォレスターやZR-Vなどとも比較した方が良いでしょうか?

      自分の信念としては、多少不便でも運転する「楽しさ」が重要です。
      よって、スライドドア車は論外です。
      • ナイスクチコミ43
      • 返信数8
      • 2025年10月3日 更新
      モデル末期で、10月7日以降は一部グレードが廃盤になるそうです。
      欲しいモデルが廃盤対象だったので、駆け込みで契約しました。
      現行モデルが気になっている方は一度ディーラーに行って確認した方が良いかと思います。
      逆に、残るグレードは、定価が下がるものもあるようなので、そちらは逆に10月7日以降に契約した方が良いのかもしれません。
      • ナイスクチコミ104
      • 返信数28
      • 2025年10月1日 更新
      まさかこれを見越してってことはないだろうけどね。

      https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E8%BB%BD%E6%B2%B9%E3%81%AF%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%88%E3%82%8A%E5%AE%89%E3%81%84-%E5%B8%B8%E8%AD%98%E3%81
      続きを読む%8C%E8%A6%86%E3%82%8B%E6%81%90%E3%82%8C-%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E7%A8%8E%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%81%AB-%E8%BB%BD%E6%B2%B9%E5%BC%95%E5%8F%96%E7%A8%8E-%E3%81%AF%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%AE%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F/ar-AA1KL1tb

      https://news.yahoo.co.jp/articles/8e901a24a1e47886ea47f1c02e5dbd2b4aad0c55


      まぁ、軽油が安いってだけでなくディーゼル特有のトルクの太さや燃費の良さもあるんですけどね〜。
      ただ今のディーゼルってアドブルーが必要だったり、定期的な煤除去のメンテが必要だったりするから、トータル的にはガソリンとどっちが得なんでしょうかね〜。

      やっぱり今どきはモーターでトルクの補助が出来るHVで考えたほうがいいってことでの新モデルですかね〜。

    CX-5の中古車

    CX-5の中古車相場表を見る

    愛車の買取価格をオンラインで比較

    車買取一括査定

    買取価格最大20一括査定

    高額査定上位3やりとりできる

    CX-5とよく比較される車種

    • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。より正確な情報はメーカーのホームページやカタログ、販売店にてご確認ください。

    このページの先頭へ

    © Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止