アルファロメオの新車情報・自動車カタログ

ランキングから探す
人気・注目ランキング
タイプから探す
SUV
セダン
ハイブリッド
電気自動車
価格帯から探す
400〜499万円
500〜999万円
関連カテゴリ
中古車検索
自動車保険
車買取・中古車査定
カー用品
車検

注目のコンテンツ

アルファロメオの最近発表・発売された車種

アルファロメオの人気・注目ランキング

2025/09/05 現在 [更新日時] 2025/09/05 10:00 [集計期間] 2025/08/29〜2025/09/04 価格.comユーザーのアクセス数をもとに
ランキングを集計しています。

アルファロメオの最新ニュース・特集記事

次の15件を表示

価格.com関連サイトの自動車・バイク最新情報

アルファロメオの自動車一覧

販売終了車種を表示

  • 人気順
  • ボディタイプ順
  • 価格帯順
  • 50音順
  • 2025/09/05 現在 [更新日時] 2025/09/05 10:00 [集計期間] 2025/08/29〜2025/09/04 価格.comユーザーのアクセス数をもとに
    ランキングを集計しています。
    1〜20位
  • SUV
    セダン
    ハイブリッド
    電気自動車
  • 400〜499万円
    500〜999万円
  • サ行
    タ行
  • 人気順
  • ボディタイプ順
  • 価格帯順
  • 50音順
  • 2025/09/05 現在 [更新日時] 2025/09/05 10:00 [集計期間] 2025/08/29〜2025/09/04 価格.comユーザーのアクセス数をもとに
    ランキングを集計しています。
    1〜20位
  • SUV
    コンパクトカー
    セダン
    ワゴン
    クーペ
    オープンカー
    ハイブリッド
    電気自動車
  • 200〜299万円
    300〜399万円
    400〜499万円
    500〜999万円
    1000万円以上
    価格情報なし・販売終了
  • ア行
    サ行
    タ行
    ハ行
    マ行
    英数字

アルファロメオの新着レビュー

2017年9月に発表された新世代アルファロメオの先兵であった「ジュリア」。この発表会の際に「来年にはこのクルマを投入する」とサプライズで登場したのが新型SUVである「ステルヴィオ」です。 翌年の7月には日本への導入第1弾として「ファーストエディション」が400台販売されましたが、今回はこのモデルの試乗になります。 昨今この手の輸入車は「ファーストエディション」と銘打って、限定販売をするケースが他社でも見受けられますが、総じて感じるのが標準モデルでは設定の無い装備等の組み合わせなどからも希少価値や多少価格が上がってもトータルとしてのコストパフォーマンスが高いことが挙げられます。 ステルヴィオの場合も同様で、エクステリアには専用デザインの20インチアルミホイールやブレーキキャリパーをレッド仕上げにするなどアルファロメオファンで無くてもグッとくる仕様に仕上げています。またインテリアではプレミアムレザーシートやウッドパネルが採用されます。 ボディサイズとしては全幅も1905mmと日本での取り回しを考えるとそれなりの制約はあると思いますが、何よりもアルファロメオが目指すプレミアムSUVとしての立ち位置は他社がすでに販売を行っているモデルとは大きく異なるイメージ、言い換えれば非常に目立つし、ユーザーも所有する満足感(差別感)が得られるテイストを持っています。 着座すると運転席前のスピード&タコメーターの上部が盛り上がっている以外は横方向に拡がるシンプルな造形。エクステリアが攻めのデザインなので一瞬拍子抜けしましたが、これは自分のヨミが甘かった、と反省。ウッドパネルをうまく使ったシンプルながら欧州の家具を連想させるような風合いはもちろんですが、シートの着座フィーリングも含め、クルマというよりは身体にスッと身体に馴染む上質な応接チェアのような感覚すら覚えます。 搭載するインフォテインメントシステム(Connectシステム)に関してはあえて専用ナビを搭載していません。「プレミアムSUVなのにカーナビが無いなんて!」という意見もあると思いますが、逆に言えばアルファロメオやフィアットも今はいわゆるディスプレイオーディオという概念をメインに考えているようで、iPhoneであれば「Apple CarPlay」、Androidであれば「Android Auto」が利用できます。ディスプレイも8.8インチと十分以上なサイズ、昨今、iPhoneもグーグルマップが使えるようになり利便性が一気に向上しましたのでこの割り切りはアリでしょう。 パワートレーンに関してはジュリアで採用されたFR系のプラットフォームをベースに2L直4SOHC直噴ターボを搭載、これにフルタイムAWDの「Q4」システムとZF社製の8速ATを組み合わせます。 最高出力280ps(206kW/5250rpm、最大トルク400Nm(40.8kg-m)/2250rpmと2Lエンジンとしては高く、ワンランク上のクラスと競えるスペックと言えます。さらにこのクルマのキモは1810kgというこのクラスとしては軽量のボディを採用している点です。 最初に試乗して驚いたのは「これは本当にSUVなのか」という事、特に強く感じたのがステアリングの操舵フィーリングが驚くほどクイックな点です。これをどう取るかはユーザーの判断になりますが、個人的には高速道路を走った際にはもう少し落ちついたフィーリングでも良かったのではないか、という点です。 もちろんこれがダメというわけではなく、同クラスのSUVにありがちな、ゆったりとした走り出しがあまり好みでない。もう少し突っ込んで言えば今まで乗っていたスポーツカー的なフィーリングが欲しいというユーザーには非常に新鮮、これまでには無かったチョイスと言えるでしょう。 先進安全装備もひと通り搭載し、ラゲージルームの容量は525Lと実用性も十分。限定車以降は3グレードを基本とした構成になりますが、文字通りスポーティ志向ならば「2.0ターボQ4スポーツパッケージ」、ラグジュアリー志向ならば「2.0ターボQ4ラグジュアリーパッケージ」がベスト。圧倒的パフォーマンスを持つ「2.9クワドリフォリオ」は別格として(価格も1167万円と高額)、メルセデス・ベンツGLCクラスやアウディQ5などを購入候補に考えている人にとっては新たな選択肢としてオススメできます。

個人的に憧れていたアルファロメオだが、輸入車の購入が初めてなので通勤に使用するのも相まって、現代的な装備と安定性を持つジュリア2019年スーパー(アルファホワイト)をディーラー認定中古車で購入。 【エクステリア】デザイン的に初代ジュリアを彷彿させる部分はほぼない上に、現代的な衝突安全をクリアーするためボンネットが高く、従来のアルファより顔が大きく全体的に無難なデザイン。 発売当初はプロポーションがBMWに似すぎとさえ言われた。 せっかくならGTAくらい、エグい顔を標準にしてほしかったところ。 昔より塗装の質は向上しているものの、やはりまだムラや焼けなどが見受けられるしコーティング必須だと思う。 【インテリア】2000年代のアルファイメージであるメタル調のインパネとは異なり、曲線的なかつワイドなデザインでオーク材の木目パネルを配している。 ダッシュボード等も本革や人工皮革で覆われているため、べたつきは皆無だが革が熱で縮んだり、木目パネルが反って浮いてきたりする。 スーパーではナビ不搭載という割り切りで、特徴的な形状のエアコン吹き出し口に何とかスマホホルダーを設置し、ナビアプリを使っている。 スピーカーはHarman Kardon搭載で、1000万超えの超高級車でもない限りスピーカー基数や出力は他車に負けていないので、非常に素晴らしいサラウンドぶりを発揮する。 基本はAUXに繋いでいる(たまにすねて反応しなくなるがすぐ元に戻る)が、Bluetoothでも可。 ジュリアのエアコンは国産車に負けないくらい効くので、酷暑の日本で私がエアコンの効かないオールドアルファを回避した理由にもなっている。 冬はシートヒーター、ステアリングヒーターが補助してくれる。 【エンジン性能】ボディの静粛性が極めて高く、2リッター直噴ターボのマルチエアーエンジンはサウンドが殆ど聞こえてこないので従来のアルファ乗りは不満だと思う。 瞬時にレブリミットまで回るスムーズさは素晴らしいがそれでも音質が凡庸で高揚感は一切ない。 私は静かな車が好きなのでこれでもいいが、せめて音質にはこだわってほしかったところ。 DNAシステムのうち、ダイナミックは積極的にシフトアップ、ダウンを展開するがショックが大きめ(演出か?)で非常に気になるのが、25km/h付近でシフトダウンと再加速が重なってしまうシーンが多く、踏んでも全く加速してくれないので焦るシーンがあるのが難点。 アドバンストエフィシェンシーは燃料カットが強烈で、アクセルを離すと際限なくコロコロ減速もせず転がっていくクセ強エコモード。 【走行性能】マセラッティと部品を共用してまで1000億円でFRを復活させた、ジョルジョプラットフォーム。 カーボンシャフトやアルファリンクなどこだわりは多数。 高剛性ボディとも相まって、ドイツ車的な乗り味になっていてラテン味はかなり薄いが、ハンドリングだけとんでもなく曲がるイタ車の伝統が残っている。 下手すると直進はソーイングしながら走らないといけないくらいクイックで、真っ直ぐ走るのに気を遣う。 もっとも、全然曲がらなかったGMアルファ群よりはいいのかもしれないが。 【乗り心地】標準のピレリ・チントゥラートP7ランフラットはやはり硬めで、私はコンチネンタル、エクストリームコンタクトへ履き替え乗り心地が大幅に改善され、ロードノイズも低減された。 スポーツセダンとして見れば乗り心地はいいのだろうけど、正直に言うと私の前車BPレガシィのが脚はしなやかで粘り上質だった。 荒れた路面はゴトゴトとそれなりにゆすられる。 FRらしくロングホイールベースで、縦方向の安定性はあるのでピョコピョコすることはない。 【燃費】ダイナミックだとリッター7.5前後、ノーマルやアドバンストエフィシェンシーで8を超えるくらい。 渋滞の多い地域だと全く伸びないし、最近はトラックの台数が多くてまともに走ることもできない。 【価格】新車は高いが、中古は人気薄の為激安。 維持費は国産より高めだが、何せ本体が1年100万単位で値下がりしていくので絶対買いだと思う。 リセールを期待してはいけない。 エンジン音ではなくハーマンカードンサウンドに酔いしれながら、FRハンドリングを楽しみたい人はすぐにでも買うべき。 2年乗ったが故障はほぼ皆無で、バッテリーだけが難点。 2018年までの右ハンモデルはラジエーターの位置が熱を受ける配置になってしまっているので、狙い目は2019年モデル以降(自分で対策するなら初期モデルでも問題なし)。 【総評】ハンドリングが横っ飛び以外は突き抜けた個性がなく、優等生すぎるのでブッソーネやツインスパークみたいな刺激をジュリアに求めると肩透かしを食らう。 それがアルファロメオの人気の上がらない要因であるのも確かなのだけれど、車としては極めて優秀なので安いのであれば国産車買うより遥かに有意義なので、国産からグレードアップしたい子離れ世代におすすめしたい。 今まで1回もフェイスリフトされることなくモデル末期になってしまったのは、非常に残念である(ライトがLEDになったくらい)。 顔を変えたらもしや人気出るかもと期待していたので。 それでもアルファ最後の内燃機関なので、欲しい人は今のうち。 狙い目は200万切ったスーパー中古か、振り切ってビトゥルボ510馬力のクアドリフォリオ中古か。

【エクステリア】 なかなか個性的ですね。 いままでのアルファとは違うものです。 特にエンジンを切った状態では実車を確認したら写真とはイメージが違うかもしれません。 これまでと違う顔つきを新しいと捉えるか、少しプラスチッキーと感じるかはそれぞれですね。 【インテリア】 内装についてはトナーレと比較した際にチープだと感じることの無いように設えられています。 パワーシートが運転席だけなのは、BセグメントSUVのプレミアムカーのお約束なので仕方ないですが、アルファ、レクサス、DSとどこが両席パワーシートに一番最初に手を付けるのかは見ものですね。 メーター表示はフル液晶にアナログの二眼タイプのタコメーターとスピードメーターが表示されて、なかなかいい感じです。 ローンチエディションのスペシャルなシートは、側のプラスチック部分が樹脂のままなので、その部分の質感はイマイチな感じもしますね。 ベースグレードでレーダークルス―コントロールという重要装備が落とされているのはフィアット600と同じですね。スマホ持っていたら全く不要で、スマホナビより使い勝手の良くないナビを全機種で標準装備するくらいなら、ベースグレードのレーダークルーズコントロールを標準装備にすべきですね。 キャビン空間は全長が約4.2mとコンパクトなため大人四人で乗ろうとするとなんとか乗れるレベルなのはDS3クロスバックと同等よりは少しだけマシに感じました。実用車としてはプジョー2008が上ですね。 トランクルームは計測していませんが、リヤドアを出来るだけ立てた合理的なデザインのため、かなり広いトランクスペースがありそうで、これはデザイン優先のDS3クロスバックと比べたら良好な空間です。 【エンジン性能】 1.2Lで230Nと約134馬力を発揮するエンジンは、発進時にはモーターのアシストを受けて軽々と発信する感じです。スペック的には約300kg重い新型プジョー3008の1.6Lエンジンと同等のスペックです。 必要にして、十分なパワーがあるエンジンで、0-100km/h加速は10秒は切れそうな加速感です。 【走行性能】 軽やかな加速感は良い感じです。 軽いハンドルは好みが分かれる感じもありますが、ハンドリングは中々良くて、クイックにカーブを結構思い通りに走らせられますね。 【乗り心地】 堅さは感じられず良好な乗り心地です。 【燃費】 フィアット500と同じマイルドハイブリッドシステムを使っています。 実燃費はイマイチかもしれません。 ちなみに渋滞がひどい猛暑という最悪の試乗条件で7km/lと想像通りな感じはありましたが、実燃費は微妙かもしれないです。 【価格】 国産車も高くなっているので、比較的安めの価格設定にはなっていると感じますが、せいぜい星3つですね。 【総評】 トナーレの下に位置するステランティスグループで言えば、DS3クロスバックあたりのプレミアムカーやレクサスLBXあたりと比較されるクルマでしょうか。 それらと比較して、それなりの立ち位置につけてきたなとは感じました。 やっと試乗可能にはなりましたが、短距離試乗のため、ありがちは十分に体感試乗することはできせんでしたが、まずは実車を確認されてみると良いと感じます。 新しいマイルドハイブリッドがどこまで燃費に貢献してくれるのかは未知数ですし、価格的には良い線いっている感じもしますが、実はトナーレとの価格差は意外と小さいので、お買い得感という点では微妙かもしれませんが、買いやすい価格帯のアルファとはいえます。 アルファロメオはフィアットのプレミアムブランドという位置づけなので、ブランド料も考えたり、フィアット600の価格差も考えると特別なお買い得感は無いように感じますが、今回のモデルはPSAグループのBセグメントプラットフォームのCMPを使っているため、走りについてはそこそこ期待できそうではあります。 少しでも小さくてリーズナブルなアルファジュニアはかなりのバックオーダーを抱える人気車のようで、比較的安価な価格設定となっていた、ミトやジュリエッタの買い替え候補として価格的に丁度良いプレミアムグレードにETC、フロアマット、ドラレコ付けて総額500万程度となる値ごろ感も魅力です。 実用的で個性的で使いやすいクルマとしてそこそこおススメできるのではないかと感じました。 個人的にはどちらかというとトナーレの方に惹かれますが。

アルファロメオの新着クチコミ

  • 返信数5
  • ナイスクチコミ3
  • 2025年8月15日 更新

mhvから中古のphevへ乗り換えました。 アルファ値落ちが相変わらず凄いけど、 反対に年式が新しく走行距離が少いお値打ちなphevへ 追金が2桁万円で乗り換えられてラッキーでした。 こう考える時点でアルファ脳ですね… まあ新車でも補助金が出ると差額は同じ様なものですが。 そこで質問ですが、EVだけでの走行距離はどれくらいでしょうか。 私の個体は満充電 60km表示。 真夏のエアコンつけっぱなし状態で 都心部で45km 郊外で50km 余り止まらずに走って60km程度が多いです。 電費としてはEVより悪いですがガソリン代より安く乗れますね。 気に入って楽しく乗っています。

  • 返信数18
  • ナイスクチコミ60
  • 2025年8月3日 更新

自分の車両はPHEVサンルーフエディションです。 不具合と言うか気になる事を記載します。 ・満充電の公表値は72kmだけど、自分のは60kmもしくは65kmと何故かブレる。 これ一部のバッテリーセル死んでない? ・レビューに記載したけど、メーターでMAPが一時的に表示不可と必ず表示され、その日はもう使えない。 乗ってて1回エンジン切って再始動するとほぼ出てしまい、それ以降その日は一切使えず一晩放置でやっと直る。 ・勝手に動くタッチスクリーン 距離が2〜3cm程度で触れたと判断されるエリアがあるから掃除したりフィルムを貼ったりしたけど無駄だった。 ちょっとスクロールさせたいのに一気に動いたりして使いにくい。 ・システムを起動したときに前回の所からスタートのはずなのに毎回違う所からスタートするタッチスクリーン。 ホームだったりコンフォートだったり毎回ナビ表示しかしてないんだけど? ・ヘイアルファ、お前は耳が遠いのか?、誰がやっても反応しない。 ヘイアルファだけ反応するけど、それ以降言葉を発しても反応なしとか・・・ ・電動テールゲート反応しない時の方が多い。 8割反応しない。 パッと思いつくだけを書いてみました。 勿論ディーラーには全部報告済みでメーカーに確認しますと言われて・・・放置されてる感じ・・・ アルファなんだからこんなもんと言われそうだけど、ここのディーラーって売った後のアフターが非常に悪くて残念。 NXからの乗り換えでトナーレにしたけど、次は日本車にしようと決意した。

  • 返信数0
  • ナイスクチコミ24
  • 2025年7月6日 更新

本国発売から1年以上経ち、 やっと日本でも発売しましたね。 本国発表の時点で一目惚れをし、 日本発売を首を長くして待っていました。 装備はプレミアムで十分だったのですが、 一目惚れの要因となったプログレッソは、 スペチアーレのみだった為そちらを選択しました。 (BEVは選択肢に有りません) 試乗車を少しだけ運転しました。 回生が強い(モードで多少変化する) 足回り硬め(個人的には不快では無い) ハンドル操作が凄く軽い 加速や燃費などは納車後要望があれば、 お伝えいたします。 駆動方式 現状はFFのみ 待てる方はQ4導入待ちましょう。 私は待てませんでした… ボディカラー コア 4色(黒、灰、赤、緑) プレミアム 4色(屋根黒選択可) スペチアーレ2色 (赤黒、緑黒) 白有りません。 特別車とか限定車で白出ると思うので、 待てる方は待ちましょう。 私は待てませんでした… 口コミの締めくくり方もよく分からず、 個人の感想をダラダラ記載する様な、 感じになってしまい申し訳ありません。

BMW M135(新車)乗りです。メインカーはこれがガソリン車の完成型だと思ってます。 本日、友人のお付き合いで、川口の某大型輸入車専門販売店に行きました。 最初は、友人のお付き合いのつもりでしたが、かなりしつの良い(ディラー車、車検整備もディラー記録簿あり)の良い車両がたくさんあり、驚きました。 今日はイタリア車の知識なく、あまりの安さに驚きました。6月にまとまったお金が入るので、セカンドカーを本気で検討したいと思います。 正直、イタリア車は初の検討なので、所有者、元所有者、試乗された経験のある方々、情報をお願いします。 大型中古車店なので、驚くほど球が数が多数あります。 1、グレード:スポルティーバ    年式:2013年式 走行距離109,000q 1年点検付 保証なし 総額57万円 ※実際に見てきれいです。 2、グレード:コンペティツォーネ   年式:2012年式 走行距離 83,000Km 車検整備付 保証なし 総額61万円 3グレード:スプリント   年式2014年 走行距離 93,000Km 車検整備付 保証なし  総額61万円 (すべて、ディラー車、スペアキーあり、点検記録簿(ディラー)ペット搭乗なし、禁煙車。販売店のポリシーを感じました。) ※どれもありかな〜、すべてオークション仕入れ車とのこと。かなり、詳しい担当者で、弱点(内部のドアハンドルが折れる)等のネガティブ情報もくれました。車検は通すだけなら15〜20万程度とのこと。 ※車検残りあっても、保険の関係で試乗は不可。 当然、車は故障するものとの認識はあります。 しかしドイツ車(BMW)、日本車(トヨタ、マツダ、三菱)、アメリカ車(JEEP)しか経験なしです。 中古車は日本車しか成功経験しかなく(三菱2台目ディアマンテ4年のり、故障なし)。その経験から、BMWのE46の認定中古車では痛い目みてます。(修理費4年で80万円かかりましたwww) 車検付で、総額60万私的にはありありなんですが・・・いかがでしょうか。 所有者、試乗経験のある方からの情報お待ちしております。

  • 返信数9
  • ナイスクチコミ7
  • 2025年1月9日 更新

11月に悪戯で右2本パンクしてました。 ディーラーにタイヤを注文していますが、最初に装着していたタイヤはPOTENZA S005で既に生産完了で手に入れることができません。 新しいのはPOTENZA6なのですが、未だに入荷しないとの事で困っています。 ネットで235/40R20を買って車屋さんで履き替えればいいかな?と思っているのですが、サイズが同じでもアルファロメオ承認タイヤと何が違うのかがいまいちわからない状況です。 ディーラーで買うと1本85,000円なので2本購入してフロントもしくはリア2本を新品と、ネットで4本買って全部交換とで金額的には一緒だったりします。 簡単にまとめると ・同じサイズでアルファロメオ承認タイヤ以外と何が違うのか(承認してるかどうかだけ?) ・同じサイズならどんなタイヤでもいいのか? ・お勧めのタイヤを教えて欲しい(POTENZA6:ミシュランPILOTSPORTS4S:ADVAN スポーツ:PIRELLI PZERO)(これが第一希望) どなたか返信していただけると助かります。 よろしくお願いします。

アルファロメオの人気中古車ランキング アルファロメオの中古車 2025/09/12 現在 [更新日時] 2025/09/01 09:00 [集計期間] 2025/08/25〜2025/08/31 価格.comユーザーのアクセス数をもとに
ランキングを集計しています。

  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。より正確な情報はメーカーのホームページやカタログ、販売店にてご確認ください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止