ミニ
MINI CONVERTIBLE (コンバーチブル)2024年10月10日発売
フルモデルチェンジ
ミニ
MINI 5 DOOR2024年6月13日発売
フルモデルチェンジ
ミニ
MINI ACEMAN (エースマン)2024年6月6日発売
ニューモデル
ミニ
MINI 3 DOOR2024年3月1日発売
フルモデルチェンジ
ミニ
MINI COUNTRYMAN (カントリーマン)2023年11月21日発売
ニューモデル
ミニ MINI COUNTRYMAN (カントリーマン) 2023年モデル
499〜677 万円
3.58
(15件)
383〜616 万円
3.17
(7件)
ミニ MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル
513〜641 万円
3.80
(5件)
395〜483 万円
3.67
(3件)
ミニ MINI CLUBMAN (クラブマン) 2015年モデル
290〜615 万円
4.52
(36件)
226〜576 万円
4.42
(30件)
259〜502 万円
4.07
(29件)
ミニ MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2017年モデル
335〜647 万円
4.49
(33件)
ミニ MINI CROSSOVER (クロスオーバー) プラグインハイブリッド 2017年モデル
479〜581 万円
4.31
(10件)
ミニ MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2011年モデル
275〜502 万円
4.27
(33件)
3.58 (15件)
ミニ MINI 3 DOOR
3.17 (101件)
3.80 (5件)
ミニ MINI 5 DOOR
3.67 (32件)
― (16件)
3.80 (5件)
3.58 (15件)
ミニ MINI 3 DOOR
3.17 (101件)
ミニ MINI 5 DOOR
3.67 (32件)
― (16件)
ミニ MINI 3 DOOR
3.17 (101件)
3.80 (5件)
3.58 (15件)
ミニ MINI 3 DOOR
3.17 (101件)
ミニ MINI 5 DOOR
3.67 (32件)
― (16件)
3.58 (15件)
3.80 (5件)
ミニ MINI 3 DOOR
3.17 (101件)
ミニ MINI 5 DOOR
3.67 (32件)
3.80 (5件)
― (16件)
3.58 (15件)
3.58 (15件)
ミニ MINI 3 DOOR
3.17 (101件)
3.80 (5件)
ミニ MINI 5 DOOR
3.67 (32件)
4.52 (56件)
4.49 (66件)
ミニ MINI CROSSOVER (クロスオーバー) プラグインハイブリッド
4.31 (10件)
5.00 (3件)
― (16件)
4.00 (2件)
4.00 (2件)
5.00 (4件)
3.80 (5件)
3.58 (15件)
4.49 (66件)
ミニ MINI CROSSOVER (クロスオーバー) プラグインハイブリッド
4.31 (10件)
ミニ MINI 3 DOOR
3.17 (101件)
ミニ MINI 5 DOOR
3.67 (32件)
5.00 (3件)
4.52 (56件)
4.00 (2件)
5.00 (4件)
― (16件)
4.00 (2件)
ミニ MINI CROSSOVER (クロスオーバー) プラグインハイブリッド
4.31 (10件)
ミニ MINI 3 DOOR
3.17 (101件)
3.80 (5件)
3.58 (15件)
4.00 (2件)
4.52 (56件)
ミニ MINI 3 DOOR
3.17 (101件)
ミニ MINI 5 DOOR
3.67 (32件)
5.00 (4件)
5.00 (3件)
4.49 (66件)
4.00 (2件)
― (16件)
3.58 (15件)
ミニ MINI CROSSOVER (クロスオーバー) プラグインハイブリッド
4.31 (10件)
3.80 (5件)
ミニ MINI 3 DOOR
3.17 (101件)
ミニ MINI 5 DOOR
3.67 (32件)
3.80 (5件)
― (16件)
3.58 (15件)
4.52 (56件)
4.00 (2件)
5.00 (4件)
4.49 (66件)
ミニ MINI CROSSOVER (クロスオーバー) プラグインハイブリッド
4.31 (10件)
5.00 (3件)
4.00 (2件)
2019年8月31日 投稿
今回試乗したMINI ジョン・クーパー・ワークス・クラブマンは、実用性を備えながらも、レーシング・スピリッツを受け継ぐ直系モデルです。 現在、BMWグループは、このJCWブランドのコンサルタントとして、ジョン・クーパー氏の息子であるマイク・クーパー氏を招聘しているというから、スピリッツばかりか流れる血も本物なのです。 明らかに、ノーマルのクラブマンのそれとは異なるエクステリアは、専用エアロキットで武装されています。 フロントバンパーの大型エアインテークや、下げられた車高をはじめ、JCW専用のアロイホイールからチラリと覗く真っ赤なブレンボ製4ピストンキャリパー、左右に突き出る大口径ツイン・エグゾースト・パイプなど、単なる飾りではなく、このクルマのレーシング・スピリッツから受け継ぐ動力性能を支えるものなのです。試乗車はメーカーの広報車両ですが、オプションの大口径19インチホイールがより一層迫力を感じさせます。 ダウンサイジングエンジンが多い中、2.0リッターと意外と大排気量な直列4気筒直噴ツインパワーターボを搭載。最高出力は231ps/5200-6000rpm、最大トルクは320Nm/1250-4800rpmを発生し、ALL4ドライブにより、0-100Km/h加速は、6.1秒とスポーツカー顔負けのパフォーマンスを発揮します。 インテリアは相変わらずミニらしい個性あふれるものですが、速度計、レブカウンターのデザインは、先代モデルの方が個性的という声も多いの事実です。 センターコンソールのトグルスイッチでエンジンを始動させますと、オオッ!と思わず声を上げてしまうほど威勢のいいサウンドがドライバーに単なるミニではないことを教えてくれます。 市街地走行は、先代モデルでは、ダンピングが強く、終始硬い乗り心地という印象があったJCWですが、最新モデルでは、実にしなやかで、乗り心地も良好。荒れた路面でも車体剛性の高さが際立ち、試乗車が装備していたオプションの19インチ、35扁平タイヤでも、ボディは岩のようなガッシリ感を実感できます。 高速道路に合流し、アクセルを踏み込むと、今時珍しいほどのどっかんターボで、パワーが一気に炸裂し、時速100Km/hまでは、一瞬で到達します。無論これ以上加速することはできませんが、この勢いでアウトバーン領域まで弾丸のように速度を上げていく様は、容易に想像できました。 走行モードをスポーツに切り替えてみると、マルチインフォメーションのライトが真っ赤に点灯し、ドライバーを刺激させてくれます。アクセルレスポンスは、まるで運動神経と直結したかのような”電光石火レスポンス”となり、腹に響く重低音サウンドは、スポーツカーそのもの。シフトアップをするたびに「バフッ!」と響くサウンドもド迫力です。ステアリングはパワーアシストがないクラシカルミニのような手応えとなり、カミソリのようなクイックなフィーリングです。 追い越しのため、時速70Km/hからアクセルを踏むと、蹴飛ばされたかのようなロケット加速を演じてくれます。ほんと、このクルマってアツイです。 今回の試乗では、本領発揮のワインディングでの試乗はできませんでしたが、高速道路から一般道に合流するタイトコーナーでも、クルマは路面に張り付いたままのまさにゴーカートフィーリング。 退屈なクルマがますます増える中、ここまで刺激的な気分にさせてくれたクルマは久々でした。 3ドアJCWには、散々試乗しましたが、このクラブマンJCWでも、その血統には変わりありません。 なめると火傷するクルマとは、このクルマのためにある!のではないでしょうか。
2025年10月11日 投稿
2025年9月28日 投稿
【エクステリア】 JCWらしくもありつつEVという先進性も感じさせる外観。 従来のJCWよりはおとなしめな気はするが悪くはない。 【インテリア】 全体的な雰囲気は悪くはないが、ところどころUXが悪い。 代名詞とも言える丸型コンソールだがどう言い繕っても表示効率は悪い。特にAndroid AutoやApple Carが追随しきれてなく真ん中にちんまり表示されるのはいただけない。またスマホ用MINIアプリとの相性は十分とは言えず、設定が反映されてなかったり勝手にクリアされたりとかよくある。 ヘッドアップディスプレイに表示される情報が中途半端。速度制限とかはいいからウインカーとか残距離数とか時計とか表示してほしい。 走りの性質上、回生ブレーキの強度を任意手動でコントロールしたいのだがその方法がない。擬似的にワンペダルモードとの切り替えを中央のスイッチで行うしかない。シフトレバーとは言わないが、ハンドルにスイッチつけるとかは可能だったのでは。 【エンジン性能】 最大の売り。元々EVは加速が強いとは言われるが、その中でも群を抜いてるのでは。 ブーストモードとか面白すぎる。 【走行性能】 低い重心とあいまって安定性高い。かなりタイトな曲がり方しても追随してくれる。この辺りは流石。 【乗り心地】 最大の難所。覚悟はしていたのだが、またこれまで「硬い」と言われる車を何台か乗ってきたが、それらと比較しても群を抜いて悪い。ただ単純に硬いのではなく、一度揺れると収束するまで変にふわふわした揺れが持続する。ほんの少しの起伏を大きく拡大する感じで、普通の公道でもダートコースを走ってる気分。あと僅かな加減速でも妙にピッチングが発生するので回生ブレーキを弱めに設定せざるを得ない。 あまりの乗り心地の悪さにタイヤを乗り心地優先でREGNO GR-XVに変えたが本質的な乗り心地の悪さは改善しなかったので本体及びサスに要因があるものと思われる。推察だが、サスの練り込みが不十分でEVゆえの重量及び重量バランスに対応しきれてないのではないだろか。むしろ非JCWのアクティブサスを入れた方が良かったのでは? JCW Eに乗る人は「EVならではのシャープさ」を期待すると思われ、加速とコーナリングは期待通りなのだが、乗り心地が裏切る。 【燃費】 悪くない。日常生活レベルでは十分余裕がある。高速でスピード出すとその限りではないが。 ただそもそも前述の乗り心地の悪さのせいでバッテリー切れを起こすほど長時間乗っていられない。遠出とか無理。 【価格】 ブランド価格。長所は確かに良いが、ブランド名に頼った結果練り込みが甘くなって短所が多くなってるのでは?という印象。 【総評】 今後不満点に改善策が出るかどうか次第だが、少なくとも現状では値段からすると欠陥車と言っても過言ではない。 「ゴーカートフィーリング」と言っとけば言い訳たつと思ってない?公道でも走る以上「ゴーカート」を謳いたければ整地されたサーキットで走るのと同等の滑らかさが無いといけないのでは?
色々、電費の良い走り方を検討していくうち、ゴーカートモードのエクスペリエンス画面に出てくる、現在の出力(Nm)と使用電力(kWh)を参考に、一定速度を調節すると、街乗りでも9km/kWh以上で走れることがわかりました。空調不使用の場合限定ですが、50km/h程度になったら、5Nm、1kWh程度になる様アクセル調整して走り続けるという方法です。そうすると、信号待ちの時、走行データを見ると、たいてい9km/kWh以上になっています。街乗りでも春、秋なら航続距離500km走れることもありそうです。 またドイツのメーカーの給電カードは、普通充電無料なのがありがたいですね。しかもMINIは最初の半年間、急速充電も月会費も無料のキャンペーンをしているので、得な給電方法を色々試せました。私の街には、パチンコ店やホームセンター無料駐車場に6kWhの普通充電器を設置してくれているので、無料で給電し放題で助かります。1時間で10%電気がたまるので、毎週3時間ほどホームセンター周辺のショッピングをしているだけで給電が済んでいます。MINI電気自動車のオーナーさん、試してみて、感想聞かせてもらえるとありがたいです。
F60 クロスオーバーdを5年ほど乗っているのですが、乗り換えるか乗り続けるか迷っております。 初の輸入車で故障を恐れた中で購入し、早5年。 細かな電気系統のトラブルはありますが、走行できなくなるほどの故障はなく年月が経過しました。 そこで将来を見据えて、故障が多発する前に乗り換えるのもアリなのか?と 考えるようになってきました。 5年を超えた先から部品交換など極端に増えるものでしょうか? この先のランニングコストといいますか、諸経費関係詳しい方お知恵をお貸しください。
f57購入して2年になります。幌閉じた際 走行中のあちこちからくる異音?は皆様もありますか?幌を開けた時の走行中は快適ですが、どうしても幌を閉じた際あちこちから気になる音がしてきましたので質問させていただきます。ソフトトップなのである程度は仕方ないのですが。
Aceman はリアゲートの開閉は手動になっています。Crossover の時は電動だったので不便に感じています。 特に、リアゲートを下方に引き下げたときにゲートが二の腕にあたり立ったままでは締めきれません。 状態としては次の3つのパターンがあると思います (1)下げた位置によってはバランスが取れて手を放してもゲートが動かずゲートを上から押し下げることができます。 バランスが取れたときに自動的にゲートが下がって閉まる時があるが確実に閉まらずインフォボードに警告が出ます。 (2)閉めるときに力を入れて引き下げて二の腕当たる前に手を放して一気に閉める (3)二の腕に当たる前に素早く手を引き、浮き上がろうとするゲートを上から押し下げる。 洗車は全くせず雨の日の走行後はゲート表面が汚れているので手が汚れるし、オプションのドラレコのカメラや標準のバックカメラを汚さないか気になっています。 リアシートに荷物(スーパーの買い物かご)を入れてラッゲージルームを使用しない選択肢がありますが、駐車の後ろからアプローチするとフロントドアまで距離があるのでロック解除がやりにくい(よく使うスーパーは通路に向けてバック駐車)。 皆さんはどのように閉めていますか。いい方法があればご紹介ください。
純正オプションに新しいものが発表されていないかと HP を覗いていたら、2月7日付でリコール情報がアップされていました。 私の車は残念ながら、対策が必要な個体のようです。 アプリで通知はしてくれなかった。 セカンドデイトは申し込んでいるのですが、一緒にやってくれればいいのですが、、 気になる方は、確認してみてはいかがでしょうか。
ミニ MINI 3 DOOR
16〜641 万円
3.17
(101件)
25〜488 万円
4.49
(66件)
ミニ MINI 5 DOOR
49〜439 万円
3.67
(32件)
ミニ MINIClubman
18〜659 万円
4.52
(56件)
ミニ 他(ミニ)
16〜2680 万円
―
(0件)
384〜695 万円
3.58
(15件)
37〜3607 万円
―
(16件)
ミニ MINICoupe
40〜318 万円
5.00
(4件)
314〜528 万円
3.80
(5件)
ミニ MINICROSSOVER(クロスオーバー)プラグインハイブリッド
175〜328 万円
4.31
(10件)