マツダの新車情報・自動車カタログ

ランキングから探す
人気・注目ランキング
タイプから探す
SUV
コンパクトカー
軽自動車
セダン
オープンカー
ハイブリッド
電気自動車
軽トラック
商用車
福祉車両
価格帯から探す
100〜149万円
150〜199万円
200〜299万円
300〜399万円
関連カテゴリ
中古車検索
自動車保険
車買取・中古車査定
カー用品
車検

注目のコンテンツ

マツダの最近発表・発売された車種

マツダの人気・注目ランキング

2025/09/05 現在 [更新日時] 2025/09/05 10:00 [集計期間] 2025/08/29〜2025/09/04 価格.comユーザーのアクセス数をもとに
ランキングを集計しています。

マツダの最新ニュース・特集記事

次の15件を表示

価格.com関連サイトの自動車・バイク最新情報

マツダの自動車一覧

販売終了車種を表示

  • 人気順
  • ボディタイプ順
  • 価格帯順
  • 50音順
  • 2025/09/05 現在 [更新日時] 2025/09/05 10:00 [集計期間] 2025/08/29〜2025/09/04 価格.comユーザーのアクセス数をもとに
    ランキングを集計しています。
    1〜20位
    21〜40位
  • SUV
    コンパクトカー
    軽自動車
    セダン
    オープンカー
    ハイブリッド
    電気自動車
    軽トラック
    商用車
    福祉車両
  • 100〜149万円
    150〜199万円
    200〜299万円
    300〜399万円
  • カ行
    サ行
    ハ行
    ラ行
    英数字
  • 人気順
  • ボディタイプ順
  • 価格帯順
  • 50音順

マツダの新着レビュー

2018年8月30日に発売されたマツダ・デミオの改良モデル(6速AT車:FF)に試乗しました。 これまで年次改良を含め、魅力的かつ高いクオリティを付加した特別仕様車などをリリースしてきたデミオですが、この年の改良における最大の話題は従来まであったガソリンエンジンを1.3Lから1.5Lに拡大したことです。 元々同社の「スカイアクティブテクノロジー」を搭載するデミオですが、試乗する前は「わずか0.2Lのスケールアップだから走りについてもある程度イメージできる」と考えていました。しかしそれは良い意味で裏切られました。 単純にエンジンだけでなくトランスミッションとの協調制御も煮詰めていることは実際の走行でも感じ取ることができます。 特に市街地などの「ストップ&ゴー」が多い領域での発進時や流れの良い郊外路での加速時などいわゆる日常領域での走行フィールが大幅に向上しています。さらに速度域によっては1.3L車時代に比べシフトダウンの頻度も減ることでギクシャクした感覚も少なくなっています。 また驚いたのが実用燃費です。デミオのガソリン車はWLTCモードで19.0km/L、燃費の良さでは定評のあるクリーンディーゼルよりはもちろん数値的には落ちますし、そもそも燃料代が安いディーゼルに対しては不利になります。しかし、今回高速道路を約60%、市街地40%で約400km走った数値としてはマツダコネクトの燃費計で18km/Lを超える結果でした。もちろんアダプティブクルースコントロールを多用したこともありましたが、高速では22km/Lを超えることもあり、カタログ数値以上の燃費もマークすることもありました。 またディーゼルエンジンに比べフロント周りが軽いことも走りに寄与しています。このクルマにもGVC(G-ベクタリングコントロール)が搭載されていますが、コーナリング時のボディのふらつきも抑えられ、スムーズな回頭性を得ることができます。ディーゼル車の走りも魅力ですが、市街地などを中心に軽快に走るのであればガソリン車を選択する理由は十分にあると感じたわけです。 また今回の試乗車は前述したようにデミオが定期的にリリースしてきた特別仕様車のひとつである「ミスト・マルーン」です。これまでも人が触れる部分の触感や視覚的な上質感をうまく演出してきたデミオですが、この特別仕様車もシートやインパネのデコレーションパネルにグランリュクス(人工皮革)を採用するなど触れてみると上質な風合いを感じることができます。 シートやインパネだけでなく、エアコンルーバーのベゼル部にもダークシルバー/防眩サテンクロームメッキの採用、コンソールサイドにも専用の仕上げが施されています。そして何より良いと感じたのがステアリングヒーターが搭載されていること。前に紹介し現在も継続販売されている「ノーブルクリムゾン」にはこの装備は付いていません。 ガソリンエンジンを搭載する15Sは同じ特別仕様車比較ではディーゼル車よりも28万円以上車両価格が安くなります。長距離は乗らない、街中から郊外路程度までの走行がメイン、ひと月の走行距離も少なめ、と言った人にはトータルの初期導入費用の安さも含めるとガソリン車のほうがコスパは高くなるケースも十分考えられます。ただ、モデル末期であるデミオだからこそ商品に「プラスα」の要素が欲しい。その点でもシックな風合いを持ちセンスの良さを感じ取れる大人のための1台に仕上がったこの特別仕様車こそが今、買いのグレードと言えるでしょう。

以前に試乗した発売したてののCX-60(XD-Hybrid)を思い出しながら比較。 発売直後に試乗した後の感想をまとめると、 ・CX-8がコスパに優れていた多人数乗車SUVだった、と改めて認識。 ・自分が買うなら、3.3LディーゼルのXD SパケにメーカーOPのCTS(クルージングトラフィックサポート)を選択する。 ・ディーゼルMHEV、ガソリンPHEVは高すぎる。 【エクステリア】  超ロングホイールベースの3120mmなので間延びしているかと思いきや、案外どっしりした見た目。残念なのは正面から見たフロントとリアの外観がCX-60とほぼ変わらないこと。フロントグリルに一部だけ金属装着(グリルインシグニア)なんて小細工、むしろ無い方が潔かったと思ったぐらい。 【インテリア】  Lパケ、Exclusive、Premiumの各グレードは流石の見た目。  Sパケはプラスチックが多くなって安っぽく見えてしまうが、メーターを12.3インチのフル液晶(CTSとのメーカーセットOP)に変更するだけで大分変わる。 残念な点として、 @エアコンの温度設定の仕方  温度設定はCX-8のようなダイヤル式か、現行クラウンの方式(上下一体式ノブ:↑に上げたら温度上昇、↓に下げたら温度下降)が分かりやすくて望ましいと思う。 A12.3インチのフル液晶メーターは見やすいが、フル液晶メーターの癖に表示項目が少なすぎるのが残念。スバルや日産のように地図表示がメーター内にできないのも残念。 B全体的にCX-60とほぼ同じデザイン。見慣れた分、新鮮味がない。 Cデジタルインナーミラーの不採用。これだけ大柄なボディなのだから、ディーラーOPかメーカーOPで採用してほしかった。ドラレコ機能もついているものならなお良しだったのに。 【エンジン性能】  3.3Lディーゼルの非Hybridタイプでも下からトルクモリモリで加速抜群。マイルドハイブリッドではさらに加速抜群。2トン前後のクルマに対して、どのエンジンのものを選んでも加速感・パワー不足は全く感じなかった。 【走行性能】  CX-60の低速時の変速ショックの大きさがこの車では改善されているのか、そこが大きな懸念点だったが、試乗した感じだとある程度は改善していると判断した。長距離を乗ったら懸念している症状が出るのかもしれないが。  Co-Pilotについては、スバルのアイサイトXと比較すると機能が少なすぎる。特にアイサイトXを体験してしまうと、あれもこれもできないクルマなんだなと感じてしまう。値段の上がったオンラインアップデート可能なSDナビを採用したのだから、高速道でのナビリンク機能(カーブ手前で速度を落としてくれる)だけでも採用してもらえればと思うのだが、惜しい。 【乗り心地】  低速時の段差乗り上げ時の大きな上下のブレはある程度、改善している。大きなうねりや凹凸のところで、小型船で揺られている(又はジェットコースターの直滑降)時のようなお尻が浮く感じを度々感じたのが気になったぐらい。  中速・高速時のビシッとした安定感は流石。  低グレードは18インチ、それ以外は20インチを採用されているタイヤだが、もし自分が買うならエアボリュームの大きな18インチへインチダウンを考えたい。  10万−20万高くなっても良いから、エアサスか電子制御サスの導入を望みたい。 【価格】  XD Hybridの本体価格が600万弱からスタートなのは意外だった。  素のディーゼルの中では売れ筋になりそうなXD Sパッケージ(FR)が本体だけなら450万を超えないのも意外だった。CTSを追加できるセーフティ&シースルービューPKGを足すと450万を超えてしまうが、付けた方が良い。  クルマの価格帯にはそれぞれ大きな壁がある。600万以上出しても良いと思える車かと問われると、微妙としか返答のしようがない。現状のままならお金を出して良いと思える上限は400〜500万。 【総評】  燃費はディーゼル同士での比較ならCX-8より2割ぐらい向上しそうなので、この巨体で一般道15km/L走れれば脅威的な数値。MHVならさらに1−2割は向上しそう。  CX-60で散々に言われた低速時のシフトショックと低速時の乗り心地に関する弱点はそれぞれある程度は改善していると思えた。ただ、CX-60と比較すれば外観上と内装の違いを一目で表現出来なかったのはどうかと思う。同価格帯のアウトランダーPHEVが価格を上げながらもバッテリー容量アップ、エンジンとバッテリーの統合技術のアップグレード、ナビ画面の拡大、革シート採用グレードへの前席シートベンチレーション採用、走りに関わる様々な改良など目を見張るほどの見事なビッグマイナーを行っただけに、競合となるべき同価格帯のこの車がこれではなぁ,,,と残念に思う。  Co-Pilotについても大がかりなバージョンアップをしたというが、スバルのアイサイトX、トヨタのセーフティセンスとPDA(プロドライビングアシスト)、日産のナビリンク付きプロ・パイロット(通称プロ・パイロット1.5)と比較すると、できないことが多い状況なのが不満。また、GoogleMapはタッチパネル前提で設計されているだけに、日本国内向け車両のみが未だにパネルタッチ不可能な仕様はやめてほしい。    Lパケは本革シートが採用されているが、前席ベンチレーション設定がないのも不満。CX-8スポアピのように前席だけでも良いのでベンチレーション設定を望みたい。また、Lパケ以外のグレードで2列目ウォークスルーが選べるようにしてほしい。  結論として、最終型CX-8と比較すると、燃費と内装質感しか超えられていない、と判断して初期型CX-80購入は見送ってマイチェンを待つことにした。マツダ(とスバル)はマイチェンの度に大きく改善していった実績があるのでそれに期待。CX-60では尖りすぎだったが、CX-80ではようやく普通の車になったという表現がふさわしい。

初回車検、走行距離5万6千kmでの再レビュー。 更に、走行距離1万km超えたので再々レビュー。 更に、走行距離3500km超えたので再レビュー。 走行距離1000km超えたのでレビューを加えます。 【エクステリア】6.5世代目のデザイン変化。私はカッコいいと思います。洗練された造形と無駄な飾りがなく洗練されたデザインです。カラーはマシングレーを選びましたが、グリルのライムグリーンのワンポイントとも馴染みが良いのと、専用ホイールのカラーがマシングレーと同色なところも良いと思います。3年経過での劣化無し。 【インテリア】洗練された質感とデザインの良さを感じます。シートとエアコン送風口のライムグリーンの効果か、車内の印象が明るくなって良いです。残念なところは収納スペースが少ないとこです。シート下収納などの収納スペースがあると使い勝手がもっと良くなると思います。 使い続けるにあたり、インパネ周りのウレタン部分の単調さに少しばかりの寂しさを感じる様になりました。でしたが、センターエアコンダクトの上にマグネットと金具を貼り付けて、スマホをエアコンダクト上に立て掛けて使うのが標準になりました。ここに置けるのは便利だなと思います。 【エンジン性能】十分なトルク。走りの基盤が整っているクルマは使いやすい。豊かなトルクが素晴らしいです。運転席に座っていてもディーゼルエンジン音はしますが、同乗者と会話をしてたり、音楽かけていたら気になりません。振動は感じません。使用用途には必要十分なものです。 【走行性能】車体剛性と良いエンジンに加えて、AWDとGベクタリングコントロールです。欧州車と較べても遜色ありません。アップダウンの大きいクネクネ山道は、オフロードモードだと車体の安定性も上がって乗り心地もよいです。峠道もラクだし、高速の再加速も余裕です。走りの基本性能が高いと運転疲労度も低くてとても良いです。 【乗り心地】シートの座面が広いです。そのクッションも反撥部分とカッチリした部分のメリハリが効いていて、シートのホールドも良く、ドライブポジションで疲れにくくされているなと感じます。足回りや基本走行性能の高さが活きています。 【燃費】街乗りでも15km/l程度はある。高速中心や長距離クルーズだと17から19km/l程度、最高では20.5km/lまででました。クルージングトラフィックサポートを多用した方が自分で運転するよりも燃費が良いです。 ガソリン価格の高い昨今、軽油のありがたみを感じます。軽油暫定税率解除されないのが悲しい。 【価格】最近のクルマは全体的に高くなったです。クルージングトラフィックサポートが欲しかったので、コレを含んだパックに、デイライトやドラレコやetcやフロアマットやらの付属物を付けて、総額400万弱でした。 【総評】優れたクルマです。大変に気に入っています。モニターの発進時や駐車時のサポートも良くて助かります。クルージングトラフィックサポートも高速や渋滞時も含めて助かっていますが、自走時のハンドルサポートは車線逸脱防止の延長上のものですが、前車追従モードではいい感じです。マツコネもApple CarPlayの使い勝手が良くて、ナビは不要ですね。 オフロードモードはfield journeyにしか付いてませんが、これは本当に素晴らしいです。山道のビシッとした走りに感動します。 このクルマは本当に運転が楽しいですね、久々に長く乗ろうと思います。

マツダの話題のクチコミ

盛り上がっているトピックをチェック

  • 返信数4
  • ナイスクチコミ14
  • 2025年9月3日 更新

cx80いい車だと思うのですが、ちょいちょい惜しい点があって購入に踏み切れてません。 センターウォークスルーだとLパケしか選択がくて、それだと運転席のシートベンチレーションつかなくなったり、オプションでデジタルインナーミラーの選択が無かったり。 マツコネのタッチ対応がない点も気になってます。 次のマイナーチェンジで上記が改善されたりしますかね? また、次のマイナーチェンジはいつ頃になるかの予想とかお聞きしたいです。

マツダの人気中古車ランキング マツダの中古車 2025/09/12 現在 [更新日時] 2025/09/01 09:00 [集計期間] 2025/08/25〜2025/08/31 価格.comユーザーのアクセス数をもとに
ランキングを集計しています。

  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。より正確な情報はメーカーのホームページやカタログ、販売店にてご確認ください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止